令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

女子卓球部・新人大会個人戦{その1)

画像1画像2画像3
11月6日(土)
女子卓球部は、新人大会個人戦に出場しました。
黒田さんが準優勝
濱田さんが3位、近藤さん、御友さん、千綿さんが5位
7年生の2人も1回戦は勝ち上がり健闘しました。
※写真は熱戦の様子です。

板橋区中学校演劇発表会(その2)

画像1
11月6日(土)
演劇発表会の本番を終えた部員の記念写真を撮りました。
ライブですから色々とトラブルがあったようですが、それを含めて充実した表情です。一人部員が大道具の搬出作業で写真に入っていないのが申し訳ありません。
コロナ禍で発表の場が復活して良かったです。
お疲れ様でした。

板橋区中学校演劇発表会(その1)

画像1画像2画像3
11月6日(土)
演劇部は、板橋区中学校演劇発表会に出演しました。演目は、文化祭の時の「猫になりたい?」です。
今度は、ライブで板橋区立文化会館小ホールです。照明も当たる中、一生懸命に演じていました。台本のメッセージは伝わりました。
プログラム1番のプレッシャーに負けない熱演でした。

本日の献立

画像1
令和3年11月5日(金)

チキンライス
ひじき入り卵焼き
野菜スープ
牛乳

来週は残菜調査の1週間です。。
寒くなると牛乳の残量も増えるのでカルシウムの大切さ
毎日の習慣のため飲むように皆に呼びかけたいと
思います。

夜、狸が出没!

11月5日(金)
防犯カメラに昨日夜7時半過ぎ狸が出没した様子が映っていました。偶然発見して職員室は大騒ぎです。隣接する城北公園に生息しているのかもしれません。
画像1

8年生・保健体育

画像1
画像2
画像3
11月5日(金)3時間目。
8年生・保健体育(大貫先生)の授業はソフトボールでした。
男女共習のメリットを生かし、男女が同じチームで競技を楽しむために、ルールを自分たちで決めてから、実際にゲームを行いました。
結構、色んなアイデアが出ていて面白かったです。例えば、
「男子は打ったら三回転してから走る」
「女子の打球はピッチャーは取れない」
「男子が走るときはスキップする」等
ゲーム自体を男女そろって協力しながら楽しそうに取り組んでいました。

6組・国語

画像1
11月5日(金)1時間目。
6組・国語(少人数指導)
「慣用句」の意味を理解する。

<上写真>
中嶋先生のグループ

<下写真>
丹治先生のグループ
Chromebookを使って調べています。
画像2

9年生・理科

画像1
11月5日(金)1時間目。
9年生・理科(榎本先生)
「力学的エネルギーの保存」について説明している場面です。生徒を使って重さの違う振り子を振ったときの軌跡の様子をクラス全員に見せています。エネルギー保存の法則を感覚的に理解させるための実証と捉えられます。

9年生・学年朝礼

画像1
11月5日(金)
今朝は、9年生の学年朝礼が行われました。
学年主任の神田先生からは、先週の合唱コンクールの総括がありました。授業の合間に録画する形式だったので、神田先生自体も9年生の全クラスの合唱を聴けたわけではありません。しかし、その前からの取組の様子や当日の生徒たちの姿を見て、最上級生として立派な合唱を披露したと感じた‥‥と褒めていました。審査員として全クラスを聴いた校長も同感です。立派でした。
ここからは切り替えて進路を自分の力で勝ち取ってほしいという言葉は、9年生に響いたのではないでしょうか。

放課後の部活動(ネイチャー部)

画像1画像2画像3
11月4日(木)
ネイチャー部の活動の様子です。
今日は、水圧と浮力の実験です。アルキメデスの原理と呼ばれるもので、哲学者であり科学者だった古代ギリシャの哲人・アルキメデスが風呂に入っているときに閃いた原理で、興奮のあまり裸体で外に飛び出したという逸話が有名です。
船はなぜ水に浮くことが出来るのか?このことを深く考えて原理を知ろうとしたのがアルキメデスでした。実験では、たれびん(※寿司の醤油入れ)とペットボトルを使って行いました。水圧を変えるとたれびんが上下する(浮力の変化)ことを確認していました。お湯を使って水温の変化で浮力が変化するかどうかの確認実験も行っていました。

8年生・国語

画像1画像2
11月4日(木)6時間目。
8年生・国語(熊野先生)
単元「平家物語」
課題「熊谷次郎直実は、なぜ若武者(平敦盛)を助けたいと思ったのか」
まず、個人学習でワークシートに記述する。
次に4人組で話し合う。
代表者がムーブノート(タブレット)に記入する。
最後全体で共有。

タブレット端末に頼ると、思考する・書く力が身につかなくなりがちです。それを防ぐ学習過程になっています。

9年生・三者面談スタート!

画像1
11月4日(木)
今日から9年生は5時間目終了後下校して、三者面談がスタートしました。面談が始まる直前にお邪魔して写真撮影しました。面談自体は、進路選択に向けての見通しが主たるものです。まだ二学期の成績が出ていない段階ですから、一学期の成績や復習確認テスト結果などを参考に話を進めていきます。恐らく9年生の諸君は、現在進行形で必死に勉強に励んでいるところでしょう。担任・保護者の方とじっくりと話し合ってください。

8年生・家庭科

画像1
画像2
画像3
11月4日(木)6時間目。
8年生・家庭科(島先生)
裁縫実習の授業です。この時間は、他区の家庭科の教員が授業参観にみえていました。見本のビデオを見たあとそれぞれが実習に入りましたが、なかなか上手くいかないのか、先生に質問している生徒が多かったようです。

8年生・理科

画像1画像2
11月4日(木)
8年生・理科(梅崎先生)
気象に関して学習しています。
日本地図の各地の気象情報を聞き取って表に記述しているところです。風向き・風力・天気・気圧・気温とそれぞれの場所の表に書き入れてから、気象図を作成していくのでしょう。楽しそうな作業です。

8年生・技術

画像1画像2
11月4日(木)5時間目。
8年生・技術(森下先生)
単元「生物育成に関する技術を未来に生かそう」
大根の栽培とか実習に取り組みながら、知識理解面での学習も進めてきました。
レポートはChromebookを使ってまとめの作業に入っています。

本日の献立

画像1
令和3年11月4日(木)

こんぶご飯
かつおの東煮
甘酢和え
牛乳

今日のかつおは静岡産です。東煮(あずまに)とは
関東風のことで魚を揚げて甘辛いタレで絡めたもの
です。

掲示物紹介(今日の絵画)

11月4日(木)
美術室前の「今日の絵画」コーナー。
今日はクリムトの絵画が紹介されていました。
「エミリエ・フレーゲの肖像」
クリムトの絵画は独特なタッチなのですぐに作者が分かります。世紀末のアンニュイなムードが絵画全体から漂っていて、なぜか惹き付けられるのです。
画像1

9年生・授業風景2態

画像1
11月4日(木)
9年生の授業風景です。

<上写真>
理科(久保先生)
「天体の動き」

<下写真>
英語(神田先生+ALT+毛塚先生)
教科書の教材文(ジョシュと朝美の会話)の暗唱

文化祭が終わって、きっちりと切り替えて授業に集中する9年生。
さすがです。
画像2

7年生・理科

11月4日(木)
7年生・理科(下山先生)
実験「未知の粉末の特定」です。
粉末A〜Dの4種類を特定する方法を考えて実験で検証する時間です。7年生はこれまでコロナ禍の影響で中々実験自体をする機会がなかったので、生徒も嬉しそうです。ただし、安全に実験を行うための注意点だけは守らないといけません。補助で梅崎先生が声をかけながら実験準備に取り組んでいました。
画像1画像2

7年生・学年朝礼

画像1
11月4日(木)
今朝は7年生・学年朝礼日です。
今朝は、宮田先生のお話でした。後期になって日々の学校生活について学年の様子で気になったことや注意点について話していました。再来週には期末考査が予定されています。大きな行事が終わったからと気を抜くわけにはいきませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31