令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

本日の天気は不安定です。

画像1画像2
4月21日(木)
写真は、今朝通勤途中に蓮根地区区民センター前、城北公園を歩いているときに綺麗に咲いているので撮ったものです。ツツジが見事に咲く季節になると5月のイメージですね。
今日は、曇りだったり晴れ間が見えたり不安定な天気です。夜には雨の予報もあります。
気温もものすごく寒くはないですが温かくもなく微妙な感じです。
新学期がスタートして疲れが出やすい頃です。体調管理には十分気をつけたいですね。
今朝、英検の申し込みを行います。希望者は忘れないように登校しましょう。

放課後の部活動(新入生・仮入部期間)

画像1
画像2
画像3
4月20日(水)放課後。
先生方の会議だったので、生徒の部活動は再登校でした。仮入部の生徒も再登校。それぞれの部活動で身体を動かしていました。

<上写真>
陸上部
ハードルを使ったトレーニング。慣れない動きなので先輩が優しく教えていました。

<中写真>
男子バスケットボール部
先輩と同じ練習をして頑張っていました。先輩が優しく見守っています。

<下写真>
女子バスケットボール部
先輩の練習とは別にシュート練習をしています。ボールの大きさも違うのでしょうか。

7年生・保健体育

4月20日(水)4時間目。
7年生・保健体育(一浦先生)
持久走です。スポーツテストの計測を始めています。持久走は最も生徒にとってきつい種目でしょうね。「頑張れ〜」と励ましの声かけをしている生徒がいました。
画像1

9年生・理科

4月20日(水)4時間目。
9年生・理科(梅崎先生)
全員がChromebookを開いて課題に取り組んでいました。
学習目標
「塩酸が電気分解を通じて電気分解と原子の関係を見いだすことができる」
タブレット内のClassroomに課題・ワークシートが提示されています。学習の目標・学習内容・振り返りまで提示されているので、授業の見通しが立ちます。
生徒はノートにワークシートを写しながら考えていく活動が行われます。
画像1画像2画像3

6組・音楽

画像1
画像2
画像3
4月20日(水)4時間目。
6組・音楽(小野寺先生)
音楽室でハンドベルを使った合奏練習です。曲はエーデルワイス。映画「サウンドオブミュージック」の中でも登場する名曲ですね。昨年度の合唱コンクールで6組が披露してくれた曲と記憶しています。譜面を見ると合わせるには何度も練習が必要だと分かります。

4月20日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・ムロアジのつみれ汁
・豆ワカひじきご飯
・明日葉カップケーキ
・牛乳
です。
今日のデザートのカップケーキは明日葉入りなので緑色ですが美味しいですよ。

本日の絵画

画像1
4月20日(水)
ミケランジェロ・メリージ・カラヴァッジオ
「聖マタイの召命」
カラヴァッジオの筆致が好きなのでこの絵画も画集等で見たことがあります。陽が当たる部分と陰の部分のコントラストが鮮やかで印象的な構図ですね。

3時間目の授業(その2)

画像1
4月20日(水)3時間目。

<上写真>
9年生・社会科(堀先生)
課題「明治政府は日本をどのような国にしたかったのだろうか?」
Chromebookを使って各自が相談しながら調べています。「富国強兵」「立憲民主制」など様々なキーワードが出てくるでしょう。教科書的に暗記するのではなく、歴史の流れの中で(諸外国との関係性も含めて)当時明治政府が目指していたものを考えると、知識が自分の思考の中できちんと定着していきます。これを難しい言葉で言えば、自分なりの歴史観が確立する、と言います。これがこれからの学力です。

<下写真>
8年生・国語(奥富先生)
文法・動詞について
既習事項の復習からスタートしています。文法は日本語について後から体系づけたものです。だから極めて論理的に整合性があるのです。簡単に言えば、理屈さえ分かればとても分かりやすい分野とも言えます。
画像2

3時間目の授業風景(その1)

画像1
4月20日(水)3時間目。
9年生の技術・家庭科の授業風景

<上写真>
家庭科(島先生)
「自分の成長を振り返り、周囲の人々との関わりが分かる」
赤ちゃんの頃からの成長過程で、どれだけの人が関わっているのかを理解する学習。人は一人では生きていけない。だから社会性が大切だ‥とはよく言われることですが、改めて教科として理解していくのは大事ですね。

<下写真>
技術科(森下先生)
「デジタル化とデータ量」
デジタルの演算は0と1の二進法なのはなぜか?この問いにきちんと答えられる9年生がいたら凄いですね。演算スピードを上げるために二進法を使っているのですが、そのための弊害もあるのだという森下先生の投げかけが深い授業でした。
画像2

1時間目の授業風景(その3)

画像1
4月20日(水)

<上写真>
8年生・英語科(根本先生・ALT)
少人数指導でALTが入っている教室は、ALT派遣会社の方が見学する中で授業を行っていました。

<下写真>
8年生・社会科(清水先生)
歴史分野。戦国大名について学習しているところです。

画像2

1時間目の授業風景(その2)

4月20日(水)1時間目
7年生・美術科(内田先生)
「身近なものをスケッチしよう」
題材は「消しゴム」です。7分間スケッチという時間を制限して集中して描く作業に没頭させる学習活動が面白いですね。ものすごい集中力です。
画像1
画像2

1時間目の授業風景(その1)

画像1
4月20日(水)1時間目の授業風景です。

<上写真>
7年生・理科(下山先生)
生物の分類をグループ毎に話し合いながら取り組んでいる場面。前時に「生物とは?」と考えたことを活かしての学習活動です。もちろん「正解」はありますが、その過程で思考することの方が大事なのです。

<下写真>
9年生・英語科(徳田先生)
「have+過去分詞」が「〜したことがある」という経験を表すことを説明している場面。日本語と英語ではこの部分に関する表記が明らかに違うので、理解するのに少し難しいかもしれません。
画像2

7年生・社会科の授業

画像1
4月20日(水)1時間目。
7年生・社会科(若松先生)
目標「地図帳の良さを見つける」
簡単に言えば地図帳の使い方を習熟しようという授業です。グループになってミニ地球儀を使って様々な国を探す競争をしている場面。ちょうど「グリーンランド」を探している様子でした。楽しそうに取り組んでいますね。
画像2

給食調理員さん・栄養士さん 全員集合

画像1
4月20日(水)
新年度がバタバタと始まって余裕がなかったのですが、ようやく給食調理準備に入る前に、給食調理員の皆さまと栄養士さんと集合写真を撮ることが出来ました。
美味しい給食をよろしくお願い致します。

9年生・学年朝礼

画像1画像2
4月20日(水)今朝は、9年生の学年朝礼日です。
9年生は朝礼の時間を活用して「聞き取りメモの取り方」訓練を継続して続けています。
今朝も梅崎先生の話(本の内容の朗読)を聞き取る練習を行っていました。「聞く能力」は社会生活で確実に必要なものです。言語技能として身についていくと良いですね。

4月19日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・チキンチキンごぼう
・ご飯
・けんちん汁
・牛乳
です。
「チキンチキンごぼう」とはチキンとごぼうを揚げたものに甘辛のタレを和えたものです。ご飯との相性がばっちりです。

7年生・家庭科

4月19日(火)1時間目。
7年生・家庭科(島先生)
目標「小学校の学習内容を振り返り、中学校の学習内容を知る」
電子黒板にビデオを映し出しながら、既習事項の確認と自分なりの課題を設定するところまで行う授業です。
ポイントは「自分なりに課題を見つける」です。実は学習の中で課題を見つけられれば、学習内容の80%は達成できているのです。
画像1

今日の絵画

画像1
4月19日(火)美術室前の「今日の絵画」コーナー紹介。
ミレー「種をまく人」
ミレーって画家に関しては「晩鐘」が有名ですが、この作品も観たことがあります。ミレーが生きていた当時、絵画は貴族の豪華絢爛な生活を描写したものや宗教画などが主流でした。一般庶民の生活を描いて注目を集めるようになったのがミレーだったようです。
この作品はそれを象徴するものとして有名なのだと解説を読んで理解しました。
勉強になります。

9年生・全国学力調査スタート

画像1画像2
4月19日(火)
9年生・全国学力調査がスタートしました。最初は国語です。
全国学力調査の問題は、これから社会で必要とされる学力(論理的思考力・表現力等)を測るものです。記述式の問題もあります。無回答ではなく最後まで取り組むことも試されるでしょう。

教室整備‥‥

4月19日(火)朝7時40分頃。
8年生の某教室では、毎朝担任が教室の点検・整備を行っています。クラスの生徒が登校してきたときに、スムーズにスタートできるように毎朝チェックしているのです。
放課後、退勤前に教室をチェックする先生もいます。いずれにしても、生徒の安全・安心を考えて私たち教員は動いているのですね。
こういうことを敢えて記事にするのは粋ではないのですが、知ってもらいたくて紹介しました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31