令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

10月28日(水)の給食

画像1
本日の給食メニューは、
・五目ご飯
・ホッケの一夜干し
・肉じゃが
・牛乳
です。
昨日が中華。今日が日本食。毎日バラエティに富んでいて楽しいですね。

体育館のエアコン設置工事・進行中

画像1
10月28日(水)
体育館のエアコン設置工事の為の体育館封鎖2日目です。写真の通り様々な工具、配線が運ばれて業者の方々が忙しそうに設置作業に取りかかっています。
この作業は明日まで続きます。もう一日、体育館の使用は我慢してくださいね。
画像2

教育実習生の研究授業

画像1
画像2
画像3
10月28日(水)2時間目
教育実習生の研究授業を行いました。7年生の国語です。この3週間の教育実習の成果を授業の形で披露したわけです。この日は、実習生の所属する大学教授も参観に来た中で、緊張したとは思いますが、誠実に丁寧な授業だったと思います。
教材は説明的文章「シカの『落ち穂拾い』〜フィールドノートの記録から〜」です。
説明的文章教材は、内容の読解に偏ることなく、論理的な構成や事実と意見の識別など読解する上でのスキルを身につけることが授業の肝になります。表現に即した正確な読み取りとそこから「書きぶり」を理解する段階まで、丁寧なワークシートで授業を進めていました。電子黒板を使ったり、教具を積極的に活用する意欲溢れる授業でした。

9年生・音楽

画像1画像2
10月27日(火)
9年生の音楽(授業者 金澤先生)は歌です。
音楽準備室で男子生徒6名が、金澤先生のピアノ伴奏で歌練習中でした。
曲目は「カントリー・ロード」昔懐かしいジョン・デンバーの名曲ですね。久しぶりの歌練習ではないでしょうか。感染予防対策でマスクをつけたままの歌練習ですが、それでも声を出すというのは良いものだなぁと改めて感じたひとときでした。

体育館エアコン設置工事

画像1画像2
10月27日(火)
体育館はエアコンの設置工事のため、本日から3日間生徒の使用はできません。
体育の授業はもとより、体育館を使った部活動も3日間は出来なくなります。迷惑をかけますが、これから快適な学校生活を送るための我慢だと思ってくださいね。

図書室・お薦め本コーナー

画像1
10月27日(火)
図書室のお薦め本コーナーがきれいに整備されています。本校の教職員が中学生に薦める本を一冊ずつ紹介文と共に掲示してありました。本を購入して並べるだけではなかなか手にとって読んでみようと思わないかもしれないと、図書支援員・和田さんとスクールサポートスタッフ(SSS)の石井さんが相談して、きれいな装飾をつけて掲示コーナーとなったわけです。季節毎に装飾は変えていくとのこと。現在はコスモスです。
珠玉の名作そろいです。読んでみてくださいね。

10月27日(火)の給食

画像1
画像2
本日の給食メニューは、
・中華おこわ
・ジャガイモの中華風ごま和え
・明日葉団子スープ
・牛乳
です。
今日は中華風の給食メニュー。下写真は、午前中の給食調理室のもの。棒状のものは何かと思っていたら、明日葉(アシタバ)を練り込んだ団子だったのですね。

ステップアップ教室

10月27日(火)
3時間目。ステップアップ教室の様子です。
特別教室支援員とステップアップ教室の巡回教員を相手にゲームに取り組む生徒たち。棒を1本だけ動かして引いたカードと同じ形に出来るかどうかを考えるボードゲームに取り組んでいました。楽しそうでいて結構頭脳戦なので集中力・忍耐力が試されますね。
画像1

8年生・数学

画像1画像2
10月27日(火)
8年生・数学の少人数指導。
左写真:松澤先生 
右写真:染谷先生
数学・図形の証明について学習を始めたところ。導入部分です。証明問題は楽しさが分かると「数学好き」になる可能性がある分野です。数学的な「美しさ」に気付いて欲しいですね。

6組・美術

10月27日(火)
6組・美術の授業風景。(授業者 中嶋先生)
レタリングについて学習しています。先週に研究授業があった内容の続きでしょうか。レタリングをうまく使った表現が出来るようになるのが目標です。
画像1画像2

雨漏りの補修工事開始

画像1画像2
10月27日(火)
足場が組まれていた箇所の雨漏り補修工事が始まりました。図書室前の雨漏りは、特に風雨が強い日の翌日に目立っていたので、工事が入ってホッとしています。

8年生・家庭科

画像1
画像2
画像3
10月27日(火)
8年生・家庭科の授業風景(授業者 島先生)
レジ袋(エコバック)の製作です。本当は被服室で行えればいいのですが、コロナ禍で座席配置から厳しい状況なのでやむを得ず教室で行っています。
黒板には単元計画を貼って現在はどの段階か生徒が見通しが立てるようになっています。また作品の評価ポイントもきちんと明示しているので、生徒はどこを頑張れば良いのか分かっています。このように目標・手順・評価を明示していくスタイルが「板橋区スタンダード」だと本校では捉えて各教科で工夫しているわけです。
生徒たちは自分のペースでしっかりと取り組んでいました。

8年生・社会

10月27日(火)
9年生の社会(授業者 若松先生)
「明治新政府の政策の優先順位を決める」という課題で、色々な政策が書かれたカードを
「真っ先にやる」「結構すぐにやる」「ぼちぼちやっていく」の3つのカテゴリーに分類する作業をグループで話し合わせていました。
歴史は単に暗記と捉えるとつまらない学習になります。しかし、このように自分たちでどれを優先するかカテゴライズする過程で、色々と自分なりの理由を考えるので印象に残ります。つまり覚えやすくなるのですね。こういう形の言語活動も、これからの学力形成には大事なのです。
生徒はとても楽しそうに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

9年生・英語の授業

画像1
10月27日(火)
9年生の英語の授業風景です。(授業者 藤野先生)
千葉県にある有名テーマパークへの乗り換え案内が出来る ことを目標の授業です。
実用的な英語力が身についていくといいですね。

9年生・社会

画像1画像2
10月27日(火)
9年生の社会の授業風景です。(授業者 小倉先生)
公民の授業。基本的人権について学習しています。ハンセン病に関する過去の人選侵害の事例を取り上げて、自分たちの考えをまとめる授業でした。人権についてじっくりと考える良い機会と思います。

ICT機器を使った授業(社会・理科)

画像1
10月27日(火)
板橋区は全教室に電子黒板・PCなどのICT機器が設置されています。本校の先生方の授業でもICT機器を使った授業が日常的に見られます。
上写真:7年生・社会(授業者 新色先生)
下写真:7年生・理科(授業者 梅崎先生)
例えば、電子黒板には映像も流せますから、社会などでは学習している地域の動画を流したりしています。映像の力は大きいですよね。理科も教科書の写真を見るだけでなく、演示実験の様子を拡大したり、教科書の大切な部分に映像上線を引いたり、ビジュアルからの理解に活用しています。

画像2

教育実習生・奮闘中

画像1
10月27日(火)
7年生・国語は教育実習生が授業を行っています。
説明的文章教材の読解を行っています。生徒は一生懸命に授業に取り組んでいました。
実習期間も今週末までです。頑張っています。

7年生・英語の授業

画像1画像2
10月27日(火)
7年生・英語の授業風景です。
左写真:神田先生
右写真:徳田先生
少人数指導です。1クラスを2つのグループに分けて行っています。
Unit6ー2の暗唱・ペア学習を行います。音読→暗唱→暗写 という大きな学習の流れが黒板に書かれています。こうすることで1時間の内容が生徒にも見通しが立ちますね。

放課後の部活動(その2)

画像1
画像2
10月26日(月)
放課後の部活動風景です。
上写真:バドミントン部
体育館でノック練習。遅ればせながら新人大会(区内のみ)が11月に予定されています。気合いが入っているのでは?

下写真:卓球部
廊下で体幹トレーニングに励む部員。アイススケートみたいに横滑りする特殊な器具を使って頑張っていました。卓球部も11月に新人大会が予定されています。

放課後の部活動(その1)

画像1
画像2
10月26日(月)
放課後の部活動の様子です。

上写真:陸上部
ハードルを使ったトレーニング風景です。陸上は1年中大会があるので、日々のトレーニングをどれだけ意識的に行うかが大切です。

下写真:サッカー部
新人大会が終わって基礎を学ぶ良い時期です。ボールタッチなど確認しながら時間をかけて練習に取り組む時期ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31