令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

校内掲示紹介(給食室前)

画像1
画像2
画像3
4月21日(水)校内巡回中に見かけた校内掲示を紹介します。
給食室前の掲示コーナーには、食に関する知識やクイズ形式の掲示物があります。

<上写真>
給食で提供される魚の種類。

<中写真>
小学校と中学校の給食の違いを比較

<下写真>
和食の配膳についてイラストから間違い探しをしよう。

8年生 学年朝礼

画像1
4月21日(水)
今朝は8年生の学年朝礼です。
森下先生から儀式行事で、礼法指導がありました。
来週末に離任式が予定されています。昨年の学年所属だった先生も何人か来校します。その時にきちんとした態度で臨める少しだけ礼の練習も行いました。

男子バレーボール部は春季大会直前です。

4月20日(火)放課後。
体育館の半面では、男子バレーボール部が練習をしていました。今週末に春季大会が予定されているので直前練習ですね。平日1時間という限られた時間の中で頑張って取り組んでいました。
画像1

7年生・仮入部期間中(その2)

画像1
4月20日(火)放課後の部活動。
7年生は様々な部活動に体験入部しています。

写真は吹奏楽部の様子です。昨日は後輩のために音楽室でアンサンブルのみにコンサートを披露したようです。(紹介できなくて残念!)
今日は、先輩の練習の様子を7年生が見ているようです。

7年生・仮入部期間中

画像1
画像2
画像3
4月20日(火)放課後。
7年生は今日も仮入部期間と言うことで、希望する部活動で体験しています。

<上写真>
ソフトテニス部
ボールを投げてキャッチしたりして感触を確かめているのでしょうか。男女揃ってたくさんの生徒が仮入部で取り組んでいます。

<中写真>
卓球部
格技室で先輩が相手をしてくれています。都大会直後ですが優しく教えていますね。

<下写真>
陸上部
先輩と一緒に走りながらバトンパス。楽しそうです。

本日の献立

画像1
令和3年4月20日(火)

カレーうどん
ポテトのチーズ焼き
牛乳

カレー粉から作ったスパイシーな
カレーうどんです。

9年生・保健体育(共習)

4月20日(火)
9年生の保健体育は校庭で男女共習で実施していました。
ちょうどバトンパスの練習をしているところです。男女交互にバトンパスをしています。男女では走力に差があるので、お互いに気を遣いながらバトンパス練習をしているところがとても良いと思いました。「共習」の良さが出ていると感じました。
画像1

8年生・社会 研究授業

画像1
画像2
画像3
4月20日(火)3時間目。
8年生社会科研究授業です。(授業者 堀先生)
教材名「北方領土をめぐる問題」
日本とロシア間における北方領土問題は、現在まで解決がつかないまま継続しています。
報道でも時々話題になりますが、その歴史的な背景等については、知らない生徒が多いのではないでしょうか。
今回の授業では、「北方領土は日本の領土であることを根拠をもって説明できる」ことを目標にした授業でした。
ジクソー法(複数の資料をそれぞれ分担を決めて読み込んでグループで発表し合う活動)を取り入れたグループ活動を行いました。提示された資料は4つ。それぞれ「歴史的背景」「自然環境」「産業と国際法的観点」「元島民の証言」についてグループ内で分担し、根拠となる部分を探すことに時間をかけました。
後半はグループ内で4つの視点について根拠をまとめたものをホワイトボードに書き、黒板に提示し、全体で共有しました。4つの資料を読み込むのは時間が膨大にかかりますが、ジグゾー法を使えば短時間で能率良く作業が進みます。実際、各グループの発表はどれも的を得ていて、北方領土問題について理解が深まったのではないかと思いました。

ステップアップ教室が始動しました

4月20日(火)
ステップアップ教室が本日からスタートしました。
写真は個別指導の様子です。巡回指導員とマンツーマンで話をしたりゲームをしたりしながらソーシャルスキルトレーニングを行っています。
画像1

7年生の授業風景(その2)

画像1
4月20日(火)
7年生の授業風景です。

<上写真>
数学(授業者 染谷先生)
小数・分数を含んだ加法計算が出来る ことを目標の授業。小学校の既習範囲ですがここでもう一度きちんと理解するのが大切。数学は積み重ねの学習です。日々頑張って復習をしましょう。

<下写真>
家庭科(授業者 島先生)
最初の授業。オリエンテーションとして小学校時代の既習事項と中学校で学ぶことの確認からスタートします。コロナ禍で調理実習などが今のところ厳しい状況ですが、島先生は色々工夫しながら家庭科の授業を進めていきますから楽しみにしていてくださいね。

画像2

7年生の授業風景(その1)

画像1
画像2
画像3
4月20日(火)7年生の授業風景です。

<上写真>
数学(授業者 鈴木先生)
「正の数・負の数」の学習。トランプのカードを使って概念の説明を丁寧に行っていました。最初が肝心。

<中写真>
社会(授業者 清水先生)
地理分野。世界地図を見ながら、軽度・緯度さらに赤道について確認している場面です。小学校時代の復習内容もありますが、いつの間にか難しくなるので日々の学習できちんと理解しましょう。

<下写真>
理科(授業者 下山先生)
生物の分類したものについて、各グループが分類した根拠(ルール)を黒板に書いている場面。これから意見交換がスタートします。自分なりに考えて根拠をもって説明できる力が大事です。

校内掲示物紹介(教室編)

画像1
4月20日(火)
校内巡回中に掲示物等を見るのは楽しみの一つです。

<上写真>
7年生の教室廊下には、一人一人の自己紹介カードが掲示されています。基本のデザインがあって、各自が色塗りや記述は自由です。本校は複数の小学校から入学しますから、まずお互いを知るのが大事ですね。私も毎日巡回しながら順番に少しずつ読んでいます。

<下写真>
担任の中には、毎朝黒板にメッセージを書いている先生がいます。どんな気持ちが込められているのか、クラスの様子はどうなのかが分かるのでいつも楽しみに読んでいます。
画像2

朝の学活風景

画像1
画像2
画像3
4月20日(火)
朝読書の後、全員で挨拶をした後、学活があります。
クラスや学年によって多少の違いはありますが、基本的に今日一日に関する連絡事項が多いです。

<上写真>
7年生の教室。担任から連絡事項等を伝達しています。本日は衛生チェックを行うので初めて取り組む7年生なので担任から詳しく説明をしています。

<中写真>
8年生の教室。担任の熊野先生は、今日の流れや注意事項をあらかじめ電子黒板に提示しています。確かに時間短縮できますね。朝の時間は貴重ですから‥‥。

<下写真>
6組の教室。6組では日直当番が朝学活の司会進行を行います。司会マニュアルがあるのでその通りに行っていけば良いのですが、やはり人前で話す機会を少しでも多く確保するのは大事ですね。

校内掲示物紹介(美術編)

画像1
4月20日(火)
朝校内を巡回していると、様々な校内掲示物に目がいきます。例えば、美術室近辺では、「今日の絵画」で世界の名画の紹介を定期的に行っています。(上写真)
廊下の展示ケースには、昨年度の展示発表会での美術科作品が収められて楽しませてくれます。(下写真)
コロナ禍でなければ土曜授業プランでの学校公開で来校の方々にお見せしたいところですが、現状では厳しいです。来月には授業公開が出来ることを願っています。
画像2

7年生・仮入部期間スタート

画像1
画像2
画像3
4月19日(月)放課後。
部活動の仮入部期間がスタートしました。7年生はそれぞれお試しで部活動を体験しています。

<上写真>
サッカー部
先輩と一緒に「鳥かご」(4対2)に取り組んでいます。

<中写真>
バドミントン部
素振り。ボンボンに向けてラケットを振っています。いい音が出るときちんとラケットが振れていることが分かります。

<下写真>
野球部
顧問のノックを受けている場面。上手に捕球出来れば顧問が「よし!」と褒めてくれます。

サイレントスタディが始まりました!

画像1
4月19日(月)
6時間目が終わった後、全員が静かに勉強をする時間(サイレントスタディ)、略してサイスタが本日から始まりました。時間は10分間。あらかじめ年間予定で教科も決まっています。志村三中独自の取組です。本校では、生徒が自分で学習する習慣(=自学自習)を身に付けさせることを目標にしています。たかが10分ですが、これが1年間では大きな蓄積になるのです。継続は力。頑張っていきましょう。
画像2

本日の献立

画像1
令和3年4月19日(月)

豚肉のしぐれご飯
ひじき入り卵焼き
みそ汁
牛乳

ご飯は豚肉しめじごぼう人参などしょうがで甘辛く
煮たものをご飯に混ぜています。

6組・国語

画像1画像2
4月19日(月)
6組国語の授業。
国語と数学はグループに分かれて学習しています。
野中先生のグループは、週末にあった出来事を作文にまとめてスピーチを行う場面でした。それぞれのスピーチの後、先生から評価を受けています。

7年生・美術

4月19日(月)
7年生美術(授業者 浜谷先生)
「文字のデザイン」の1時間目。これからの単元の流れややるべきコトの説明をしています。実技教科は作業中心になりますが、最初の説明をきちんときいておかないと期限までに作品が完成しないとか見当違いの作業をしてしまうことになりがちです。集中して聞いているでしょうか?
画像1

9年生・数学

画像1
4月19日(月)2時間目。
9年生数学(授業者 松澤先生)
乗法の公式を定着させるための演習の時間。黒板に書かれた問題を各自が自分のペースで取り組んでいるところです。9年生の数学は少人数指導ではないので、その代わり学力向上専門員が教室に入って、個別指導の際にアドバイスを送っています。
演習に取り組んでいる一人の生徒に声をかけたら、「校長先生のマスクと自分のマスクが一緒です。」と指摘されました。確かに色違いですが同じメーカーです。生徒って結構ちゃんと見ているのですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31