令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

9年生・保健体育科の授業

画像1
2月17日(金)
9年生・保健体育科(大貫先生)
バドミントンの実技テストを行っていました。サーブです。ロングハイサービスとショートサービスの2種類です。実はサーブがバドミントンの打ち方の中では難しいのです。

9年生・理科の授業風景

画像1
画像2
2月17日(金)
9年生・理科(梅崎先生)
三年間の総復習。Chromebookを開いてClassroomに貼り付けてある課題(三年間の総復習)を各自が行っています。都立一次入試直前なので、これまでの勉強の確認作業ですね。

7年生・学年朝礼

画像1画像2
2月17日(金)
今朝は7年生の学年朝礼日です。
先日の生徒朝礼で表彰がありました。しかし全ての生徒を表彰できないものもあったのでこの場を借りて表彰しました。最初に若松先生から大きな声で返事をして起立して下さいという指示があって、名前を呼ばれた7年生はみんな爽やかなくらい大きな声で返事をしていたのが良かったです。

町会の掲示板

画像1
2月17日(金)
毎朝通勤時に歩きながら学校に向かう途中で目に留まるのが町会の掲示板です。今は年度末なので確定申告の案内などが貼られていますが、それらに混じって本校の学校だより「進取」も貼ってるのが嬉しいですね。
毎月、学区内の町会長宛に「進取」を配布しています。それぞれの町会掲示板に貼っていただいています。地域も志村三中を見守っていただいていることを実感しています。

昼休みは遊ぶ‥‥

画像1
画像2
2月16日(木)
昼休みの校庭。多くの生徒が元気に遊んでいます。学年末考査一週間前になって部活動はありません。恐らく家ではテスト勉強に励んでいることでしょう。身体を動かしたくなるでしょうから、この昼休みはストレス発散です。

2月16日(木)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・キムチチャーハン
・五目スープ
・グレープゼリー
・牛乳
です。
キムチチャーハンはそれほど辛くはありませんが、グレープゼリーの甘さのデザートとの取り合わせが良いですね。

7年生・国語科の授業風景

画像1
画像2
2月16日(木)
7年生・国語科(中村先生)
教材 少年の日の思い出(ヘッセ)
文学教材の読解。描写の意味を考えながら読み進めていく学習。1年間の集大成です。

7年生・保健体育科の授業(柔道)

画像1
2月16日(木)
7年生・保健体育科(一浦先生)
格技・柔道の授業風景です。前回り受け身を練習中。だいぶきちんとできるようになりました。

7年生・社会科の授業風景

画像1
2月16日(木)1時間目
7年生・社会科(若松先生)
「排他的経済水域」(EEZ)について学習しています。日本は島国で四方を海に囲まれています。日本の領土・排他的経済水域とを資料から確認しているところ。領土の広さ(世界60位)と比較してEEZは世界第6位だと分かると「お〜!」という驚きの声があがっていました。日本は将来的に資源大国になる可能性があるという若松先生の話に生徒は興味津々でした。

8年生・学年朝礼

画像1
2月16日(木)
今日は8年生の学年朝礼日です。
写真は、染谷先生がお話ししている様子。スキー移動教室では学年全体が主体的によく行動していたと総括しつつ、それを踏まえて成長した姿を学校の中で見せて欲しいところだが、スキー移動教室の経験が活かされているかどうかを振り返って生活しようという内容です。
もうすぐ最上級生になるのだと自覚してくださいという学年の教員の願いが込められています。

校内研修会(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
2月15日(水)の放課後の時間を使って校内研修会を実施しました。
今回は、東京都生活科・総合的な学習教育研究会の元会長の相川哲也先生から「総合的な学習の時間の充実」という演題でご講演いただきました。
探究的な学びとは何か、生徒が主体的に学ぶための教師の働きかけなど、他校の実践をもとにご指導いただきました。
研修終了後も校長室で講師へ質問する教員もいるなど、熱心に学んでいました。
研修のキーワードであった「役立ち感」を生徒が感じられる学習になるように、本校の総合的な学習の時間の充実を図っていきます。

2月15日(水)給食献立

画像1
2月15日(水)の給食メニューは、
・わかめご飯
・魚の竜田揚げ
・吉野汁
・牛乳
です。
吉野汁とは、すまし汁にとろみをつけた汁です。体が温まるメニューです。

8年生・社会科の授業風景

画像1
2月15日(水)
8年生・社会科(清水先生)
「綱吉はどのような政治を行ったのか資料から考える」
徳川幕府5代将軍の施政・町人文化などについて考えさせる学習活動。
小判の金含有量を下げると物価がどうなるのか?と問いかける発問が面白かったです。経済の基本的な考え方にまで触れているのがポイントでしょうか。

9年生・国語科(ディベート)

画像1
2月15日(水)
9年生・国語科(奥富先生)
「高瀬舟」ディベート
森鴎外の名作短編を読んで、尊厳死(積極的安楽死)に関してディベートを行う学習を行っていました。
論題「日本は積極的安楽死を認めるべきである」
この論題に関して、肯定側と否定側に分かれて議論するディベートです。それぞれがタブレットで様々な資料を集めて自分の意見の正当性を構築していきます。事前の準備段階でどれだけ具体的なデータを集められるか。さらに、そのデータを元に説得力のある論を組み立てられるか。ヂィベートの中で相手側の論理的な弱点を指摘できるか。そして、プレゼンの仕方(話し方)など、国語的な総合力が試される学習活動ですね。

展示発表会・生徒アンケート結果

画像1
2月15日(水)
生徒昇降口正面の掲示スペースには、生徒会がまとめてくれた展示発表会のアンケート結果(印象に残った展示物)が貼られています。
修学旅行での漆器が生徒には印象に残ったようです。美術部の作品にも大勢のギャラリーが集まっていました。
私はどの展示も面白さがあって良かったと思いますよ。

8年生・保健体育(柔道)

画像1
画像2
2月15日(水)1時間目
8年生・保健体育科(齊藤先生)
格技室で柔道です。受け身の形の復習をしている場面。保健体育科の年間計画の中で「格技」は必ず取り入れなくてはならないという決まりになっています。(その決まりのことを「学習指導要領」と言います。)本校では柔道を取り入れています。学校によっては剣道や空手を取り入れているところもあるようです。
写真を見て分かるように受け身の型はサマになってきましたね。

放課後の部活動(卓球部)

画像1
画像2
2月14日(火)
格技室では卓球部が活動していました。
社会人の卓球チーム(協和キリン株式会社)の松平監督が、選手を連れてきて練習相手になってくれました。中学生と違う回転の球やラリーを体験できて、部員はとても楽しそうです。貴重な経験ですね。

放課後の部活動(バドミントン部)

画像1
2月14日(火)
体育館でのバドミントン部の様子です。自分達である程度のショットが打てるようになってきたので、様々なパターン練習を行っています。あとは、そのショットの精度を上げるのが課題のようです。頑張ってますね。
画像2

6組・ソーラン節発表会

画像1
画像2
画像3
2月14日(火)6校時
先週の連合学芸展覧会で披露したソーラン節を先生方に発表しました。
志三中の法被を着て、力強く踊る姿に感動しました。
練習開始当初は、振り付けも声も全然でしたが、練習を続けることでこれだけ変わるのかと改めて努力の大切さを感じました。

2月14日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・トマトソースペンネ
・カラフルサラダ
・チョコレートマフィン
・牛乳
です。デザートは時節柄を意識したものでしょうか。全体的に彩りが華やかなメニューでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31