令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

本日の献立

画像1
令和3年10月15日(金)

ゆかりじゃこご飯
千草焼き
さつま汁
牛乳

千草焼きは溶き卵に細かく刻んだ具材を入れて焼いた料理です。
今日は鶏ひき肉、人参、玉ねぎ、たけのこ、ひじき、
干ししいたけ、グリンピースが入っています。

9年生・学年朝礼

画像1
10月15日(金)
今日は9年生の学年朝礼日です。
後期の学級組織も決まった時期ですから、この日は前期の学級委員が前に出て一人ずつ順番に挨拶をしていました。学級委員はどうしてもクラスをまとめる中心にならざるを得ないので色々と苦労があったと思います。お疲れ様でした。

板橋アカデミーに参加しました。

画像1画像2画像3
10月14日(木)夕方。
板橋区役所で行われる「板橋アカデミー」に参加しました。
「板橋区アカデミー」とは、板橋区に勤務する教職員やPTA関係者向けの任意参加の研修会です。
今回は、京都芸術大学の竹村眞一教授を講師に招いて、SDG sに関して勉強しました。デジタル地球儀を使った説明がとても刺激的でした。リアルな情報を映像で理解するコンテンツとして面白いと感じました。

後期専門委員会

画像1
画像2
画像3
10月14日(木)放課後。
後期の最初の専門委員会が行われました。緊急事態宣言が完全解除になったので、専門委員会は、3学年が同じ教室で実施できました。他学年と同じ教室に集まることが出来たのは今年度初めてですね。徐々に日常生活に戻ってきています。
今日は後期の第1回なので組織作りです。各専門委員長や3役を決めたり、活動内容の確認・目標の設定などを行いました。
来週月曜日の生徒朝礼では認証式をオンライン配信する予定です。

8年生・理科

画像1画像2
10月14日(木)
8年生・理科(梅崎先生)
Chromebook内のClassroom機能を使って、課題に取り組む生徒。生徒はChromebook内の様々な学習機能を駆使しながら、教員の課題に取り組んでいます。アンケート機能なども使って授業の理解度を把握したり、授業者の教員も色々と工夫しながら授業を進めています。

9年生・社会&8年生社会

画像1
10月14日(木)
5時間目。ちょうど8年生・9年生で社会の授業を連続で見ることができました。
タブレット端末を使った授業の親和性が高い教科は、やはり社会です。学習内容についてすぐに調べたり意見交換したりしながらまとめていく作業は、社会科の授業では頻繁に登場するからですね。

<上写真>
9年生・社会(若松先生)
ChromebookのオクリンクやJamboardを使って生徒から出た意見を教員が自分の端末を見ながら全体に紹介している場面。全員が自分のタブレットを通して意見を共有できます。

<下写真>
8年生・社会(堀先生)
グループごとに課題に対して調べたことを意見交換したりしている場面。Chromebookを持ち歩きながら教室内を動いて相談しています。

緊急事態宣言が完全解除されてこのような学習スタイルも可能になりました。
画像2

7年生・数学(少人数指導)

画像1
10月14日(木)
7年生・数学少人数指導(染谷先生)
比例・反比例について学習している場面。日常の物事の考え方にも応用できる例として、マラソンの世界記録のタイムを使って話しているところでした。
「世界記録が2時間だったとして、分に直すと120分。マラソンの走行距離は42kmと考えて‥‥‥そう考えていくと100mを16秒くらいで走っている計算になる」というと生徒は「すげ〜、速い」と驚くわけです。
ここから比例・反比例の話に持って行く。日常でも数学的な考え方が使えることを実感する導入ですね。

9年生・保健体育

画像1画像2
10月14日(木)
5時間目。9年生の保健体育はダンスです。体育館で見本のビデオを見ながらステップを踏んだり簡単な振り付けをまねしたりしながら身体を動かしました。まずリズムを身体で掴むことが大事なのでしょう。男女共習になって半年。ようやく照れなどもなくなって来たように感じます。

本日の献立

画像1
令和3年10月14日(木)

あんかけ焼きそば
中華スープ
牛乳

焼きそばにスープに野菜たっぷりです。
今日は二品にしょうがが入っていい香りがします。

9年生・数学の研究授業

画像1
画像2
画像3
10月14日(木)2時間目。
9年生・数学(松澤先生)の研究授業でした。
単元名:相似な図形
18時間扱いの6時間目。相似条件を使った証明問題に挑戦しました。図形の合同条件と相似条件の違いなどに着目しながらワークシートに取り組みました。授業時間内では、個人で考える時間とグループで相談する時間を使い分けなど、生徒が集中を持続させる工夫が随所に見られたと思います。

理科・太陽の動きを定点観測

画像1画像2
10月14日(木)
9年生・理科(久保先生)
今日は晴れたので、太陽の動きを定点観測するために班ごとに毎休み時間に透明半球を使って観測しています。職員室の外に設置された場所に置いて記入しています。
実際に実験や観測すると知識が定着するのですね。

7年生・学年朝礼

画像1
10月14日(木)
7年生の学年朝礼日です。
後期の専門委員や係などが決まってスタートする時期になりました。新たな組織体制になるので気持ちを切り替えていこうという話でした。

6組・連合球技大会に向けて‥‥

画像1
10月13日(水)5時間目。
体育館では、6組が連合球技大会に向けてソフトバレーボールの練習に取り組んでいます。ワーワー言いながら楽しそうに取り組んでいました。

授業はスタートが大切です‥‥

画像1
画像2
画像3
10月13日(水)5時間目。
道徳の授業です。
道徳は新学習指導要領になって正式には「特別の教科 道徳」と呼ばれるようになりました。教科として年度末の通知表では評定(評価)がつけられます。これまでの各教科と同じような扱いになるわけですね。したがって教科書も配布されているのです。
どんな授業でもいえることですが、授業のスタート(「導入部」と言われています)は大事です。先生方はそれぞれ工夫した導入を行っています。

<上写真>
「バレなければいいと思うようなことってしたことがある?」

<中写真>
「自分って何だろう?」

<下写真>
「命を実感した経験は?」

それぞれ最初の発問に対して、生徒が自由に意見を述べています。その答えに笑いが起きたりしながら授業が進むのですね。

本日の献立

画像1
令和3年10月13日(水)

ご飯
 ひじきとツナの佃煮
鶏肉のみそ焼き
のっぺい汁
牛乳

今日は寒かったのでのっぺい汁がおいしいです。
みそ焼きもご飯が進みます。

3時間目の授業3態

画像1
画像2
画像3
10月13日(水)
3時間目の授業風景3態。

<上写真>
9年生・理科(榎本先生)
物理分野。力(合力)について学習中。数学で既習事項の図形(特に平行四辺形)の知識が必要です。

<中写真>
9年生・数学(松澤先生)
図形の相似について学習中。合同と相似の違いをきちんと認識して、図形問題に取り組んでほしいですね。

<下写真>
7年生・保健体育(宮田先生)
格技室で卓球です。何だか楽しそうです。

7年生・英語&8年生・国語

画像1
10月13日(水)
本日の授業風景です。

<上写真>
7年生・英語(織原先生)
「Where's your favarite place in our town ?」
(この町でお気に入りの場所はどこ?)
に関してペアワークしている場面です。緊急事態宣言が全面解除になってペアワークも比較的やりやすくなりました。やはり英語はこうでなくては‥‥と思います。

<下写真>
8年生・国語(熊野先生)
古典「枕草子」
最重要語句「をかし」についての理解。現代語では使われない語句が古典ではたくさんあります。この「をかし」は枕草子の世界を理解する上で大事です。
画像2

9年生・社会

画像1
10月13日(水)
2時間目。9年生の社会(若松先生)です。
各自が仮想で「条例」を提案して、グループでとりまとめたものを全体でプレゼンテーションしている場面です。公民分野は現在社会・生活とも深く関わっています。知識として覚えることも大事ですが、それ以上に自らが活用しなければ「活きた知識」として定着しません。生徒たちは楽しそうに発表している様子が良かったです。
画像2

教室掲示(合唱コンクールに向けて)

10月13日(水)
合唱コンクールに向けての取組がそれぞれの担任も行っています。
写真は、8年生の某クラスの教室掲示です。音符をかたどった掲示物に各自が合唱コンクールに向けての決意(目標)を書いています。
画像1

8年生・学年朝礼

画像1
10月13日(水)
8年生の学年朝礼日です。
今日は、堀先生から合唱コンクールに向けての取組の様子を生徒アンケート結果から分析して話がありました。これからが大切ですね。
また、延期になっていた校外学習の代替の日程・内容が決まったのでお知らせしました。
(予定日:11月25日(木) 場所は鎌倉方面 バスでの移動・現地グループ行動)
詳細は、今後学年便り等でお知らせします。
楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31