令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

臨時の放送朝礼

画像1
4月26日(月)
臨時の放送朝礼を行いました。
東京都が緊急事態宣言を発出したことを受けて、板橋区では4月25日〜5月11日の期間の部活動を全面中止と決定しました。普段の部活動だけでなく先週末からスタートしているそれぞれの部活動の大会に関しても中止になった経緯についてもきちんと生徒たちに説明しておこうと考えて、急遽放送による朝礼を実施したわけです。
新型コロナの感染拡大は第4波が来ていると言われています。もう一度感染症対策のために日々の生活を一人一人が見直してもらいたいという話をしました。
また、授業に関してもグループによる話し合い活動などが制限がかかることになります。先生方も色々と工夫しながら授業を行っていくので、生徒たちも協力して「良い授業」を作っていきましょう という話もしました。

男子バレー部 春季研修大会に出場しました。

4月24日(土)
緊急事態宣言発令直前です。男子バレーボール部は、板橋区春季研修大会に出場しました。緊急事態宣言が25日から発令される状況を考えて、1セットマッチの変則ルールで予選2試合を行いました。
上板橋一中には11-25、加賀中には15-25で負けましたが、コロナ禍で試合が出来たのは良かったと思います。
残念ながら応援に会場に行くことが出来なかったのですが、夏の大会に向けて気持ちを整えて下さい。

緊急事態宣言発令に伴う部活動の中止のお知らせ

東京都は新型コロナウィルス感染症の拡大防止措置として、緊急事態宣言を発令する予定です。
板橋区では、それを受けて4月25日(日)から5月11日(火)の期間 全ての部活動を中止と決定しました。
本校に於いても板橋区のガイドラインに従って上記期間中の部活動を中止とします。
なお、公式戦等がスタートしている競技についてどのような予定になるのかは、今後各競技の大会運営本部より顧問を通して連絡致します。
色々ご心配をおかけしておりますが、ご理解とご協力をお願い致します。

本日の献立

画像1
令和3年4月23日(金)

ごはん
焼き鳥風煮
にんじんしりしり
牛乳

にんじんしりしりはツナが入っていて
にんじんが苦手な子も
食べやすくなっています。

今年度最初の避難訓練

画像1
画像2
画像3
4月23日(金)
3時間目の終わり。今年最初の避難訓練を実施しました。
7年生も入学しましたし、学年がそれぞれ進行して避難経路も変わりましたから、確認の意味もあります。
今回は地震発生を想定して行いました。

<上写真>
地震発生の時は、机の下に頭を隠して身の安全を確保します。

<中写真>
決められた出口から校庭に避難してからは集合場所まで走ります。

<下写真>
点呼完了。放送から完了までの時間は4分8秒。立派です。
副校長からの講評にもきちんと傾聴しています。これも立派。

9年生・学年朝礼

画像1画像2
4月23日(金)
9年生の学年朝礼。今日は前期各委員の委嘱状を渡しました。
私(校長)が渡すことになったので、写真撮影は座っている9年生男子生徒に急遽お願いしました。快く引き受けてくれました。ありがとうございます。
委嘱状を渡された各委員の皆さん。しっかりと職責を果たしてくださいね。

薔薇が咲いた‥‥

画像1
4月23日(金)
職員室に薔薇が飾られています。ちょうど職員室前の花壇の薔薇が咲き始めたので、活けてあるのです。
今週も本日で終わりです。今週末から部活動によっては大会がスタートします。怪我しないでベストの状態で試合に臨んでくださいね。

重要 東京都の緊急事態宣言発令に伴う行事内容の変更について

東京都は新型コロナウイルス感染の拡大が続いている中、4月下旬より緊急事態宣言を発令することが予想されます。
本校では5月29日(土)に運動会を予定していますが、様々な状況を鑑み、これまでの学校全体での運動会開催ではなく、学年別での運動会を実施する予定でいます。

概要は次の通りです。

○日時 令和3年5月29日(土) 午前 前半:8年生
                  後半:7年生
               午後   :9年生

○保護者の見学 ※各学年の保護者の方のみ。
         (時間帯で入れ替えをします。)

○備考  生徒は参加時間帯での登下校になりますので、
     当日のお弁当は必要ありません。

詳細は、今後学年便り等でお知らせします。

色々とご心配をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。




6組・総合的な学習の時間

4月22日(木)5時間目。
6組は屋上の花壇コーナーで野菜の種の植え付け作業を行いました。
トマト・キュウリ・枝豆の3種類だそうです。これから夏に向かって気温が高くなります。日当たりは良好ですし、収穫時が楽しみですね。
画像1画像2

本日の献立

画像1
令和3年4月22日(木)

コーンピラフの
   クリームソースがけ
花野菜サラダ
牛乳

クリームソースのルーも手作りです。
花野菜サラダはブロッコリーとカリフラワーと
野菜がたくさん入っています。

9年生・理科2態

画像1
4月22日(木)
9年生・理科の授業風景2態
<上写真>
榎本先生
<下写真>
久保先生

9年生の理科は2名の先生が分野別に教えています。理科は高校に進学すると物理・化学・生物・地学に専門分野が分かれます。中学校理科では、大きく1分野・2分野になっていますが、その内容は多岐にわたるので、既習事項の復習に時間をかけて先に進んでいくことが大事です。

※写真は前にならったことを覚えているかどうか手を挙げさせて確認している場面。
画像2

7年生・社会

画像1
4月22日(木)
7年生・社会(授業者 清水先生)
経度・緯度について学習した後、なぜイギリスが基準なのかという発問をしている場面。生徒からは「何となく」とか「イギリスが最初に緯度と経度を定めたから」等の意見が出ていました。
清水先生はヒントの発問。「現代経済力などが一番強力な国はどかですか?」生徒からは「中国!」「ロシア!」「ドイツ!」「アメリカ!」などの発言が飛び出します。(答えは「アメリカ」)
当時、最強の国力を誇ったのがイギリスだったことに気付かせるのがポイント。地理分野ですがさりげなく世界史にも触れているところに、社会科教員の腕を感じました。

7年生・国語

画像1
4月22日(木)1時間目。
7年生の国語(授業者 中村先生)
段落の概念を説明してるところです。改行して最初の1マス空けるのが形式段落。同じ意味の形式段落のまとまりを意味段落という等、基本的なことの確認をしています。テンポ良く気合いの入った授業で生徒が圧倒されていました。

富士山が綺麗に見える朝‥‥

画像1
4月22日(木)今日も快晴です。
朝、通勤途中で電車から見えた富士山が見事でした。学校へ着くなり屋上から撮影しました。城北公園野球場、志村六小校舎の遙か向こうの富士山が綺麗に見えます。(写真だとなかなか伝わらないかもしれませんが‥‥)
日中はかなり気温が上がりそうです。体温調整が難しい時期ですね。身体の自己管理はしっかりと元気に学校生活を送りましょう。

本日の献立

画像1
令和3年4月21日(水)

鮭わかめご飯
チキンチキンごぼう
けんちん汁
牛乳

チキンチキンごぼうは鶏肉とごぼうを揚げた物に
人参枝豆が入って甘辛くしたおかずです。

巡回中の風景

画像1
4月21日(水)
巡回中によく見かけるのが用務主事さんが掃除をしている場面です。(上写真)
今年度も民間委託業者から派遣された用務主事さんが3名常勤しています。コロナ禍で大掃除が出来ないので、このように頻繁にケアしていただけると有り難いですね。
木工室では木材を切断する作業をしている浅井先生を見かけました。(下写真)これから制作予定の「写真立て」の下準備に余念がありません。
画像2

9年生・社会

4月21日(水)
9年生社会(授業者 若松先生)
ファシズムの台頭の頃の世界情勢について生徒自身がまとめている場面。当時の社会情勢の大まかな流れについて若松先生から説明があり、その後でそれぞれ詳細に資料等を活用しながら自分なりにまとめの作業を黙々と行っています。
生徒の学力向上を目指すのならば、自学自習力を高めるのがいちばんです。9年生くらいになると、写真のように枠組みを整えれば自分なりに学習していけるようになっていくのが分かります。
画像1
画像2

校内掲示紹介(サイスタ編)

画像1
4月21日(水)
各学年の廊下にはサイレントスタディ(サイスタ)の予定表が掲示されています。あらかじめ一週間の学習内容が予告されているので、生徒も心構えが出来ますね。
写真は7年生のもの。

7年生・英語(少人数指導)

画像1
4月21日(水)2時間目。
7年生の英語少人数指導の様子です。
(上写真 織原先生  下写真 根本先生)
自己紹介をしようということで、学習したユニットの表現を使ってお互いに英語で会話を楽しそうに取り組んでいました。この風景を見ると、小学校時代から英語学習をしてきた流れが出来ていることを感じます。とにかく表現してみようと試みるところが上達の近道なのですね。
画像2

7年生・国語

画像1
画像2
画像3
4月21日(水)2時間目。
7年生・国語(授業者 田村先生)
担任の染谷先生が見守る中、折り句を使った自己紹介の発表を行っていました。
折り句の文字は担任の先生の名前から「そ・め・や・あ・つ・ひ・ろ」7文字です。
順番は田村先生のくじ引きでランダムに行っていました。
7年生の最初のスピーチなので、まずはきちんと大きな声で堂々とスピーチが出来ることが大事。少しだけ見学させてもらいましたが、どの生徒も名前を呼ばれたら「ハイ!」と大きな声で返事をしてからスピーチを行っていたところが良かったです。元気が一番。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30