令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

4月27日(水)の給食献立

画像1
4月27日(水)の給食メニューは、
・ワンタンスープ
・きな粉揚げパン
・ナタデココ入りぶどうゼリー
・牛乳
です。
ゼリーはしっかりと固まっていました。ナタデココ入りとはオシャレです。揚げパンは人気メニューの1つです。手を汚さないように上手に食べて下さい。

4時間目の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
4月27日(水)4時間目の授業風景。

<上写真>
9年生・国語科(奥富先生)
単元 井上ひさし「握手」
主要人物(ルロイ神父)の言動から、私の心情を読み取る。
単にルロイ神父の人物像を知るのではなく、ルロイ神父の描かれ方から話者(私)の心情を考えるというのは、実は高度な言語技術です。9年生ならではですね。
思いつきではなく、論理的に説明出来る力が大事。正解は1つではなく、説得力ある回答こそ重視されます。

<中写真>
8年生・美術科(内田先生)
デッサン力を身につける
7分間チャレンジ・身近なものをデッサンする「シャーペン」
デッサンは数をこなすことも上達の近道です。7分間チャレンジで様々な日常品をデッサンするというのは、「描く」スキルアップの方法として良いですね。

<下写真>
8年生・技術科(森下先生)
植物の栽培
実際に野菜を栽培する際の注意点(例えば間引きする場合は、どんな苗を間引きするのか等)を電子黒板を使って提示しながら説明しています。昨年度は、大根の栽培に取り組みました。(中庭が臨時の畑になりました。)今年はどうでしょうか。

演劇部・新歓記念公演

画像1
画像2
画像3
4月27日(水)
演劇部では、毎年新入生歓迎記念公演を行ってきました。今年はコロナウイルス感染症予防のため、ビデオ撮影した演劇を上映しています。ポスター・チケットなど全て手作り。脚本も自分たちで選んで手作り感満載の公演でした。
私は、出張等で公演自体を直接観られなかったのですが、GoogleClassroomに格納されている映像を、タブレット端末から別日に観賞しました。ついでに顧問の若松先生から脚本もいただき、あらかじめ勉強してから見ました。ライブでないところの不具合などはありましたが、熱演でした。部員が自分たちで選んだ脚本とのことでしたが、自分探しという哲学的なテーマが含まれていて、軽い話のようで重いものがあるというのが私の感想です。多くの新入生が入部するといいですね。お疲れ様でした。

1時間目の授業風景2態

画像1
4月27日(水)
1時間目の授業風景を紹介します。

<上写真>
7年生・理科(下山先生)
植物について学習しています。城北公園で見つけた花(ツツジ?)を見せながら、授業者が生徒と問答しています。最初は緊張して余り声が出なかった7年生も、積極的に発言して活気が出てきました。

<下写真>
8年生・社会科(清水先生)
歴史分野「近世の日本と世界」
キリスト教とイスラム教について学習しています。日本史と世界史を別に分けて考えるのが従来の歴史学習でした。しかし、最近では世界史の中の日本史というグローバルな視点での学習が有効だと言われています。確かに、ヨーロッパでローマ帝国の隆盛期の同時期に日本は何時代だったのか。これに即答できる人はかなりの歴史マニアです。でも、これからはこのような視点が大事なのかもしれません。

画像2

給食室・調理場を覗いてみると‥‥

4月27日(水)
朝9時過ぎ。調理場の様子が見られる窓から覗いてみると、本日の給食メニューにあるゼリーを冷やしているところでした。ゼリーのように固まるのに一定の時間が必要な食材は、給食提供時間から逆算して準備するのですね。ある程度冷えてから冷蔵庫に入れるのでは?
画像1

8年生・英語(少人数指導)の授業

画像1
画像2
4月27日(水)
8年生・英語科(織原先生)の授業風景
ペア学習の様子です。
テキストで学習した構文を使って会話をする。ペア学習の時間は基本的にどの生徒も楽しそうです。

4月26日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・筍ご飯
・鰆の西京焼き
・のっぺい汁
・牛乳
です。
筍は今が旬です。美味しくいただきました。「鰆」は「サワラ」と呼びます。煮て良し、焼いて良し。脂がのっていて気持ちが豊かになる味です。

7年生・保健体育の授業

画像1
4月26日(火)4時間目。
7年生・保健体育科(一浦先生)
スポーツテストの練習。ハンドボール投げです。ボールを遠くに投げるためにはコツが必要です。まず先生が注意点と見本を示してから、二人一組になって練習を行っていました。

8年生・保健体育の授業

4月26日(火)
8年生・保健体育科(齊藤先生)
体育館でスポーツテストの計測。持久力を測るためのインターバル走を行っていました。
体育館の横をリズムに合わせて往復するのですが、後半になるにつれてリズムが速くなっていきます。規定内で走り続けられなければ脱落していき、最後の一人になるまで続けていく、なかなか過酷な測定です。意地と意地のぶつかり合いですね。
画像1

今日の絵画

画像1
4月26日(火)美術室前の掲示コーナー。

フェルメール「牛乳を注ぐ女」
フェルメールの作品では「真珠の耳飾りの女」が有名ですが、この作品も知られています。何年か前に日本の美術館でフェルメール展が開催されました。実物を見たら驚くほど小ぶりな作品でした。
今回の作品も40センチメートル四方の小さな作品です。独特の光の描き方が魅力ですね。

ステップアップ教室

画像1
4月26日(火)
ステップアップ教室は稼働に向けて準備中です。
巡回員の先生や特別教室専門員とミーティングして新年度の情報共有など会議を行っていました。

理科の授業2態

画像1
4月26日(火)
理科の授業の様子です。

<上写真>
9年生・理科(梅崎先生)
イオンについてChromebookを使って学習してきた内容を振り返りシートで自分なりにまとめる作業を行っていました。
例えば「教科書P25を参考に塩化ナトリウムの電離式を書き、式の+や−の解説も書きなさい」という課題からも分かるように、自分なりに学んだことをまとめる力が要求されています。これも「主体的に学習に取り組む態度」の1つです。

<下写真>
8年生・理科(榎本先生)
理科室での実験風景。水溶液に浸した電極から発生した気体に線香の火を近づけている場面でした。上手くいかなければ何回か繰り返してチャレンジしていますね。
画像2

7年生・家庭科の授業

4月26日(火)
7年生・家庭科(島先生)
目標「一日の生活を見つめ、家庭で行われていることが分かる」
  「家庭、学校、地域の関わりが分かる」
  「家族や家庭の基本的な機能が分かり、自分の役割を考えることが出来る」
特に3番目の目標で「自分の役割を考えることが出来る」ここがポイントです。
配布された学習プリントに生徒は一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2

7年生・数学(少人数指導)3態

画像1
画像2
画像3
4月26日(火)1時間目。
7年生・数学科の授業
「正の数・負の数の減法を理解する」
2クラスを3グループに分けて少人数指導を行っています。

<上写真>
染谷先生

<中写真>
由比藤先生

<下写真>
谷崎先生

朝読書の風景(6組)

画像1
4月26日(火)
6組の朝読書の時間の様子です。静かに課題に取り組む生徒、本を読んでいる生徒などがいて、落ち着いた雰囲気です。昨日よりも気温が下がりましたが、何だか蒸すような気候です。体調管理には気をつけながら学校生活を送りたいですね。

4月25日(月)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・スパゲティトマトソース
・鶏肉と野菜のごまドレサラダ
・牛乳
です。
サラダがヘルシーな味でアクセントになっています。今日は暑いので、体力消耗しがち。しっかりと給食を食べて乗り切りましょう

8年生・理科(実験)

画像1
4月25日(月)
8年生・理科(榎本先生)
蔓延防止措置重点期間(=まん防)が解除されて、理科の実験も感染対策を十分にしながら行えるようになりました。生徒たちも「実験」が出来る喜びみたいなものが感じられます。6Vの直流電流を流すと、水溶液に浸けた水溶液から気体が発生している様子を興味深く見ています。ここから発生した気体を試験管に回収して、マッチで火をつけてみたり線香を近づけて変化を観察したりしていきます。
今までの「演示実験」や「ビデオでの実験」とは違います。やはり、これが理科の授業だと私は改めて思いました。
画像2

運動会の選手種目決め

画像1
画像2
画像3
4月25日(月)1時間目。
HRの時間を利用して、来月末実施予定の運動会に向けての選手種目決めを行いました。
写真は7年生の各教室の様子です。初めての中学校に入学してからの運動会ですからどんなものかイメージが湧かない中で決めなければならないので色々と大変そうです。それぞれの担任カラーで「民主的に」決めていました。
実は昨年度は学年別の運動会、一昨年は運動会自体がコロナ禍の影響で中止になっています。従って在校生で運動会の様子を知っている生徒は誰もいないのです。(私も本校に着任してから全校生徒が揃った運動会を経験していません。)
ですから、とても楽しみですね。新型コロナウイルス感染症予防のため、まだ制限があります。そんな中で無事開催できることを願っています。

生活リズムを整える

4月25日(月)
朝の担任メッセージより(※担任が写ってしまっています。)
「人間の体内時計は1時間までならば調整できる。だから、平日と休日の起床時間や就寝時間のズレは1時間程度にしないとリズムが崩れてしまう。」という話は、なるほど、と思いますね。
ゴールデンウィーク前に、この話を頭に入れておくのは、重要なポイントだと感じました。
画像1

今週のスタート(朝読書)

画像1
4月25日(月)
今週はゴールデンウィーク直前。4日間のみの登校日です。今朝は朝礼はないので登校した生徒は朝読書からスタートです。慌ただしく各教室を見て回ったところ、どの教室も落ち着いて朝読書に取り組んでいる様子が分かって安心しました。今週も良いスタートが切れそうですね。

※ジャージ姿なのは、心臓検診が予定されている学年だからです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30