令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

放課後の部活動(その2)

画像1
11月30日(月)茶道部は茶室で作法について指導員の先生から教わっています。
また、本校職員が部員からお茶の作法について教わっていました。人に教えるのって楽しいですよね。
画像2

放課後の部活動(その1)

画像1
11月30日(月)放課後の部活動風景。
校庭では、野球部と陸上部が練習をしています。4時15分くらいで薄暗くなってきているのでナイター照明がつけられます。日が陰ってくると気温がぐんと下がりますね。十分なウォーミングアップをしてから練習に入ります。

本日の献立

画像1
令和2年11月30日(月)

きのこご飯
高野豆腐入り卵焼き
春雨のスープ
牛乳

3時間目の授業風景(7年生 英語)

11月30日(月)3時間目。
7年生・英語の授業風景です。
授業者の徳田先生は、先週研究授業を行ったばかり。今日も区教委から参観者が見ている中で、研究授業第2弾を行っていました。内容は、先週のものと同じですが、1回経験しているのでよりスムーズだった印象です。中学校の場合、教科担任制なので、同じ学習内容を複数の学級で行うことが出来ます。修正がきくのですね。これは中学校の大きなメリットです。
画像1画像2

3時間目の授業(9年男子 保健体育)

画像1
11月30日(月)3時間目。
体育館では9年生の男子保健体育の授業が行われていました。(授業者 黒田先生)
バドミントンです。授業の最初にくじ引きでペアを決めて打ち合っています。バドミントン経験者は別にして、羽根つきとは違う競技スポーツとして考えた場合、なかなかコツを掴むには時間がかかりそうですね。とはいえ、ワイワイと楽しそうに取り組んでいる9年生の様子を見ると、和みます。

3時間目の授業(理科・2態)

画像1
11月30日(月)3時間目。
8年生の理科の授業風景です。
理科に関しては、教科時数と学級数のバランスの関係で、複数の教員が担当しています。

<上写真>
榎本先生の授業風景

<下写真>
梅崎先生の授業風景

教科内容をそれぞれ分けて教えています。例えば写真の榎本先生の授業は、天候・気候に関して学習しています。
それぞれの先生のスタイルにも生徒たちは対応しながら前向きに学習に取り組んでいる様子が伝わります。
画像2

6組・保健体育

画像1
11月30日(月)1時間目。
6組の保健体育は体育館でバスケットボールです。チームに分かれてゲームを行っていました。先生方もチームに入ってとても盛り上がっています。朝からテンションマックスですね。
画像2

学校教育に関するアンケート(生徒編)

11月30日(月)
1時間目のHR。
「学校教育に関するアンケート」の生徒が回答するアンケートを行いました。学校の教育活動全般に関することや各教科の授業について、マークシート形式での回答作業を行っていました。保護者アンケートと共に、後日集計結果を「学校評価」結果としてまとめて提示する予定です。
画像1

みんなのいいところ発見

画像1画像2画像3
11月30日(月)
各学年の廊下には、以前HRでおこなった「クラスメイトの良いところを見つけよう」の結果が掲示されています。クラス一人一人についてクラスメイトからの「いいところ」が書かれていて、読んでいると面白いです。
悪いところ(短所)を言い合うよりも、良いところ(長所)をわかり合う方が建設的ですよね。人間関係も円滑になると思います。
読んでいて温かい気持ちになりました。
保護者の皆さま。三者面談でお見えになった時、是非ご覧ください。

研究授業の余韻

画像1
11月30日(月)
校内巡回中に発見した担任メッセージ。
先週の研究授業に関しての先生からのお礼の言葉です。
そこに書かれているとおり、生徒の皆さんは本当に頑張って参加してくれていました。授業者の担任の先生の「勉強」になったと思います。
私(校長)からも「ありがとう」とお礼を述べたいと思います。

週明けの朝

画像1
11月30日(月)
写真は、今朝の校庭風景です。7時半ですがまだ夜明けの雰囲気です。今朝も冷え込んでいて布団から出るのが億劫になってきているのでは?
校舎内のエアコン設置工事が一区切りつきました。今朝から暖房が使用できます。より学習のしやすい環境になりましたね。
コロナ禍で換気に気をつけながら学校生活を送っていきましょう。今週は土曜授業日まであるので一週間が長く感じるかもしれません。また、三者面談がスタートします。
元気よく過ごしていきましょう。

7年生・英語の研究授業(その2)

画像1
11月27日(金)
英語の研究授業の様子です。研究授業というのは、教員の研修方法の1つです。授業を行って、多くの参観者から研究協議会で意見をいただいて、自分の指導技術向上を図ります。この日は、区中研・英語部会の研究授業だったので、区内の多くの中学校から先生方が集まりました。大勢の参観者がいる中で生徒はとても緊張した感じでしたが、授業の後半にはだいぶ慣れてきた感じで笑顔も見られて良かったです。

<上写真>
グループ内で発表する様子。

<下写真>
研究協議会の様子。
画像2

7年生・英語の研究授業(その1)

画像1
画像2
画像3
11月27日(金)5時間目。
格技室で7年生の英語・研究授業が行われました。(授業者 徳田先生)
区内の英語科の先生方が大勢来校する中での研究授業なので、生徒も徳田先生も緊張した様子でしたが、一生懸命に学習している姿が印象的でした。
今日の学習目標は、「休日の生活を英語で考えて発表する」でした。これまでの学習内容で使われた表現(get up〜 have lunch など)をテンポ良く復習してから、学年の先生方の休日を予想して表現するという内容でした。
個人で考える時間、グループで発表する時間などを取りながら楽しそうに取り組んでいました。

本日、午後英語の研究授業があります

画像1画像2画像3
11月27日(金)
午後の時間。区内の英語科の先生方が集まって研修会が本校で行われます。その中で、研究授業を7年生の授業で実施します。大勢の方が来校する予定ですから、格技室でコロナ対策に配慮した会場準備を行っています。
対象となる学級以外は給食後下校になります。

本日の献立

画像1
令和2年11月27日(金)
アメリカの料理

ピザトースト
ポークビーンズ
くだもの(オレンジ)
牛乳

9年生・美術

11月27日(金)
9年生の美術(授業者 浜谷先生)
これまで取り組んできた「一版多色木版画」の各自の作品をお互いに鑑賞して評価し合う「まとめ」の授業を行っていました。いずれ校内に掲示されるので楽しみですね。
画像1
画像2

給食準備中

画像1
11月27日(金)
給食調理室の様子です。今日のメニューにはピザトーストがあります。パン1枚1枚に具材を手作業でのせているところでした。本港の全校生徒数が480名弱。教職員を合わせれば500食以上準備しなければなりません。そう考えていくと大変な作業ですね。ありがとうございます。

7年生・社会

画像1
11月27日(金)
7年生・社会科(授業者 新色先生)
歴史分野。四大文明が生まれる共通の条件は何か?グループで話し合ってホワイトボードに記入している場面でした。「人口が多い」「川がある」など色々な意見を出している様子が窺えました。
画像2

6組・家庭科

画像1画像2
11月27日(金)2時間目。
6組・家庭科(授業者 野中先生)
エコバック製作中の様子です。針と糸を使った細かい作業ですから、集中力も必要ですし、得手不得手があるので苦労しているようです。先生にアドバイスをもらいながら頑張って作業を続けていました。

本日の献立

画像1
令和2年11月26日(木)

塩バターラーメン
キャラメルポテト
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31