令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

5時間目の授業風景(その1)

7月2日(金)5時間目。
9年生・国語(授業者 奥富先生)
スピーチ発表の時間でした。テーマは「お薦め本の紹介」です。
内容や構成、声の大きさ、話すスピードなどプレゼンテーション技術を問われるのがスピーチ学習です。人前で話すのが得意不得意があると思いますが、一生懸命に取り組んでいる様子は分かりました。
画像1
画像2

本日の献立

画像1
令和3年7月2日(金)
半夏生
たこめし
ニギスの南蛮漬け
みそ汁
牛乳

半夏生は豊作を願って、関西ではたこを食べます。
さばを食べる地方もあります。

授業風景3態

画像1画像2画像3
7月2日(金)
期末考査が終わって授業は先に進みます。

<左写真>
9年生・家庭科(授業者 島先生)
「豆本を作ろう」ということでマニュアルに沿って制作中です。

<中写真>
9年生・理科(授業者 榎本先生)
単元「身のまわりの電池」

<右写真>
8年生・理科(授業者 梅崎先生)
目標「植物の細胞のつくりが描けるようになる」

6月に何を食べたのかな?

画像1
7月2日(金)
給食室前の掲示コーナーには、毎日の給食メニュー写真をカレンダー風に並べています。
こうすることで何を食べてきたのか視覚的にも分かり楽しくなりますね。
写真は6月の給食カレンダーです。色々とバラエティに富んだメニューだったのが一目瞭然です。

7年生・国語

画像1
7月2日(金)1時間目。
国語(授業者 田村先生)
単元名「空中ブランコのりのキキ」(別役実)
国語の教科書には、長い間掲載され続けている教材がいくつかあります。そういう作品のことを「定番教材」と言います。この教材も定番教材です。もしかしたら保護者の方が中学生だった頃も教わったものかもしれませんね。

7年生・英語(少人数指導)

画像1画像2画像3
7月2日(金)
7年生・英語の少人数指導です。

<左写真>
授業者:織原先生

<中写真>
授業者:佐藤先生

<右写真>
授業者:根本先生

7年生・保健体育

7月2日(金)1時間目。
体育館でバドミントン。(授業者 宮田先生)
写真の場面は、コート半面を使って試合を行っていました。まだ打ち方とかフットワークを理解していない生徒が多いようですが、これからでしょうか。
画像1画像2

9年生・学年朝礼

7月2日(金)今日は9年生の学年朝礼日です。
まず、学級委員から期末考査の取組の反省点とこれからの学校生活の送り方についての注意点が述べられました。
神田先生からは、先を読んだ行動を取れるようにしようという話です。例えば、今朝は雨が激しかった。下駄箱とかが雨の日は混みがちなことを知っているのだから早めに家を出発しようと考えられるのが大切だという分かりやすい具体例で説明していました。
確かに、これから進路のことなどを考えていくとき、先を読んできちんと準備しておくのは必要な知恵ですね。
画像1画像2

今朝も雨‥‥

画像1画像2
7月2日(金)
写真は、今朝の雨の様子です。結構雨脚は強くて、私も最寄りのバス停から学校までの8分間で傘を差しているにもかかわらず靴下がびしょびしょになりました。今日一日このような天気が続きそうです。校舎内で過ごすことになるので、密に注意、走り回ったりせず落ち着いた学校生活を送りましょう。

学年目標の掲示作成‥‥

7月1日(木)
本日は専門委員会が放課後行われました。その後、9年生の学級委員は学年目標の掲示作成のため教室に残って頑張っていました。校長がそばに来てもなかなか気付かないくらい集中して作業に没頭していました。学年のためにこうやって残って頑張る人たちって偉大です。
画像1

部活動再開(その5)

画像1
画像2
画像3
7月1日(木)放課後の部活動。
吹奏楽部も活動を再開しました。ソーシャルディスタンスを確保して個人練習です。
1ヶ月以上楽器を吹いていなかったので、まず楽器の手入れから始めている部員もいました。7年生はこれから楽器を決定するそうです。だから興味を持った楽器を吹いている先輩のところで見学している生徒もいました。
コンクールも近づいている中で、何とか演奏が出来るような状態になるのかどうか‥。先が見えない中でも、吹奏楽部員は楽器が吹ける喜びを感じているのでしょうね。

9年生・英語

画像1
7月1日(木)
9年生の教室が凄く盛り上がっていました。巡回中に何だろうと思って覗いてみると、
神田先生とALTによる英語の授業でした。
形容詞を使った文章をグループ毎に作るということで、黒板にランダムにある英単語(形容詞)を選ぶ場面でした。ただ選ぶのではなく、オークションで選ぶためにALTは仮想紙幣を用意して、英語で競りを行っていて、そこで盛り上がっていたようです。
例えば、「Easy」とか「Bad」などの易しい単語だと、競り値が上がります。しかし「Important」とか「Relaxing」とかになると低めになるのが面白いですね。
遊びの要素を入れながら英語を使って楽しむのも大事です。
画像2

給食の様子

画像1画像2
7月1日(水)給食の様子です。
コロナ禍で自席で黙食(話をしないで食べること)が続いています。せっかくのビビンバ。笑顔で話しながら食べたいですよね。
コロナ禍が終息する日が待ち遠しいです。

本日の献立

画像1
令和3年7月1日(木)

ビビンバ
レタススープ
牛乳

今日は野菜をたっぷり食べましょう!
レタススープにはセロリが入っています。

9年生・数学(研究授業)

画像1
画像2
画像3
7月1日(木)2時間目。
9年生・数学(授業者 松澤先生)
この時間は、区の教育アドバイザーをお迎えしての研究授業です。校内の教職員の方も複数参観した中、二次方程式について学習しました。
本時の目標は「二次方程式を比較し解き方を考えることができる」でした。様々な二次方程式を提示して、単純な問題を選ばせて比較させる授業の流れでした。ひたすら演算を行うのではなく、解が有理数か無理数かの違いなどに気付かせることに重点を置いた授業でした。
相違点を記述させたり、論述場面が多いのが現在の授業スタンダードです。

9年生・社会

画像1
7月1日(木)1時間目。
公民分野「基本的人権の尊重」を学習している場面。
知識として「人権」を知るだけでなく、若松先生はさらに踏み込んで生徒に考えさせます。
「人権って無制限?」
この発問から、生徒は日常生活を「人権」の視点から見直すことになります。これが大事。

9年生・技術

7月1日(木)1時間目。
9年生・技術(授業者 森下先生)
単元「情報通信とネットワーク」
単元のまとめとして、学習した内容に関する自由記述をワークシートに行っている場面。
この「自由記述」というのが一番難しい。9年生くらいになると「何を」「どのように書くのか」を自分で全て考えて行わなければなりません。これまで培ってきた力の総合が自由記述に表れるのですね。
画像1画像2

7年生・保健体育

画像1
7月1日(木)1時間目。
体育館では、ラジオ体操(準備運動)のテストを行っていました。
授業者の宮田先生を前に4人ずつ実技を行う緊迫の場面が写真です。

7年生・学年朝礼

画像1
7月1日(木)7年生の学年朝礼日です。
主任の清水先生からお話がありました。
今朝は8時25分の予鈴の段階で集合整列が出来ていたことを褒めていました。特に今日は雨だったので遅れるのが予想されていただけに、この天候を想定して早めに行動できた生徒の様子に成長を感じたようでした。
7年生は中学校入学して3ヶ月。小学校時代と違って日々成長しているのを端から見ていると分かりづらいものなのですが、学年の先生はしっかりと見ているのですね。

傘入れを運ぶ

画像1画像2
7月1日(木)
雨の日はクラスの当番生徒が昇降口から傘が入ったバケツを各教室へ運びます。学校の構造上、傘立てが狭くて設置できなかったので傘バケツを置いておきます。このバケツを運ぶわけです。クラス人数分の傘が入ったバケツを運ぶのは結構大変な作業です。梅雨のこの時期は毎日のように行っています。ご苦労様。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31