令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

生徒会役員立候補者・朝の校門での挨拶

画像1
9月8日(木)朝8時過ぎ。
正門に生徒会役員立候補者・応援者が並んで登校生徒に挨拶しています。いわゆる選挙活動です。来週の立合演説会・投票までの二週間。選挙活動が始まります。
朝は雨がやんでいたので良かったですね。

放課後の部活動(卓球部)

画像1
画像2
9月7日(水)
再登校での放課後の部活動。卓球部の様子です。
体育館入り口のスペースや格技室など場所を工夫しながら練習を重ねています。卓球部のこれからの練習や試合日程・スケジュールを見ると様々な大会や遠征が控えているようでなかなかハードです。高みを目指して頑張って下さいね。

6組・保健体育の授業

画像1
9月7日(水)5時間目
6組・保健体育
体育館で連合球技大会に向けての練習をしていました。バレーボール(9人制)を実施する予定なので、まずはサーブが打てるようになるために両脇に向かい合って交互に打っていますが、これがなかなか‥‥。

9月7日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・タッカルビ丼
・わかめスープ
・サイダーゼリー
・牛乳
です。
タッカルビ丼はボリューミーで中学生には嬉しいメニューでしょう。辛めと感じる人にはデザートのゼリーが口直しになります。

6組・音楽の授業

画像1
画像2
9月7日(水)4時間目。
6組・音楽科(小野寺先生)
10月末の合唱コンクールに向けてハンドベル演奏の練習に入りました。

<上写真>
音楽室での練習風景。

<下写真>
譜面。特殊な譜面ですね。自分のパートをまず覚えるのが大変そうです。
演奏曲は、昨年大ヒットした某アニメのテーマ曲かな?

4時間目の授業2態

画像1
9月7日(水)4時間目の授業風景

<上写真>
9年生・理科(梅崎先生)
学習目標「記録タイマーの役割・仕組みを理解することができる」
タブレット端末を使って学習活動をする9年生。課題・学習の流れが電子黒板に提示されて、各自が自分のペースで学習を進めていきます。従来の教員の指示・発問中心の授業スタイルとは大きく異なりますが、このような学習を繰り返していく中で、自学自習力が培われていくように感じます。


<下写真>
7年生・英語科(織原先生)
少人数指導の様子。電子黒板にテキストが提示され、授業のポイントは黒板に記述するというある意味「ハイブリット」型の授業スタイルです。言語の授業は、対人でのコミュニケーションは必須。ICT機器との併用型になります。
画像2

6組・特別の教科 道徳

画像1
9月7日(水)1時間目。
6組・特別の教科 道徳(丹治先生)
人権について考える。
本校では、人権尊重教育推進校として昨年度から研究を続けています。改めて「人権」って何だろうと考えると、答えるのに考えてしまいますね。具体的な場面で「人権の意味」を捉えていく。この姿勢が求められているように感じます。

大根の水やり

画像1
9月7日(水)1時間目。
中庭に9年生の技術科の授業で育て始めた大根の水やりを森下先生が行っているところです。培養土の入った袋には水を適切にやり続けていかないとちゃんと育ちません。授業者の見えないところでのフォローが大事なのですね。

7年生・特別の教科 道徳の授業

画像1
画像2
9月7日(水)1時間目。
7年生・特別の教科 道徳(若松先生)
人権課題「外国人」について学ぶ。
様々な人種が集合しているイラストを見て、「日本人は何人いますか?」という発問からスタートしました。アメリカ合衆国では様々な人種がアメリカ国籍を取得している多民族国家です。日本の感覚とは違うことに気づかせるところから授業が展開されていきます。
この問題を色々と調べていくと、世界的に話題になっている「移民の受け入れ」などについても考察していくことになります。
社会に関心を持つ。大きな視点で言えば、グローバル社会を生きていくための考え方を育てていく授業なのでしょうね。

朝の調理室

9月7日(水)朝8時半。
調理室が覗ける窓から調理員さんたちの奮闘ぶりを撮影しました。今日のメニューにはゼリーがあります。給食提供時間から逆算して1つ1つカップに液体を入れています。500食以上の数物を準備するのは大変でしかも時間との勝負です。いつもありがとうございます。

※お忙しい中、調理員さんが写真を撮りやすいように台をどかしてくれました。
画像1

9年生・学年朝礼

画像1画像2
9月7日(水)
今朝は9年生の学年朝礼日です。

<上写真>
生活委員会から、学校のきまりについての話がありました。公的な場と私的な場の違いを意識した服装の在り方という原則を踏まえて、いくつかの変更点などが示されました。今年度から生活委員会が中心になって「ルールメイキング」を進めています。自分たちで決まりを考えて自分たちで守っていくという考え方です。

<下写真>
生活指導担当の森下先生からの話。受験生として学習や生活への意識付けが大事であることを繰り返し述べていました。また、交通事故に気をつけて欲しい旨の話もありました。交通事故に関しては、大けがには至らなかったとはいえ車と自転車の接触事故が発生しています。交通ルールを守る。再確認しましょう。

今日の絵画

画像1
9月6日(火)
美術室前の掲示コーナー「今日の絵画」2点紹介。

<上写真>
クレイン『ネプチューンの馬』

<下写真>
ボティッチェリ『受胎告知』

絵画を見ていると題材への興味から神話や聖書の内容を知りたくなる場合があります。
ギリシャ神話に興味を持ったのは、やはり絵画の影響が大きかったように思い返しています。下の絵画に関しては、同じテーマだけれど構図が画家によって全然違うのが面白いですね。
画像2

9月6日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・スパゲッティミートソース
・パリパリサラダ
・冷凍ミカン
・牛乳
です。
みんなが大好きスパゲッティミートソースと冷凍ミカンの取り合わせがいいです。今日は暑いから嬉しいですね。

4時間目の授業2態

画像1
9月6日(火)4時間目。

<上写真>
8年生・社会科(清水先生)
課題「九州のへそを探せ」
各自Chromebookを使ってGoogleEarthから探しています。熊本県阿蘇山の辺りでしょうか。
確かに写真で見るとヘソに見えますね。

<下写真>
9年生・英語科(徳田先生)
学び合い。プリントに記述した内容を近所で確認しています。
画像2

ステップアップ教室の再開

画像1
9月6日(火)
二学期になってステップアップ教室が再開しました。個別指導の様子です。夏休みのことなどを巡回指導の教員に話をしている場面。お手伝いをしたことを話しているところで、先生と盛り上がっていました。リラックスして話ができて楽しそうです。

1時間目の授業3態

画像1
画像2
画像3
9月6日(火)1時間目の授業の様子。

<上写真>
8年生・保健体育科(齊藤先生)
保健分野。運動と心の関係。
「心身」という言葉があるくらいだから、心と体は密接に結びついているのは理解できるけれど、具体的にどうなのかというと結構難しい問題ですね。

<中写真>
9年生・国語科(奥富先生)
説明的文章の概要を把握する力は大切です。具体例の共通性を掴むのも一つのスキルです。これを一般的には「読解力」と呼んでいます。

<下写真>
9年生・理科(梅崎先生)
生物分野。遺伝の問題。昔、メンデルの法則を習ったことを思い出しました。

校長室に飾るイラスト・リニューアル

9月6日(火)
昨日放課後、本校の生徒が自分で描いたイラストを見せに来てくれました。一学期も校長室に飾っていたのですが、二学期になったので新たに三作品に替えました。どのイラストも精緻なタッチで上手だなと思いました。個人的には某有名アニメの主人公を模写したイラストがお気に入りです。それにしても上手だなぁ‥‥。
画像1画像2

放課後の部活動(サッカー部)

画像1
画像2
9月5日(月)
校庭の放課後の部活動風景です。
サッカー部がウォーミングアップに「鳥かご」をやっていました。9年生が引退して部員が減ったので心配でしたが、11人以上の部員が揃ったので一安心です。新人大会には自校の選手だけで臨めます。声をかけながらに身体を動かしていました。大会に向けて夏休み中は練習試合や遠征にも行っていたと耳にしています。楽しみですね。

9年生・技術科

画像1
画像2
画像3
9月5日(月)5時間目。
中庭に森下先生が生徒を連れてきました。昨年に続き、今年も大根栽培のための下準備です。培養土の封を開けて下には水が排出できるように穴を開ける。さらに自分の培養土が分かるように小さな名札をつけるところまで作業を行いました。昔は野菜栽培のための敷地・スペースが必要だったのに、今は便利になりました。

9月5日(月)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・あぶたま丼
・小松菜とささみの辛子醤油和え
・梨
・牛乳
です。
油揚げと卵の取り合わせが美味しい一品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30