令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

本日の献立

画像1
令和4年1月25日(火)

ふれあい農園会「長ねぎ」
ゆかりご飯
焼き鳥風煮
青菜とじゃこのごま和え
牛乳

板橋区の農園から立派な長ねぎが届きました。
とっても甘くておいしいです。

オンライン授業の立場で(その2)

画像1画像2画像3
1月25日(火)
一通り各クラスの授業風景をタブレットを通して見ました。
写真は、
8年生英語科(少人数指導 根本先生)
9年生数学科(松澤先生)
9年生保健体育科(黒田先生)
電子黒板とリアルタイムで勉強出来るので、自宅でも大丈夫かなと感じました。
数学では、教室で相談しながら解いている様子が音声で分かります。
保健体育の実技は映像を見ていて、身体を動かしたくなりますね。

オンライン授業の立場で(その1)

画像1画像2画像3
1月25日(火)
今日は、自宅からChromebookのclassroomで各教室の授業に参加しています。
写真は、それぞれ
7年生数学科(少人数指導 染谷先生)
8年生社会科(堀先生)
8年生国語科(熊野先生)
です。
このコロナ禍で何人かの生徒もオンライン授業を受けています。
オンライン授業を受ける感じを私も体験しています。

7年生・保健体育

画像1
1月24日(月)5時間目。
7年生・保健体育(宮田先生)
校庭でサッカーです。ドリブル練習を交互に行っているところ。サッカーは経験者でないと難しいかもしれませんが、頑張って取り組んでいる様子でした。

本日の献立

画像1
令和4年1月24日(月)

タイムスリップ献立
ご飯
たくあんのごま炒め
鮭の塩焼き
すいとん
牛乳
今週は全国学校給食週間です。
明治22年の今日山形県でお弁当を持ってこられない子の為に食事を提供したのが給食の始まりと言われています。今週は昔の給食を再現します!

陸上部 ロードレース大会出場

画像1画像2
1月23日(日)
第60回東京都中学校ロードレース大会が夢の島陸上競技場で開催されました。
参加辞退者が全体で1400人。学校閉鎖、学級閉鎖のある学校は、参加できないという参加条件でした。
その中で、
種市未瑠來さんが 2kmの部 6位、
邦本さんが 1kmの部 7位でした。
おめでとうございます。

(陸上部顧問 浅井一人)

今週(1/24〜28)の予定

画像1
今週の予定
・1/24(月)平常授業
・1/25(火)平常授業
・1/26(水)平常授業 ※都立推薦入試
・1/27(木)平常授業 ※都立推薦入試
・1/28(金)平常授業

※オミクロン株の新型コロナウイルス感染症の蔓延状況で変更する場合があります。

1月23日(日) 女子卓球部都新人大会(団体)

今日は卓球部女子の都新人大会に参加してきました。

今日も感染症予防対策をしながら臨んできました。

1回戦 品川区立日野学園  3−1で勝利
2回戦 大田区立雪谷中学校 3−2で勝利
3回戦 足立区立十四中学校 0−3で敗退(8決定で敗退ですのでベスト16)でした。

2回戦は相手の強いプレッシャーに負けそうになりながら、5番手の生徒が気持ちで勝利をとってきました。

3回戦は5番までのうち、4番、5番とあと1本をどこかで取ることを目指していたのですが、1〜3番までで全て敗退してその結果となってしまいました。

惜しい敗退でしたが、1番の選手は以前、悔しい思いをした相手から1ゲームとることができたので、少しずつ成長していることが分かったこと、7年生が都大会初勝利をしたことが今日の良かったところです。

まん延防止等重点措置の中、活動にまた制限がかかりますが、次に向けて頑張っていきたいと思います。

文責:顧問 梅崎
画像1画像2画像3

1月22日(土) 都新人大会 男子 団体戦

本日、1月22日(土)は都新人卓球大会 団体戦 男子予選トーナメントを江戸川区立春江中学校で行ってきました。

写真にあるようにオミクロン株の流行もあるので、マスクをつけて厳戒態勢での実施でした。

さて、結果ですが、1回戦不戦勝、2回戦練馬区立北町中学校に1−3で敗退しました。

今回良かったところは、普段、勝ち星に恵まれないダブルスが善戦し、勝利を修めたことです。(集合写真で喜んでいるのはそのためです)また、8年生は自分たちも頑張りたいと言っている後輩に大会はこういうものだと示せたのもよかったのではないでしょうか。

今回敗退したものは寒さ対策に始まり、気持ちの部分や弧線の大切さを意識できなかったなどの十分な準備ができなかったことが敗因だと思います。次の大会までには、まず気持ちの部分の成長をして臨みたいですね。

帰り道、明日の女子の勝利を願っていましたので、ぜひ女子は明日は勝って男子の雪辱を晴らしてあげてほしいを思います。
文責:顧問 梅崎
画像1画像2画像3

一週間を振り返って

画像1
1月22日(土)
この一週間を振り返ると、オミクロン株による新型コロナウイルス感染症への対応に悩まされた印象です。
急激な罹患者の増加は予想以上でした。都内の多くの学校では臨時休校や学内閉鎖になっています。
来週予定していた8年生のスキー移動教室は、残念ながら中止にしました。校長として生徒たちに伝えた時の静かに耳を傾けながらも落胆している様子に胸を痛めました。
まだ予断を許さない状況ですが、代替行事を考えています。
また、9年生は、一部私立入試もスタートします。ベストを尽くしてくださいね。
私たちに出来ることは、感染症予防対策で、マスク着用、手洗い・うがいの励行です。地道に継続していきましょう。

本日の献立

画像1
令和4年1月21日(金)

明日葉パン
トッポギグラタン
ひじきのサラダ
牛乳

明日葉パンは八丈島の明日葉を粉末にした物が練り込まれています。中を割るとうっすらと緑色です。
野菜の香りや味はありません。

9年生・美術

画像1
1月21日(金)
9年生美術(花田先生)
とても落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいます。実は9年生は私立受験などは今週末から、来週には都立推薦入試も控えています。内心は穏やかではない生徒もいるはずですが、逆にこのような授業風景を見ていると安心すると同時に頼もしく見えますね。
世間ではオミクロン株の流行でバタバタしています。足元をみて着実に進む。これが一番です。
画像2

8年生・国語

1月21日(金)1時間目。
8年生・国語(熊野先生)
教材「動物園でできること」
新しい単元の1時間目の授業。いつもChromebookを使って授業を行っているわけではありません。黒板を使ったりノートに視写したり、そういう活動も基本的な学習技能を身につけるためには大切なのです。
画像1

本日の献立

画像1
令和4年1月20日(木)

キャロットライス
タンドリーチキン
レンズ豆のスープ
牛乳

タンドリーチキンはヨーグルトと香辛料を漬け込んで焼きました。
香ばしくてとてもおいしいです。

朝読書

画像1画像2
1月20日(木)
朝8時25分から10分間は朝読書の時間です。写真は今朝の様子。
静かに本を読む。
三学期も継続しています。

緊急 新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴うスキー教室中止のお知らせ

日頃より志村第三中学校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
本校では感染対策を万全にしながら教育活動を行ってきましたが、連日報道されているとおり、オミクロン株による新型コロナウイルス感染症が全国的に広がっている状況は続いています。
「まん延防止重点措置」のガイドラインに沿って対策を講じてきましたが、本日付で板橋区教育委員会よりガイドラインが改訂され、1月21日(金)から2月13日(日)までの期間、学校の宿泊行事を中止にする旨の通知が発出されました。(詳しくはコチラをクリック
本校の場合は、1月27日(木)〜28日(土)のスキー教室は、残念ながら中止になりました。
区内小中学校の爆発的な感染拡大の状況を鑑みて、やむを得ないことと思います。楽しみにしていた8年生は多かったと思いますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

本日の献立

画像1
令和4年1月19日(水)

ソース焼きそば
フライドポテト
くだもの (晴れ姫)
牛乳

志三中の焼きそばは教室で野菜とまぜます。予めまぜないのは野菜のブヨブヨ感を防ぐためです。
晴れ姫は種が少なくあっさりしていてとても甘くて果汁が多く黄色がかっています。

1時間目の授業風景

画像1
画像2
画像3
1月19日(水)

<上写真>
7年生・社会科(清水先生)
「中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)の政治」
日本史。歴史分野は、流れと現在との関係などから関連付けて考えられると面白いです。

<中写真>
8年生・理科(梅崎先生)
「電気・電流」
電池の回路についてChromebookを使って課題に取り組んでいます。

<下写真>
9年生
到達確認テスト
入試直前です。腕試しです。

8年生・学年朝礼

画像1
1月19日(水)
8年生の学年朝礼日でした。
オミクロン株によるコロナウイルス感染症の蔓延に伴い、学校生活での注意点を改めて確認しました。
とにかく手洗い・うがいの励行。これが基本です。

板橋アカデミー(教員の自主研修会)

1月18日(火)夜6時過ぎ。
板橋区役所で「板橋アカデミー」が実施されました。
「板橋アカデミー」とは板橋区教育委員会が先生方の自主研修会として定期的に行っているもので、毎回様々な分野の方を講師に招いてお話を伺います。
今回は、平井聡一郎氏(情報通信総合研究所 特別研究員)が講師でした。ICT関連に造詣の深い方で、昨年9月から本格導入されたタブレット端末を使った授業に関して、今後の授業の在り方等について貴重なお話を伺うことが出来ました。
参加者は、自分のChromebookを使ってアンケートに答えたり、ペアワークをしたりする時間もあって、通常の講演会と違って集中力を維持させる工夫が感じられて、その意味でも感心しました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31