令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

社会科のプリント掲示

画像1
10月17日(土)校内巡回中。8年生の社会科通信が掲示されている場所に追加のプリントが貼られているのが気になって読んでみました。
教科書に載っている歴史的な事件を、九州地方・四国中国地方と場所毎にまとめてありました。歴史って時系列で覚えがちですが、このように地理で眺めてみると、より立体的に歴史への理解が深まるのかな‥と感じました。
画像2

教育実習生・奮闘中

10月17日(土)朝読書の時間。
教育実習生が健康観察を行っているところです。だいぶ板についてきました。
学級にも慣れてきたところでしょうか。一週間が過ぎるのは早く感じたかもしれませんね。
画像1画像2

朝読書

画像1画像2
10月17日(土)土曜授業日
雨の土曜授業の朝ですが、生徒たちは頑張って登校してきました。
写真は7年生の朝読書風景です。落ち着いた雰囲気で読書に励んでいます。
半日です。勉強を頑張りましょう。

土曜授業日

画像1画像2
10月17日(土)
本日は土曜授業日です。
写真の通り今朝から冷たい雨が降っています。
右写真:中庭
左写真:校庭

体調管理が難しい時期です。気をつけて登校してくださいね。

後期の委員長集合写真!

画像1
10月16日(金)認証式が終わった後、各専門委員長は中庭で集合写真を撮りました。
残念ながら1名欠席でしたが、集合したメンバーのたたずまいはしっかりとしているように見えますね。頼みますよ!

認証式(その3)

10月16日(金)放課後の認証式。
それぞれの委員長は、立派な態度で委嘱状を受け取っていました。後期の学校を任せますね。
画像1画像2

認証式(その2)

画像1画像2画像3
10月16日(金)放課後の認証式の様子です。
各学年の学級委員長と6つの委員会の委員長に委嘱状を渡しました。

認証式(その1)

画像1画像2画像3
10月16日(金)放課後。
後期の第1回専門委員会をそれぞれの専門委員長が決まったので校長室で認証式を行いました。それぞれの委員長には校長から委嘱状が渡されました。

8年生・数学の研究授業(その2)

画像1
画像2
画像3
10月16日(金)5時間目
数学の研究授業の後半は、自分の考えた解法をグループ毎に説明する「説明原稿」プリントが配布されて、言語化が行われました。
グループではお互いに解法を紹介したり、学び合いが活発に行われていたように思います。生徒も楽しそうでした。話し合い活動は、コロナ禍で時間が制限されているので、長い時間は取れなかったのですが、必要な学習活動だなと感じました。
最後に2名の生徒が違った方法での解法を発表していました。他の生徒もよく発言を聞いていました。全体的に生徒はとても集中して取り組んでいました。

8年生・数学の研究授業(その1)

画像1
画像2
画像3
10月16日(金)5時間目。
8年生・数学の研究授業を行いました。(授業者 松澤先生)
単元「平行と合同」
これまで学習した対頂角・同位角・錯角、さらに平行線と角の性質や図形の性質に関して学んできたことを使って、星形五角形の角の大きさを求める方法を考える学習活動を展開しました。
前半は、学習プリントのヒントを参考にして自分なりの解答を考える活動が中心でした。
研究授業なので校内の多くの先生方が参観したので、個別にヒントを与えながら各自頑張っていました。

10月16日(金)の給食

画像1
本日の給食メニューは、
・中華丼
・ツナサラダ
・ミニトマト
・牛乳
でした。
だいぶ涼しくなってきました。食欲の秋。大いに食べて元気よく過ごしましょう!

3時間目の授業風景

画像1画像2画像3
10月16日(金)3時間目。
7年生の廊下を巡回しつつ、授業を覗いてみました。
左写真・中写真:国語(授業者 小田島先生)
 故事成語「矛盾」を学習しています。国語担当の教育実習生が授業参観をしながら生徒に関わろうと奮闘中です。まだ、生徒との距離感を掴むのに苦労しているのかもしれませんね。
右写真:社会(授業者 新色先生)
 アフリカ大陸について学習しています。社会の先生の凄いところは、黒板に地図をスムーズに描く技術です。新色先生はいつも世界各国の地図をさっと上手に黒板に描いて授業を行っているところに感心しています。

8年生・社会

画像1画像2
10月16日(金)3時間目。
8年生・社会の授業風景(授業者 若松先生)
授業の後半、電子黒板で動画を見ている場面です。
若松先生の授業は、1時間の授業の流れ(設計図)を生徒に明示するので、生徒もこの1時間でやるべきこと(目標)が分かるので安心して取り組むことが出来ます。
板橋区が授業スタイルとして提示している「板橋スタンダード」授業に合致しています。本校では多くの先生方が自分の授業の「型」を持っています。生徒の学力定着・向上を第一に様々な工夫をしているのですね。

9年生・理科

10月16日(金)3時間目。
9年生の理科。(授業者 眞坂先生)
理科の授業は単元毎に内容をまとめる「探究 理科学習だより」を使って自学自習する時間を設けています。ノートに貼り付けられるサイズになっているので、学習内容が系統的に頭に入ります。ノートをきちんと整えておけば、入試に向けての復習にも活用できますね。
画像1
画像2
画像3

7年生・男子保健体育

画像1画像2
10月16日(金)2・3時間目。
体育館では7年生男子の保健体育の授業でした。(授業者 大貫先生)
今日は、ずっと練習してきたマット運動のテストでした。一人ずつ演技前にどんな連続技を見せるのか宣言して実技を行います。始める前のポーズ、演技途中の決めポーズ、終わった後のポーズ、メリハリのある演技を披露していました。

8年生・学年朝礼

画像1
画像2
画像3
10月16日(金)8年生の学年朝礼でした。
最初に8年生の担当になった教育実習生の挨拶。
その後、学級委員が企画した○×クイズを行いました。全員起立して○か×かで判断して段々と正解者が減っていくという形式のレクリエーションです。
問題の中に「井上校長は志村三中20代目の校長である。○か×か?」という問題があって、後ろにいた私に「正解は?」と聞かれたときはびっくりしました。(因みに正解は○です。)
短い時間ですが盛り上がっていました。企画した学級委員の皆さんは素晴らしいですね。こんなちょっとしたことでも心が和みます。いい一日でありますように!

放課後の部活動(吹奏楽部)

画像1画像2
10月15日(木)放課後の部活動。
吹奏楽部の活動風景です。

左写真:教育実習生(音楽)が専門が金管楽器なのでアンブシャー(吹くときの口の形)から教えているところです。生徒には貴重な経験ですね。

右写真:ユーフォニウムの部員の練習場面。楽器に名前がついていないということなので
私が勝手に名前をつけちゃいました。左がパスカル 右がカトリーヌ です。愛着が湧いてくるのではないでしょうか。吹奏楽を題材にした某アニメーションの世界が展開できるでしょうか。

放課後の部活動(ネイチャー部)

画像1画像2画像3
10月15日(木)放課後の部活動。
ネイチャー部の活動風景です。
ガラス管に思い思いのビーズを入れてマドラー作りを行っています。ガスバーナーでガラスを熱して塞ぐ作業があるので丁寧に先生方が指導をして取り組んでいます。完成作品が楽しみですね。

7年生・理科の研究授業(その2)

画像1
画像2
画像3
10月15日(木)5時間目。7年生の理科の研究授業・後半です。
密度の求め方、金属による密度の違いを確認した後、アルキメデスの金の王冠の見分け方の逸話を利用した、「金メダルが本物の金かどうかを突き止める方法を考える」課題に取り組みました。
大きなビーカー・小さなビーカー・メスシリンダー・電子てんびん・水
道具はこれだけです。生徒はグループになって、これまで学習した密度の測り方で学んだ実験方法を応用して色々と考えていました。
最後に実際の方法を梅崎先生が演示して見せて、授業を締めくくりました。
研究協議会は、場所を相談室に移動して教育アドバイザーの先生を交えて行いました。

7年生・理科の研究授業(その1)

画像1
画像2
画像3
10月15日(木)5時間目。
7年生の理科(授業者 梅崎先生)の研究授業を行いました。
単元「身のまわりの物質」
この時間は、物質の密度を求める方法の理解について学習していました。
前半は、体積は同じで質量が違う3つの金属(銅・アルミ・鉄)の計測の仕方からそれぞれの密度を求める復習からスタートしました。
取り扱う金属が小さいので電子黒板を活用し演示しながら各自が計算をしていました。
区内の他の中学校や校内の先生方も参観している中、生徒たちはいつも通りワイワイ言いながら楽しそうに授業を受けていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31