令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

保護者会(その3)

画像1
画像2
画像3
4月17日(土)
全体保護者会の後、各学級での懇談会になりました。
それぞれの学級で、担任の挨拶や保護者同士の自己紹介など工夫されていました。

<上写真>
電子黒板を使って、この二週間の学校生活の様子を撮影した写真を見せながら説明してる担任。

<中写真>
学級通信などのプリントを配布しながら説明している担任。

<下写真>
参加してくださった保護者の方一人一人に自己紹介をしてもらっている担任。

保護者の皆さま。
一年間宜しくお願い致します。

保護者会(その2)

画像1
4月17日(土)保護者会の様子です。

<上写真>
PTA会長の話。
今年度のPTA役員の紹介、タブレット端末の配布に伴うカバーをPTAから全員に支給することの予告、PTAの学年委員の選出について、それぞれ説明してくださいました。

<下写真>
PTA学年委員の選出に関しては、学級懇談会の前に各クラスに役員の方々が回って選出のお手伝いをしていただきました。
画像2

保護者会(その1)

画像1
画像2
画像3
4月17日(土)今年度最初の土曜授業日です。
11時から保護者会を実施しました。
最初は、放送による全体保護者会です。

<上写真>
校長挨拶。
今年度の学校経営方針について簡単に説明しました。

<中写真>
教務主任の話。
今年度の学校教育活動に関する説明。特に評価・評定については詳しくお話ししました。

<下写真>
生活指導主任の話。
中学校における生活指導の在り方について簡単にお話ししました。

本日は保護者会を予定しています。

画像1
4月17日(土)
生徒は2時間授業を受けて下校した後、11時から各教室で今年度最初の保護者会を行います。前半の全体会は放送で行い。後半は学級懇談会形式になります。あいにくの雨模様ですが宜しくお願いします。

※写真は、本日配布予定資料と受付玄関の様子 です。
画像2

1時間目の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
4月17日(土)

<上写真>
8年生・保健体育(授業者 大貫先生)
準備運動を終えて、ホワイトボードで本時の流れ(内容)を説明している場面。保健体育の授業では男女共習がスタートしています。集合して話を聞くとき男女が一緒に先生の話を聞く光景にも慣れてきました。

<中写真>
7年生・数学(授業者 染谷先生)
分数を含む式の計算が出来る を目標に授業を行っている場面です。XとかYとかの記号の抵抗感がある人もいるのに加えて、分数に苦手意識を持っている人もいるかもしれません。ここでもう一度学び直すくらいの気持ちで取り組んでいけば、数学への苦手意識が払拭できると思います。

<下写真>
6組・国語(授業者 浅井先生)
6組では今日から国語の授業もスタートしました。小グループに分けて取り組んでいます。パソコン室で一人一人の生徒と丁寧に勉強の仕方や課題についてアドバイスをしていました。

各学年の国語の授業

画像1
画像2
画像3
4月17日(土)1時間目。
各学年の国語の授業が行われていました。

<上写真>
7年生(授業者 田村先生)
文法事項「文・文章・段落」について理解する です。
文法は、極めて論理的に体系化されています。理屈が分かればとても興味深い内容かも知れません。段落の概念についてはきちんと理解しておくと、今後の文章の読解や作文に役に立ちます。7年生の最初の内にきちんと理解しておきたいですね。

<中写真>
8年生(授業者 熊野先生)
詩教材「名付けられた葉」
音読練習をしている場面です。このご時世では音読にも気を遣います。声のトーンは抑えつつスピード重視の「速読」練習しているところがユニークでした。生徒も初めての経験らしく頑張って取り組んでいました。

<下写真>
9年生(授業者 奥富先生)
文学教材「握手」
井上ひさしの短編。短編とはいえ教科書教材としてはボリュームがあるので読み通すのも大変。範読を聞いて内容を理解しているところでした。文学を読むことの意義は色々とありますが、一番は人物像に関してどのような感想を持つか?です。この単元の終わりに9年生の生徒がどんな感想を持つのか興味深いですね。

本日は土曜授業日

画像1
4月17日(土)
本日は土曜授業の日です。
写真は、朝読書の風景です。土曜日ですがきちんと登校して学習に取り組む姿勢が立派です。今年度は年間で12回の土曜授業日を予定しています。本日は新型コロナの感染拡大状況を鑑みて授業公開を行いませんが、今後の土曜授業日(=土曜授業プラン)には授業公開を行っていく予定です。(詳細は後日お伝えします。)
画像2

8年生・総合的な学習の時間(キャリア教育)

画像1
4月16日(金)6時間目。
8年生は3回目の総合的な学習の時間を行いました。今回は都立高校専門科・総合科・エンカレッジスクール等について理解することを目標の1時間でした。都立高校も多様な学びを提供する特徴的な学校が増えてきています。あと2年間あるからゆっくり考えようというのではなく、今から知識として色んな学校の特色を知ると、進路選択について具体的なイメージが湧いてくるかもしれません。
画像2

7年生・部活動説明会

画像1
4月16日(金)6時間目。
体育館で7年生対象にした部活動説明会を行いました。例年ならば生徒会役員が説明をするところですが、コロナ感染症予防対策で、各部活動の紹介ビデオの上映と部活動担当の先生からの説明の大きく二本立てで実施しました。それぞれの部で工夫しながらビデオ撮影をしていて、積極的に勧誘していました。本校では運動部・文化部がそれぞれ8つずつ発足しています。どの部活動に入るのか悩ましいところですね。来週から仮入部期間になります。色々と体験して「これは!」という部活動を決めてくださいね。
画像2

本日の献立

画像1
令和3年4月16日(金)

五目ラーメン
たこポテト
牛乳

今日は野菜たっぷりのラーメンと
たこ焼きのようなたこポテトです。

9年生の授業風景

画像1
4月16日(金)
9年生の授業風景です。

<上写真>
社会(授業者 若松先生)
歴史分野。近現代史に入ってきています。ファシズムの台頭について「のらくろ」(昭和初期の漫画)を見せながら考えさせる場面。歴史は過去の事実ですが、現代の視点からどのように捉えるかが大事。暗記ではなく流れとして捉えると面白くなりますね。


<下写真>
理科(授業者 榎本先生)
理科室での実験が実質的に不可能な状況なので、授業者は苦労しています。実物投影機を活用した演示実験が主となるので、生徒の集中力を保つために腐心しています。
画像2

7年生・英語(少人数指導)

画像1
画像2
画像3
4月16日(金)1時間目。
7年生の英語少人数指導の様子です。

<上写真>
授業者 佐藤先生

<中写真>
授業者 徳田先生

<下写真>
授業者 織原先生

2学級を3グループに分けて同時に指導しています。現在はアルファベットを習っているところです。小学校でも英語の授業が導入されまして何年か経ちました。小学校の英語では発音や英語のリズムに慣れることを中心にした学習ですが、中学校ではライティングも重視されてきます。きちんと基本から学習していきます。ただ、スピードは上がりますから日々の復習が大切です。油断しないように。

9年生・学年朝礼

画像1
4月16日(金)
今日は9年生の学年朝礼が行われました。
集合隊形の指示から全て司会の学級委員が行って教員が見守る形で行われていました。
さすが最上級生は、自主自立がしっかりと出来ているのでスムーズですね。
今日は、各クラスの学級委員の紹介・挨拶からスタートしました。整然とした雰囲気で立派だったと思います。
画像2

英検申し込み

画像1
4月16日(金)
朝、生徒昇降口で英語検定(英検)の申し込みを受け付けていました。
担当業者の方によると、今回は40名くらいの申し込みがあったそうです。検定を受ける目的は色々とあると思いますが、資格を得ることももちろん、何よりも検定合格に向けて勉強を行うモチベーションにつながることの方が大きいと思います。頑張ってくださいね。
次回以降の申し込みには、より多くの生徒のチャレンジを期待しています。

本日の献立

画像1
令和3年4月15日(木)

親子丼
れんこん
  チップスサラダ
 ⇒パリパリサラダ
くだもの いちご
牛乳

本日れんこんの入荷が難しくワンタンの皮を揚げた
パリパリサラダに変更させて頂きました。
よろしくお願い致します。


7年生・保健体育

画像1
4月15日(木)2時間目。
体育館では、7年生が保健体育の授業を行っていました。(授業者 宮田先生)
準備運動を大きな声の合図で全員が行っているところです。今年から男女共習ですが、7年生は比較的抵抗なく取り組んでいます。考えてみれば、先月まで小学校では男女が一緒に体育の授業も行っていたわけですから当たり前ですよね。
むしろ上級生の方が慣れるのに時間がかかるのかもしれません。

8年生の授業風景

画像1
画像2
4月15日(木)2時間目。
8年生の授業風景2態。

<上写真>
国語(授業者 中村先生)
本日から授業を今年度行っていただく講師の先生です。最初の授業なので自己紹介をしながら授業への取り組み方などを説明している場面です。「辞書を持参してください。辞書をマメに活用すると国語の力は確実に身につきます。」と力説していました。文法事項や書写などを担当する予定です。

<下写真>
数学(授業者 由比藤先生)
同類項の計算。数学では記号がたくさん出てきます。数学が苦手な人は、この記号を見ただけで拒否反応を示す人もいるくらいです。基礎の段階から丁寧に説明しているので、日々の授業でしっかりと理解していくことが大事ですね。

グループで考えさせる学習

画像1
4月15日(木)2時間目。
板橋区では授業の基本的なスタイル(「板橋区授業スタンダード」)を提唱しています。
その中で、生徒同士が意見を交流する時間が設定されています。お互いの意見を発表したり話し合ったりすることで、個人の考えを深めたり、表現力を育成したりする効果が期待できます。コロナ禍で、感染予防の観点からこういった交流学習は時間制限されています。先生方は、それぞれの教科で工夫しながら取り入れています。

<上写真>
8年生・社会(授業者 堀先生)
課題「目の見えない人に世界の中で日本の位置をどのように説明するのか」
地球儀を眺めながらグループで考えています。制限時間10分。それぞれのグループで生徒が頭をひねって考えている様子がいいですね。

<下写真

7年生・理科(授業者 下山先生)
課題「みんなで挙げた生物にルールを見つけて分類する」
学習プリントにグループメンバーが挙げたランダムな生物をカテゴリーに分ける学習です。
どのようなカテゴリーにするのか。そのための基準はどうするのか。話し合いはきちんとできているか。など7年生としては高度な学習課題です。これが中学生の授業なのですね。生徒はワイワイ言いながら話し合っていました。
画像2

健診が始まる‥‥

4月15日(木)
今年度の健診が始まりました。今日は、7年生の内科検診です。この検診のために7年生はジャージ登校でした。
画像1画像2

重要 東京都のまん延防止等重点措置の適用に伴う部活動等の対応について

 4月12日(月)から東京都23区内と指定された市区町村でまん延防止等重点措置が適用されました。それに伴い、板橋区としてこれまでのガイドラインを踏襲しつつ、新たな感染防止措置が決まりました。
 まず、部活動に関しては、活動時間を平日1時間、休日3時間を上限に週あたり7時間以内とします。練習試合、大会参加等に関しては、各部活動顧問より連絡致します。
 また、7年生の仮入部期間に関しては、4月19日(月)〜27日(火)に予定通り行います。
 17日(土)の保護者会は、学級単位で当初の予定通り行います。来月以降の土曜授業プラン(授業公開)に関しては、今後の新型コロナの感染拡大状況によって判断します。
 色々とご心配をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30