令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

9年生の授業(その2)・美術

画像1
画像2
画像3
6月9日(水)
美術です。シュールレアリズムの絵を描く という課題に取り組む生徒たち。モデルがあって模写するのではなく、そこからさらに自分なりのイメージをデッサンしなければならないから高度な作業ですね。
のぞきに行ったところ、一人の生徒から「この氷山の下に砂漠を描いて、そこに木が生えてるって構図はどうですか?」と相談されました。即答できずにすみません。シュールレアリズムがテーマですから、非現実的な構図であればあるほどいいのかもしれませんね。
完成が楽しみです。

9年生の授業(その1)・数学

画像1
画像2
6月9日(水)
無理数(√)の計算について演習問題を各自解いている場面。
都立入試問題の最初の計算問題では必ず出題される部分です。基本問題ですからしっかりとマスターしておきたいところです。松澤先生が机間指導しながら個別で教えています。ポイントは分数式の場合、分母を有理化するところです。

感嘆符 新型コロナウイルス感染症予防についての確認とお願い

6月7日(月)の全校朝礼では、新型コロナウイルス感染症予防をもう一度再確認して欲しいという旨の話をしました。緊急事態宣言下で、若干減少傾向が見られる感染状況ですが、反面若い世代への広がりが多いようですし、実際に区内でもクラスターが発生しているなど、本校としても危機感を持っています。
本日保護者用のプリント新型コロナウイルス感染症の感染予防についても配付します。
学校・家庭が力を合わせて、感染防止に努めたいと思います。ご理解とご協力をお願い致します。

8年生・学年朝礼(教育実習生の挨拶)

画像1
6月9日(水)8年生の学年朝礼日です。
今日は、今週で実習期間が終わる学年所属の二人の教育実習生が挨拶をしました。今週は土曜まで授業がありますが、週末には時間がないので今日、一足早い挨拶をしてもらったわけです。
この三週間の経験を活かして、教員目指して頑張ってください。
画像2

運動会が終わると‥‥

画像1
6月9日(水)
朝、各教室を回っていたら9年生の教室に期末考査(6/24〜26)の試験範囲表が掲示されていました。運動会が終わったら、すぐに切り替えて試験に向けての勉強にシフトチェンジ。さすが最上級生ですね。
昨日は8年生の教室では学習計画表の話題が出ていました。確かに試験直前に詰め込むよりも早めに計画的に勉強をする方が、肉体的にも精神衛生上も合理的ですよね。
問題は、「計画的に」取り組めるかどうか。

図書のコーナーリニューアル

6月8日(火)
図書コーナーの紹介です。

<上写真>
人権に関する本。
今年度から本校は人権尊重教育推進校として様々な取組を行っていくので、コーナーを特設していただきました。

<下写真>
音が聞こえてくるような本。
『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)が紹介されていました。これは映画化して有名になりましたね。
画像1
画像2

図書室のコーナーリニューアル(その1)

画像1
6月8日(火)
火曜日は図書支援員の和田さんがお見えになる日です。図書室が開室になっていたので覗いてみました。図書室の本を季節毎やテーマ別にレイアウトを時々変えていただいています。

<上写真>
新着本コーナー

<下写真>
梅雨の時期なので「雨」に関する本
画像2

眼科検診

6月8日(火)午後。
眼科検診です。検診関係もあと少しで終了です。
コロナ禍で学校に来ていただいて検診をしていただいている学校医の方々には感謝しかありません。ありがとうございます。
画像1

本日の献立

画像1
令和3年6月8日(火)

ご飯
ひじきとツナの佃煮
豚肉のマスタード焼き
田舎汁
牛乳

マスタードの酸味と辛味がとてもおいしいです。

ステップアップ教室

画像1画像2
6月8日(火)
ステップアップ教室の個別指導風景です。
次の時間の社会で行う小テストのための勉強を巡回指導の先生と相談しながら行う生徒や巡回指導の先生とコミュニケーションを取りながらのゲームなどを行っていました。
穏やかな表情で課題に取り組む生徒たちです。

教育実習生・授業奮闘中!

画像1
6月8日(火)1時間目。
7年生・数学・少人数指導。
文字式の導入部分を学習中。小学校時代と違い、文字が入る計算になると急に苦手意識を持つ生徒が多くなる傾向があります。文字を使う意味、文字式の約束などをきちんと理解することが大事です。
教育実習生は、生徒が反応してくれる発問・指示はどんなものなのか試行錯誤しながら奮闘中です。将来教壇の立つための糧としてくださいね。

修学旅行トリビア更新中!

画像1画像2
6月8日(火)
9年生の掲示コーナーには進路のこと以外に修学旅行のことも掲示されています。
この「修学旅行トリビア」もどんどんと更新されています。
答えが分からなくて紙をめくって「あ〜」となる問題が増えてきたのが少し悔しいです。

運動会のまとめ

画像1
画像2
6月8日(火)
9年生の廊下の掲示物紹介。先々週に行われた運動会のまとめ(各自が記入)が掲示されています。行事の振り返りって大事だと思います。一人一人を熟読すると、コロナ禍で大幅に縮小された運動会でしたが、実施できて良かったとしみじみ感じました。

今週の花一輪

画像1
6月8日(火)
校内巡回の楽しみの一つは、各クラスの様子を眺めることです。朝は掲示物などを見るのも面白いですね。
以前に紹介したように、或るクラスでは担任が毎週花を活けています。ですからそれを見るのも楽しみなのです。花言葉でもあるのでしょうか?

朝から校内清掃‥‥

6月8日(火)
朝7時15分頃の様子です。用務主事さんが廊下などを掃除してくれています。
コロナ禍で頻繁に清掃活動してくれるのは、とてもありがたいですね。授業中や朝早い時間帯など生徒が行き来しない時間を選んで作業をしていただいています。
画像1

朝の担任黒板メッセージ2態

画像1
6月8日(火)
朝の巡回中、担任の黒板メッセージを撮影しました。

<上写真>
学習計画表を返却し忘れた担任から「ごめんなさい」というメッセージです。
人間完璧ではありませんから、このように率直に謝る姿勢というのも「背中で教える」一環なのかなと感じました。

<下写真>
縦書きでのメッセージに国語科教員の矜恃を感じます。学習計画表に絡めての話は含蓄がありますね。
画像2

本日の献立

画像1
令和3年6月7日(月)

チキンストロガノフ
キャベツとコーンのサラダ
くだもの
  パイナップル
牛乳

今日から金曜日まで残食調査です。
食品ロスは社会的にも問題になっています。
この機会少しでも考えてくれたらと思っています。

9年生・時代ブロック毎の名付け紹介

画像1
画像2
画像3
6月7日(月)9年生の社会科担当の若松先生から、生徒たちがグループ毎に考えた時代ブロック毎の名付けを板書したデータをいただきました。(写真参照)
社会科の授業でこれまで取り組んできた近現代史の総まとめとして、時代別に自分たちで「どんな時代だったか一言で表すと?」と問うて出てきた回答の数々です。
面白いですね。「冷戦の終結と世界秩序の始まり」(1989〜99)など、そのまま教科書の小見出しに使えそうなものもあれば、同じ時代でも「外国バイブスいと上がりけり、日本やばたにえん」と若者の流行り言葉で軽く表現しているものもあって、それぞれ個性的です。
時代を俯瞰的に捉えて欲しいという教員の意図が生徒に伝わるといいなぁ。

今日の絵画

画像1
6月7日(月)美術室前の「今日の絵画」コーナー。
ヴァトー『シテール島への巡礼』
絵画に関しては詳しくないので、解説を読んでいて「雅宴画」という言葉を初めて耳にしました。単なる風景画ではなく、そこに物語性を持たせたジャンルなのだそうです。
絵画の歴史は、文学の歴史とも重なる部分が多いので結構面白く感じました。

8年生・保健体育・教育実習生の研究授業

画像1
画像2
画像3
6月7日(月)3時間目。
体育館では、教育実習生による研究授業が行われました。
単元はバレーボールです。男女共習による保健体育の授業が今学期からスタートしています。今回は、3対3のラリーゲームを男女同じグループで行う試みが目を惹きました。どうしてもやりにくさを感じるのではないかと内心思いながら参観していましたが、ゲームを行う中で徐々に違和感がなくなるから不思議です。バレーボールの競技としての個人技術に関しては男女に差がないのですね。
研究授業なので、教育実習生の所属する大学から教授が参観されていましたし、本校の保健体育科の先生方も何人か参観していました。(下の写真は、授業参観におけるチェックシートです。プロが見るときの視点が書かれています。この視点に沿って実習生の授業力を評価していくのです‥)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31