令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生・英語(少人数指導)

画像1
画像2
画像3
4月16日(金)1時間目。
7年生の英語少人数指導の様子です。

<上写真>
授業者 佐藤先生

<中写真>
授業者 徳田先生

<下写真>
授業者 織原先生

2学級を3グループに分けて同時に指導しています。現在はアルファベットを習っているところです。小学校でも英語の授業が導入されまして何年か経ちました。小学校の英語では発音や英語のリズムに慣れることを中心にした学習ですが、中学校ではライティングも重視されてきます。きちんと基本から学習していきます。ただ、スピードは上がりますから日々の復習が大切です。油断しないように。

9年生・学年朝礼

画像1
4月16日(金)
今日は9年生の学年朝礼が行われました。
集合隊形の指示から全て司会の学級委員が行って教員が見守る形で行われていました。
さすが最上級生は、自主自立がしっかりと出来ているのでスムーズですね。
今日は、各クラスの学級委員の紹介・挨拶からスタートしました。整然とした雰囲気で立派だったと思います。
画像2

英検申し込み

画像1
4月16日(金)
朝、生徒昇降口で英語検定(英検)の申し込みを受け付けていました。
担当業者の方によると、今回は40名くらいの申し込みがあったそうです。検定を受ける目的は色々とあると思いますが、資格を得ることももちろん、何よりも検定合格に向けて勉強を行うモチベーションにつながることの方が大きいと思います。頑張ってくださいね。
次回以降の申し込みには、より多くの生徒のチャレンジを期待しています。

本日の献立

画像1
令和3年4月15日(木)

親子丼
れんこん
  チップスサラダ
 ⇒パリパリサラダ
くだもの いちご
牛乳

本日れんこんの入荷が難しくワンタンの皮を揚げた
パリパリサラダに変更させて頂きました。
よろしくお願い致します。


7年生・保健体育

画像1
4月15日(木)2時間目。
体育館では、7年生が保健体育の授業を行っていました。(授業者 宮田先生)
準備運動を大きな声の合図で全員が行っているところです。今年から男女共習ですが、7年生は比較的抵抗なく取り組んでいます。考えてみれば、先月まで小学校では男女が一緒に体育の授業も行っていたわけですから当たり前ですよね。
むしろ上級生の方が慣れるのに時間がかかるのかもしれません。

8年生の授業風景

画像1
画像2
4月15日(木)2時間目。
8年生の授業風景2態。

<上写真>
国語(授業者 中村先生)
本日から授業を今年度行っていただく講師の先生です。最初の授業なので自己紹介をしながら授業への取り組み方などを説明している場面です。「辞書を持参してください。辞書をマメに活用すると国語の力は確実に身につきます。」と力説していました。文法事項や書写などを担当する予定です。

<下写真>
数学(授業者 由比藤先生)
同類項の計算。数学では記号がたくさん出てきます。数学が苦手な人は、この記号を見ただけで拒否反応を示す人もいるくらいです。基礎の段階から丁寧に説明しているので、日々の授業でしっかりと理解していくことが大事ですね。

グループで考えさせる学習

画像1
4月15日(木)2時間目。
板橋区では授業の基本的なスタイル(「板橋区授業スタンダード」)を提唱しています。
その中で、生徒同士が意見を交流する時間が設定されています。お互いの意見を発表したり話し合ったりすることで、個人の考えを深めたり、表現力を育成したりする効果が期待できます。コロナ禍で、感染予防の観点からこういった交流学習は時間制限されています。先生方は、それぞれの教科で工夫しながら取り入れています。

<上写真>
8年生・社会(授業者 堀先生)
課題「目の見えない人に世界の中で日本の位置をどのように説明するのか」
地球儀を眺めながらグループで考えています。制限時間10分。それぞれのグループで生徒が頭をひねって考えている様子がいいですね。

<下写真

7年生・理科(授業者 下山先生)
課題「みんなで挙げた生物にルールを見つけて分類する」
学習プリントにグループメンバーが挙げたランダムな生物をカテゴリーに分ける学習です。
どのようなカテゴリーにするのか。そのための基準はどうするのか。話し合いはきちんとできているか。など7年生としては高度な学習課題です。これが中学生の授業なのですね。生徒はワイワイ言いながら話し合っていました。
画像2

健診が始まる‥‥

4月15日(木)
今年度の健診が始まりました。今日は、7年生の内科検診です。この検診のために7年生はジャージ登校でした。
画像1画像2

重要 東京都のまん延防止等重点措置の適用に伴う部活動等の対応について

 4月12日(月)から東京都23区内と指定された市区町村でまん延防止等重点措置が適用されました。それに伴い、板橋区としてこれまでのガイドラインを踏襲しつつ、新たな感染防止措置が決まりました。
 まず、部活動に関しては、活動時間を平日1時間、休日3時間を上限に週あたり7時間以内とします。練習試合、大会参加等に関しては、各部活動顧問より連絡致します。
 また、7年生の仮入部期間に関しては、4月19日(月)〜27日(火)に予定通り行います。
 17日(土)の保護者会は、学級単位で当初の予定通り行います。来月以降の土曜授業プラン(授業公開)に関しては、今後の新型コロナの感染拡大状況によって判断します。
 色々とご心配をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。

朝読書の風景(9年生)

画像1
画像2
4月15日(木)
9年生の朝読書の様子です。みんな静かに本を読んでいる様子が分かります。
最上級生だけあって、朝読書も定着化しています。卒業までにトータルで何冊の本を読破できるのか楽しみです。

7年生・学年朝礼

4月15日(木)
7年生の学年朝礼を体育館で行いました。最初の学年朝礼です。
生徒の様子を見ていて感心したのは、全員の聞く姿勢です。きちんと話をする先生の方に顔を向けて静かに聞いている様子が分かります。(左写真)これは、当たり前のようで中々大変なのです。集団としてのスキルの高さを見せてもらった気がします。
学年主任の清水先生からは、学校生活にも慣れてきて休み時間の過ごし方について注意がありました。いつも気を張っている必要はありませんが、気の緩みが生活の乱れにつながらないようにメリハリを大事にすると良いのでしょうね。
画像1
画像2

今日は晴れました!

画像1画像2
4月15日(木)
昨日とは一転、今日は爽やかな朝です。
巡回しながら、屋上に行ってみました。富士山が見えるほどの快晴とは言い難いですが、気持ちの良い天気です。
本校の屋上にはプールがあります。昨年度はコロナ禍で1回も使用できませんでした。
今年は水泳の授業が出来るといいのですが‥‥。

校内掲示紹介

画像1
画像2
画像3
4月15日(木)
新学期がスタートして二週目も中盤です。新入生の皆さんも少しずつ学校生活に慣れてきたところでしょうか。
校内掲示の方も少しずつ整ってきました。

<上写真>
専門委員会の活動内容紹介

<中写真>
各部活動の勧誘ポスター

<下写真>
保健委員会のポスター

生徒会や各部活動の部員、専門委員会が制作してくれたものです。

先生方の研修会

画像1
4月14日(水)
午後3時半 本日は区内の中学校の先生方が一斉に研修会を行いました。
本校には、各学校の生活指導担当の先生方が集まって意見交換をしました。
 コロナ禍で他校の教員との交流が少ない中、貴重な時間だったと思います。

本日の献立

画像1
令和3年4月14日(水)

ごはん
 おかかのふりかけ
鯖の文化干し
具だくさんみそ汁
牛乳

今日は魚です。給食ではほとんど骨はないものを
たのんでいますが、家で骨のある魚の食べ方
練習してみてください。

給食調理の様子

画像1
画像2
画像3
4月14日(水)
調理室には入室できませんので栄養士さんにお願いして、調理員の方々が給食を調理している様子を撮影してもらいました。
全校生徒512名、教職員を合わせると550名近くの人数の給食を用意するのですから大変です。温かい状態で提供するために、時間に気を遣いながら調理を進めていくのは長い経験の賜物です。
いつも美味しい給食を作っていただき、ありがとうございます。

8年生の学年朝礼

画像1画像2
4月14日(水)
体育館では、今年度最初の学年朝礼が行われました。聞く力を鍛えるという試みで、先生の話をメモしながらの聞き取りを行いました。キーワードを的確にメモするのは訓練から必要です。でも、大切なスキルですね。
生徒は一生懸命にメモしていました。積み重ねが大事です。

iPhoneから送信

担任のメッセージ

画像1
4月14日(水)
朝巡回中に8年生の教室黒板に書かれていた担任メッセージを見つけました。
本日の予定などが書いてあります。
本日は、午後に先生方の出張がある関係でB時程(45分授業)です。
部活動は再登校です。

雨の朝

画像1画像2
4月14日(水)
雨の朝です。
写真は今朝の中庭と校庭の様子です。
傘を入れたり晴れの日よりも生徒昇降口が混み合いがちなので、早めに登校すると慌てないですよ。

8年生・理科‥‥実験!

画像1画像2
4月13日(火)5時間目。
第二理科室では、8年生が実験を行っていました。
「重曹を加熱して生じるものは何か」という実験です。コロナ禍で殆ど実験を行うことがなかったので、久々の理科室での実験です。ガスバーナーに火をつけるまでも色々と難儀している様子でした。とはいえ、プリントによる学習や演示実験ばかりでは理科としてはつまらないですから、生徒は楽しそうでした。
安全対策からゴーグルを着用、コロナ対策でマスクによる完全防備という姿に、現在の世相を感じてしまいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31