令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

9年生・英語

画像1
4月19日(月)2時間目。
9年生英語(授業者 神田先生)
現在完了形(have+過去分詞)の学習。日本語では助動詞のちょっとしたニュアンスで伝えることですが、英語ではきちんと明確に使い分けています。他国語の学習で難しいところは、日本語との違いを学習者がうまく咀嚼できるかどうかですね。

6組・保健体育

画像1
4月19日(月)1時間目。
体育館での6組の保健体育の様子。
準備運動でシャトルランに取り組んでいました。(上写真)
今回は丹治先生が主となって保健体育の授業を行っている様子でした。
まずは新学年を迎えて、隊形などの確認からスタートです。(下写真)
画像2

生徒総会に向けての学級討議

画像1
4月19日(月)1時間目。
各学級では生徒総会の議案書の読み合わせと質問事項を考えるなど、学級討議の時間でした。各委員会の活動方針の承認の場が生徒総会です。きちんと討議してくださいね。
画像2

認証式(ZOOM)

画像1
画像2
画像3
4月19日(月)先週の第1回専門委員会で各委員会の委員長が決まりました。
委嘱状を渡すのは生徒朝礼で全校生徒の前で行うのが本来の姿なのですが、コロナ感染症予防対策のため、ZOOMによる認証式になりました。
各専門委員長はそれぞれ立派な作法で委嘱状を受け取りました。さすが立候補(推薦)で選ばれた皆さんです。任せられる人たちだと感じました。
当面は5月上旬に行われる生徒総会が山場です。宜しくお願いします。

女子卓球部都大会結果

画像1
4月18日(日)
女子卓球部都大会の結果は、3回戦で中村中(練馬区)に1-3で惜敗。コート決勝まで進みましたがあと一歩で残念でした。とは言え、団体戦で勝ち上がる中で、チーム全体の経験が積めたのは大きな成果だったと思います。
お疲れ様でした。頑張りましたね。

女子バレー部健闘しました。

画像1画像2
4月18日(日)
女子バレー部は、春季大会二回戦で志村四中と対戦しました。相手はシード校の強豪でした。結果は残念ながら9-25. 10-25 で負けました。しかし夏の大会に向けて課題も見つかって有意義な経験を積めたと思います。

女子卓球部 都新人大会2回戦突破!

画像1
4月18日(日)女子卓球部は、2回戦では学習院女子中学校と対戦しました。3-1で勝ち、会場決勝まで進みました。素晴らしいです。
実戦に勝る経験はありません。出来るだけ多くの試合を経験してくださいね。

女子卓球部・都大会新人戦代替大会出場!

画像1
画像2
4月18日(日)開成中高等学校体育館にて、女子卓球部はコロナ禍で開催が延期になっていた東京都の新人大会の代替大会が行われました。腕試しの大会です。
団体戦で争われる大会です。1回戦は西葛西中学校です。3−2で勝利を収めました。
おめでとうございます。
東京都強豪校が集まる大会ですから、今後の総合体育大会へ向けて、自分の力を知る良い機会だと思います。頑張ってくださいね。

女子バレーボール部・春季大会スタート!

画像1
画像2
画像3
4月18日(日)志村四中体育館で、板橋区中学校バレーボール春季大会がスタートしました。本校の女子バレーボール部が出場し、第一試合で西台中と対戦しました。
25−23、25−23のストレート勝ちを収めました。コロナ禍で中々練習も出来ない時期ですが、公式戦で初めて勝利を挙げることができたとのこと。大勢の保護者の方々も応援に駆けつけていて、とても嬉しそうでした。おめでとうございます。
本部席で大会役員の先生方とお話しする機会がありました。「志村三中は随分うまくなったねぇ。」とお褒めの言葉をいただきました。また、「ベンチも含めて雰囲気が明るいのがいいねぇ。」とも言われました。普段の練習風景を見ていても、前向きに頑張る姿を見ていましたので、校長として嬉しい言葉でした。
この勝利がスタートで、更なる成長につながっていくことを期待しています。
重ねておめでとうございます。

保護者会(その3)

画像1
画像2
画像3
4月17日(土)
全体保護者会の後、各学級での懇談会になりました。
それぞれの学級で、担任の挨拶や保護者同士の自己紹介など工夫されていました。

<上写真>
電子黒板を使って、この二週間の学校生活の様子を撮影した写真を見せながら説明してる担任。

<中写真>
学級通信などのプリントを配布しながら説明している担任。

<下写真>
参加してくださった保護者の方一人一人に自己紹介をしてもらっている担任。

保護者の皆さま。
一年間宜しくお願い致します。

保護者会(その2)

画像1
4月17日(土)保護者会の様子です。

<上写真>
PTA会長の話。
今年度のPTA役員の紹介、タブレット端末の配布に伴うカバーをPTAから全員に支給することの予告、PTAの学年委員の選出について、それぞれ説明してくださいました。

<下写真>
PTA学年委員の選出に関しては、学級懇談会の前に各クラスに役員の方々が回って選出のお手伝いをしていただきました。
画像2

保護者会(その1)

画像1
画像2
画像3
4月17日(土)今年度最初の土曜授業日です。
11時から保護者会を実施しました。
最初は、放送による全体保護者会です。

<上写真>
校長挨拶。
今年度の学校経営方針について簡単に説明しました。

<中写真>
教務主任の話。
今年度の学校教育活動に関する説明。特に評価・評定については詳しくお話ししました。

<下写真>
生活指導主任の話。
中学校における生活指導の在り方について簡単にお話ししました。

本日は保護者会を予定しています。

画像1
4月17日(土)
生徒は2時間授業を受けて下校した後、11時から各教室で今年度最初の保護者会を行います。前半の全体会は放送で行い。後半は学級懇談会形式になります。あいにくの雨模様ですが宜しくお願いします。

※写真は、本日配布予定資料と受付玄関の様子 です。
画像2

1時間目の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
4月17日(土)

<上写真>
8年生・保健体育(授業者 大貫先生)
準備運動を終えて、ホワイトボードで本時の流れ(内容)を説明している場面。保健体育の授業では男女共習がスタートしています。集合して話を聞くとき男女が一緒に先生の話を聞く光景にも慣れてきました。

<中写真>
7年生・数学(授業者 染谷先生)
分数を含む式の計算が出来る を目標に授業を行っている場面です。XとかYとかの記号の抵抗感がある人もいるのに加えて、分数に苦手意識を持っている人もいるかもしれません。ここでもう一度学び直すくらいの気持ちで取り組んでいけば、数学への苦手意識が払拭できると思います。

<下写真>
6組・国語(授業者 浅井先生)
6組では今日から国語の授業もスタートしました。小グループに分けて取り組んでいます。パソコン室で一人一人の生徒と丁寧に勉強の仕方や課題についてアドバイスをしていました。

各学年の国語の授業

画像1
画像2
画像3
4月17日(土)1時間目。
各学年の国語の授業が行われていました。

<上写真>
7年生(授業者 田村先生)
文法事項「文・文章・段落」について理解する です。
文法は、極めて論理的に体系化されています。理屈が分かればとても興味深い内容かも知れません。段落の概念についてはきちんと理解しておくと、今後の文章の読解や作文に役に立ちます。7年生の最初の内にきちんと理解しておきたいですね。

<中写真>
8年生(授業者 熊野先生)
詩教材「名付けられた葉」
音読練習をしている場面です。このご時世では音読にも気を遣います。声のトーンは抑えつつスピード重視の「速読」練習しているところがユニークでした。生徒も初めての経験らしく頑張って取り組んでいました。

<下写真>
9年生(授業者 奥富先生)
文学教材「握手」
井上ひさしの短編。短編とはいえ教科書教材としてはボリュームがあるので読み通すのも大変。範読を聞いて内容を理解しているところでした。文学を読むことの意義は色々とありますが、一番は人物像に関してどのような感想を持つか?です。この単元の終わりに9年生の生徒がどんな感想を持つのか興味深いですね。

本日は土曜授業日

画像1
4月17日(土)
本日は土曜授業の日です。
写真は、朝読書の風景です。土曜日ですがきちんと登校して学習に取り組む姿勢が立派です。今年度は年間で12回の土曜授業日を予定しています。本日は新型コロナの感染拡大状況を鑑みて授業公開を行いませんが、今後の土曜授業日(=土曜授業プラン)には授業公開を行っていく予定です。(詳細は後日お伝えします。)
画像2

8年生・総合的な学習の時間(キャリア教育)

画像1
4月16日(金)6時間目。
8年生は3回目の総合的な学習の時間を行いました。今回は都立高校専門科・総合科・エンカレッジスクール等について理解することを目標の1時間でした。都立高校も多様な学びを提供する特徴的な学校が増えてきています。あと2年間あるからゆっくり考えようというのではなく、今から知識として色んな学校の特色を知ると、進路選択について具体的なイメージが湧いてくるかもしれません。
画像2

7年生・部活動説明会

画像1
4月16日(金)6時間目。
体育館で7年生対象にした部活動説明会を行いました。例年ならば生徒会役員が説明をするところですが、コロナ感染症予防対策で、各部活動の紹介ビデオの上映と部活動担当の先生からの説明の大きく二本立てで実施しました。それぞれの部で工夫しながらビデオ撮影をしていて、積極的に勧誘していました。本校では運動部・文化部がそれぞれ8つずつ発足しています。どの部活動に入るのか悩ましいところですね。来週から仮入部期間になります。色々と体験して「これは!」という部活動を決めてくださいね。
画像2

本日の献立

画像1
令和3年4月16日(金)

五目ラーメン
たこポテト
牛乳

今日は野菜たっぷりのラーメンと
たこ焼きのようなたこポテトです。

9年生の授業風景

画像1
4月16日(金)
9年生の授業風景です。

<上写真>
社会(授業者 若松先生)
歴史分野。近現代史に入ってきています。ファシズムの台頭について「のらくろ」(昭和初期の漫画)を見せながら考えさせる場面。歴史は過去の事実ですが、現代の視点からどのように捉えるかが大事。暗記ではなく流れとして捉えると面白くなりますね。


<下写真>
理科(授業者 榎本先生)
理科室での実験が実質的に不可能な状況なので、授業者は苦労しています。実物投影機を活用した演示実験が主となるので、生徒の集中力を保つために腐心しています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31