令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

4月25日(月)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・スパゲティトマトソース
・鶏肉と野菜のごまドレサラダ
・牛乳
です。
サラダがヘルシーな味でアクセントになっています。今日は暑いので、体力消耗しがち。しっかりと給食を食べて乗り切りましょう

8年生・理科(実験)

画像1
4月25日(月)
8年生・理科(榎本先生)
蔓延防止措置重点期間(=まん防)が解除されて、理科の実験も感染対策を十分にしながら行えるようになりました。生徒たちも「実験」が出来る喜びみたいなものが感じられます。6Vの直流電流を流すと、水溶液に浸けた水溶液から気体が発生している様子を興味深く見ています。ここから発生した気体を試験管に回収して、マッチで火をつけてみたり線香を近づけて変化を観察したりしていきます。
今までの「演示実験」や「ビデオでの実験」とは違います。やはり、これが理科の授業だと私は改めて思いました。
画像2

運動会の選手種目決め

画像1
画像2
画像3
4月25日(月)1時間目。
HRの時間を利用して、来月末実施予定の運動会に向けての選手種目決めを行いました。
写真は7年生の各教室の様子です。初めての中学校に入学してからの運動会ですからどんなものかイメージが湧かない中で決めなければならないので色々と大変そうです。それぞれの担任カラーで「民主的に」決めていました。
実は昨年度は学年別の運動会、一昨年は運動会自体がコロナ禍の影響で中止になっています。従って在校生で運動会の様子を知っている生徒は誰もいないのです。(私も本校に着任してから全校生徒が揃った運動会を経験していません。)
ですから、とても楽しみですね。新型コロナウイルス感染症予防のため、まだ制限があります。そんな中で無事開催できることを願っています。

生活リズムを整える

4月25日(月)
朝の担任メッセージより(※担任が写ってしまっています。)
「人間の体内時計は1時間までならば調整できる。だから、平日と休日の起床時間や就寝時間のズレは1時間程度にしないとリズムが崩れてしまう。」という話は、なるほど、と思いますね。
ゴールデンウィーク前に、この話を頭に入れておくのは、重要なポイントだと感じました。
画像1

今週のスタート(朝読書)

画像1
4月25日(月)
今週はゴールデンウィーク直前。4日間のみの登校日です。今朝は朝礼はないので登校した生徒は朝読書からスタートです。慌ただしく各教室を見て回ったところ、どの教室も落ち着いて朝読書に取り組んでいる様子が分かって安心しました。今週も良いスタートが切れそうですね。

※ジャージ姿なのは、心臓検診が予定されている学年だからです。

合格祈願のお参り

画像1
画像2
画像3
4月24日(日)
川越氷川神社にお参り行きました。
本校の9年生の進路が決まりますように…と少し早いのですが「合格祈願」の絵馬を納めてきました。実はゴールデンウィーク明けにはすぐに中間考査が予定されています。9年生にとっては進路選択に向けて大事な試験になります。意識を高く持って努力してくださいね。

今週(4/25〜4/30)の予定

画像1
今週の主な予定です。

・4/25(月)平常授業
 ※尿検査(腎臓検診)容器を忘れないように!
 ※心臓検診(7・9年) ジャージ登校
・4/26(火)平常授業
・4/27(水)平常授業 ※C時程 専門委員会
・4/28(木)平常授業 離任式(6時間目)
・4/29(金・祝)昭和の日
・4/30(土)週休日

今週末でゴールデンウィークになります。楽しみですね。

※写真は先週の授業風景・部活動(仮入部)の様子。
画像2

野球部 春の交流試合結果

画像1
4月23日(土)
野球部は、小豆沢野球場で春の交流試合に出場しました。二回戦から登場した初戦は、赤塚第三中です。
3ー0の1安打完封勝ちを収めました。夏の大会に向けていい経験を積めたと思います。おめでとうございます。さらに上位進出を目指して頑張ってください。

一週間を振り返って

画像1画像2画像3
今週を振り返ると、7年生は中学校の生活リズム、特に授業を受ける様子に「慣れてきた」という印象があります。それは決して悪い意味ではなく、教科の教員の授業を一通り受けて「安心してきた」のかなぁというイメージです。
8・9年生の在校生も非常に落ち着いて授業に臨んでいる様子が見て取れて良かったです。

※写真は授業の様子です。

放課後の部活動(仮入部期間)

画像1
画像2
画像3
4月22日(金)放課後。
新入生の仮入部期間なので、様々な部活動に参加している様子が見られます。
人数が増えて活気が感じられます。優しく教えている上級生の姿が分かります。

草取り‥‥

4月22日(金)午後。
用務主事さんが、熱心に草取り作業をしてくださっていました。今日は急に暖かいを通り越して暑くなりました。熱中症が心配されるレベルです。これから水分補給の準備(例えば水筒を持参するなど)が必要でしょう。

画像1

避難訓練

画像1
画像2
画像3
4月22日(金)6時間目の終わり。新年度最初の避難訓練を行いました。地震が発生したという想定で、机の下に隠れる、揺れが収まったら校庭に避難する、点呼を行い全体での人数を把握するという流れです。校庭に出たら走って集合場所まで行くということは、全員が出来ていたように思います。ただ、講評で副校長先生が述べていたように訓練中に声を出して移動したり、笑顔でふざけていた人が数名見られたのが残念でした。次回に期待します。

4月22日(金)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・カレーうどん
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳
です。
カレーとうどんの組み合わせを最初に考えた人は偉大ですね。

9年生・保健体育の授業

4月22日(金)
9年生・保健体育(大貫先生)
スポーツテストの測定を行っています。反復横跳びや腹筋などグループ毎に場所を移動しながら記録をつけています。
画像1

国語の授業2態

画像1
4月22日(金)
国語の授業の様子を紹介。

<上写真>
7年生・国語科(中村先生)
今江祥智『竜』
場面毎の中心人物の心情を読み取る。心情を読み取るために必要な読み取り方を学習しています。

<下写真>
9年生・国語科(奥富先生)
井上ひさし『握手』

学年は違えど、文学作品を取り扱っているのは共通です。文学作品の「読み方」を学ぶことが基本ですが、最終的には自分なりの感想を表現できるかどうか。そして、自力で様々な文学作品を楽しめるようになるのが、最終目的です。
画像2

金工室の片付け・整備

4月22日(金)3時間目。
校内巡回中に金工室から何やら物音がするので覗いてみると、6組の生徒たちが部屋の掃除や道具の整理整頓、移動などを手分けして行っていました。昨年度まであまり使われなかった教室ですが、今年度は6組の授業で活用することになったので、その前に整理整頓を行っていた様子です。楽しそうです。
画像1
画像2

7年生・英語の授業

画像1
画像2
画像3
4月22日(金)3時間目。
7年生・英語科の授業は少人数指導です。2クラスを3グループに分けて指導しています。アルファベットの確認テストを行っていました。

<上写真>
佐藤先生

<中写真>
小野先生

<下写真>
根本先生

7年生・美術の授業

4月22日(金)
7年生・美術科(内田先生)
「デッサンの技法をマスターする」
立方体を例に、光が当たる角度からどの部分に影を入れれば立体感が出るのかを考えさせてから、実際にデッサンの練習をしていました。
画像1
画像2

6組・社会の授業

4月22日(金)
6組・社会科(野中先生)
「地図帳マスターになろう」
地図上に表記される様々な記号についてクイズ形式で学習していました。結構積極的に発言していて活発な授業風景でした。
画像1

9年生の授業風景2態

画像1
4月22日(金)
9年生の授業風景です。

<上写真>
数学(鈴木先生)
因数分解の公式を使っての問題演習。入試に直結する分野の学習です。

<下写真>
英語(徳田先生)
「have+過去分詞」経験を表す表現の学習。習った構文を使ったペア学習をしている場面。物怖じせず英語で話すことの繰り返しが大事。結局、英語を使えなければ言語の学習にならないわけですから‥。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30