令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

道徳の授業(その2)

画像1
1月15日(土)2時間目の道徳の授業風景です。

<上写真>
8年生の道徳(大貫先生)
教材名「リスペクト アザース」
国際社会とかグローバル社会という言葉が示すように、日本だけで完結せず地球規模で多くの人間と接する機会が増えています。しかし、育った文化の違い、人種の違いを認め尊重する精神を本当の意味で理解するには、まだまだ時間がかかっているのが現状です。相手の良さに気づく心根が育つことを願った教材です。

<下写真>
9年生の道徳(奥富先生)
教材名「卒業文集最後の二行」
いじめの問題について真正面から取り扱った教材です。過去の自分の過ちを後悔してもしきれない語り手の心情から9年生は何を感じ取るのでしょうか。義務教育9年間が終わろうとしている生徒だからこそ深く考えられると思いました。
画像2

本日の道徳の授業について

1月15日(土)
道徳授業地区公開講座が中止になりましたが、本日授業公開する予定だった各学年の授業内容について、それぞれアップしておきます。
教員が授業を行うときの「設計図」を専門用語で「学習指導案」と言います。各学年の土応徳の授業「学習指導案」を掲載しましたのでクリックしてください。
なお、教材文に関しては著作権等の問題もあり、掲載しておりません。

7年生の道徳の授業に関してはコチラをクリックしてください。
8年生の道徳の授業に関してはコチラをクリックしてください。
9年生の道徳授業に関してはコチラをクリックしてください。
6組の道徳の授業に関してはコチラをクリックしてください。

本日、土曜授業日

画像1
1月15日(土)
本日は、学校公開は行いませんが、土曜授業日です。2時間だけ授業を行います。
1時間目はそれぞれのクラスで授業が行われ、2時間目は「特別の教科 道徳」を行います。本当ならば、「道徳授業地区公開講座」として保護者の方々・地域の方々に授業公開・協議会を実施予定でしたが、オミクロン株による新型コロナウイルス感染症の増加に伴い、安全管理上やむを得ず中止にしました。ご理解いただければと思います。
なお、生徒の下校予定時刻は10時50分です。

※写真は今朝の校舎遠景です。(今朝も寒いです‥‥)

昼休みの風景

画像1画像2
1月14日(金)昼休み。
給食後の昼休みは、朝の寒さが緩んでちょうど良い気温です。何人かの生徒は校庭で遊んでいます。身体を動かすのは良いことです。発散して切り替えて午後の授業に臨んでください。

本日の献立

画像1
令和4年1月14日(金)

小正月献立
黒米
ぶりの照り焼き
豆乳仕立てのみそ汁
牛乳

明日は小正月です。朝に小豆かゆを食べて無病息災を願います。今日はちなんで黒米にしました。もっちりしています。
今日の魚「ぶり」は愛媛産養殖で脂がのっていておいしいです。

ダルマの目入れ

画像1
画像2
画像3
1月14日(金)
9年生の学年朝礼日です。
学年が無事卒業式を迎えられるようにという願をかけてダルマの目入れを行いました。
学年委員長がダルマの片目を塗りつぶします。これから約2ヶ月半。卒業式まで無事過ごし、全員が巣立つことを願っています。学年主任の神田先生の思いが伝わる学年朝礼でした。

本日の献立

画像1
令和4年1月13日(木)

鶏ごぼうご飯
七草入り白玉雑煮
みそポテト
牛乳

1年健康を祈る献立です。
コロナ早く終息して欲しいですね。

8年生・理科

1月13日(木)
8年生・理科(梅崎先生)
放射線を測定するために、校庭や中庭に移動しています。教室から外に出たり普段と違う場所に行くのは気分が変わって新鮮かもしれませんね。
画像1

6組・国語(少人数指導)

画像1
1月13日(木)
6組・国語(浅井先生)
少人数指導の様子です。6組は国語や数学などはグループごとに分かれて少人数指導を大なっています。浅井先生のグループはパソコン室を使って漢字の音訓について学習しているところでした。人数が少ないと生徒も安心するのか積極的に発言していて楽しそうです。

9年生・社会

画像1
画像2
1月13日(木)
9年生・社会(若松先生)
歴史分野の年表をまとめる作業をGoogleClassroomで各自が頑張っている様子です。タブレットを使えば、家庭でも自習できます。若松先生も自習用のプリントをどんどんとClassroomにアップしています。9年生にとっては受験も最後の追い込みの時期です。今まで培ってきた勉強の確認作業がこれからは大切ですね。Chromebookを上手に活用していってください。

8年生・保健体育

1月13日(木)
格技室では8年生の保健体育の授業が行われていました。柔道です。
男女共習での格技は、一昔前ならば考えられなかったのですが、今では当たり前の光景です。コロナウイルス感染症予防のため、組み手はできませんが受け身などを練習していました。柔道着が似合いますね。
画像1
画像2

7年生・学年朝礼

画像1
1月13日(木)
今朝は7年生の学年朝礼日でした。今週から三学期がスタートして、毎日寒い中でもきちんと登校してきている様子に少し安心しました。
オミクロン株による感染拡大が心配されている毎日ですが、各自が感染症対策をしながら学校生活を送っていくことが大事ですよね。

本日の献立

画像1
令和4年1月12日(水)

小学校のカレーライス
豆とわかめのサラダ
くだもの いちご
牛乳

最後3学期が始まりました。9年生は残り46回です。
セレクト給食やリクエスト給食をいれたり、おいしいと言ってもらえるように献立を考えていきたいと思います。よろしくお願い致します。

給食調理中!

画像1
画像2
画像3
1月12日(水)
新年の始まり。今日から給食です。調理員の方々は、先週から掃除をしたりして準備を整えてきました。最初の給食メニューは「小学生のカレーライス」です。朝から給食の時間に間に合わせるために頑張っている様子を、栄養士さんにお願いして撮影しました。
給食が待ち遠しいですね。

9年生・保健体育

1月12日(水)
9年生・保健体育(黒田先生)
体育館でバスケットボールです。男女共習で混成で練習やウォーミングアップに取り組む姿もすっかり板についてきました。
画像1
画像2

8年生・技術

1月12日(水)
8年生・技術科(森下先生)
テーマ「農業」に関してレポート(小論文)の清書作業を行っている場面です。
小論文の文章構成(型)を「はじめ・なか1・なか2・まとめ・(むすび)」と規定してそれぞれのパラグラフ(段落)の役割もきちんと指定して論理的な文章を書かせることを目標に指導しています。とても大切なスキルです。
画像1
画像2

6組・社会

1月12日(水)
6組・社会(堀先生)
北海道の地形的な特徴を捉える授業。生徒が活発に意見を出すのを拾い上げながら授業が進んでいきます。リラックスしているところが良いですね。
画像1

9年生・数学

画像1
1月12日(水)
9年生・数学(松澤先生・古谷先生)
二つの正方形から1つの正方形を作る。パズルをやるように実際に配布されたプリントを切ったものを並び替えて課題に取り組んでいます。図形(幾何)を学んだ知識を活用しながら問題に取り組むのは、楽器はじめの授業として良い感じですよね。
画像2

朝の担任メッセージ

画像1
1月12日(水)
8年生の某クラス。朝、黒板に書かれていた担任からのメッセージです。
今日から三学期の授業がスタートします。出だしが大切ですね。

校内書き初め展が始まる

画像1
画像2
画像3
1月12日(水)
校内の教室前廊下には、生徒の書き初めが掲示されました。昨日、国語係に協力してもらって一斉に貼り付けました。午後には本校の国語科の教員が巡回しながら慎重に審査をして、金・銀・銅の各賞を決定しました。
冬休み中の宿題でしたが、各自がお手本を見ながらしっかりと書き上げている作品を今朝から順番に鑑賞しています。
本当ならば今週末の土曜授業公開日に保護者の方々にも来校いただき生徒の作品を見ていただきたかったのですが残念です。このHPで一部を写真紹介しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28