令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

8年生・学年朝礼

9月18日(金)
今日は8年生の学年朝礼でした。
今回は教員があまり介入しないで、生徒からの話で進行しました。これから学校の中心となって志村三中をリードしていく立場になるので、自主的に動いていく姿勢がいいですね。
画像1画像2画像3

家庭科の示範授業

画像1
画像2
画像3

9月17日(木)6時間目に7年生で家庭科の示範授業を行いました。
今回は本校の島先生の授業を他校の教員も授業見学に来ました。これまで食品の栄養素などを学んできましたが、今回は食品表示を見て加工食品を選ぶポイントを考える学習活動でした。ダイアモンドランキングで順番を決めるだけでなく、その理由についても意見を発表したり盛りだくさんの内容でした。授業を受ける生徒も一生懸命に取り組んでいたと思います。




7年生・社会科の授業風景

9月17日(木)
7年生の社会科です。(授業者 新色先生)
「アフリカの文化と歴史について理解する」
日本には砂漠とか野生王国などのイメージしかないアフリカ大陸の国々の文化や生活様式について学習しています。
社会科の先生の板書でいつも感心するのは地図がフリーハンドで見やすく書いてしまう技術です。
黒板のアフリカ大陸の略図もとても見やすかったです。
さすがプロですね
画像1

8年生・男子保健体育の授業風景

画像1
9月17日(木)
8年生の男子保健体育は、校庭でバレーボールでした。支柱を立ててバレーコートを作るまでには若干時間がかかりましたが、歓声を上げながら楽しそうに取り組んでいました。
(授業者 黒田先生)
やはり体を動かすのはストレス発散に最適なのでしょうね。試合形式のようでしたが6人制バレーではなく、8〜9人がコートに入って盛り上がっていました。



2020年9月17日(木)


9年生・社会科の授業風景

画像1
画像2
9月17日(木)
9年生の社会科。(授業者 小倉先生)
目標「情報化による生活の変化をとらえ、これから必要なことについて考える」
生徒に情報化社会のメリットデメリットを考えさせて、様々な意見を「リンクマップ」に記号化して思考を整理してから自分の意見を深めるという学習展開でした。
身近な話題なので生徒は積極的に意見を発表したりお互いの意見交流を図ったり活発な授業展開でした。

9年生・理科の授業風景

画像1画像2
9月17日(木)
9年生の理科の授業風景です。(授業者 眞坂先生)
道具を使うと仕事の大きさはどうなるだろうか?という学習目標です。
まず授業のはじめに、前時までに学習した「定滑車」と「動滑車」での力の大きさの違いを復習してから本時の内容に入りました。
本来ならば実験を行うところですが、理科室が使用不可なので、右写真のように電子黒板に実験の様子を映し出して数値を見ながら考えるという授業の流れでした。

8年生・数学の授業風景

9月17日(木)
1時間目。8年生の数学の授業風景です。
左写真:由比藤先生
右写真:松澤先生
一次関数のまとめの授業です。途中で傾きが変わるグラフなど応用問題について学習しています。グラフと数式の関係は理解できたでしょうか
画像1画像2

9年生・学年朝礼

画像1画像2
9月17日(木)
今日は、9年生の学年朝礼でした。
内容は、小倉先生が夏季休業期間中に出掛けた旅行の話です。本校の教員と共に道徳の教材研究を兼ねて屋久島の縄文杉を見に行くツアーに参加したそうです。
その時に撮影した写真をスライドで紹介しながら楽しい話をしてくれました。東京から屋久島に到着するまで片道3時間。屋久島の宿泊所から縄文杉を見るまでひたすら6時間山を登り続けるという話を聞いて、なかなかハードな行程だったことに驚きました。
途中、東京では見られない自然の素晴らしさが映像からも伝わってきました。9年生は興味深く先生の話を聞いていました。

9月16日(水)の給食メニュー

画像1
本日の給食献立は、
・かおりごはん
・鶏のから揚げ
・ごま和え
・具だくさん味噌汁
・牛乳
です。全体的にボリュームがあり食べ応え十分です。

朝読書の風景

画像1
9月16日(水)
写真は8年生の朝読書風景です。落ち着いた雰囲気で学校生活が始まります。
朝晩はずいぶんと涼しくなってきたように思います。夏の疲れが出てくる季節です。体調管理に気を付けて今日も一日頑張りましょう。

7年生・学年朝礼

9月16日(水)
今朝は7年生が学年朝礼を行いました。
左写真:学級委員よりA¬2N着席点検結果の報告
右写真:小田島先生の話。
読書の素晴らしさについて話していただきました
画像1画像2

野球部・新人戦平日開催・二回戦突破!

画像1画像2
9月15日(火)夕方。城北公園野球場で野球部の新人大会2回戦が行われました。
このところの天候不順のため日程が詰まってしまい平日開催となりました。対戦相手は中台中です。
1回戦と違い前半から息詰まる投手戦となりました。
終盤に走者一掃のランニングホームランが出て3−0でリードを奪い、ピッチャーの継投策でそのまま逃げ切りました。
好プレーも随所に見られた好ゲームでした。おめでとうございます

第2回避難訓練

画像1
画像2
画像3
6時間目終了直後、第2回避難訓練を実施しました。今回は、火災が発生したという設定での訓練です。
「火災発生」の放送から校庭で点呼が終り整列完了までの時間が3分59秒。
前回よりも1分以上早くなったのはとても良かったです。
講評で副校長からの話にもありましたが、点呼時などの少し時間が空くときに声を出さずに集中して行うようになれば一層素晴らしいと思いました。
次回への課題ですね。

図書室のお薦め本コーナー

画像1
画像2
先生方が生徒に薦める本の実物が置かれているコーナー。
学校だよりで触れた本もわざわざ特別に置いていただいてます。

5時間目の女子保健体育(9年生)

画像1
9月15日(火)
5時間目の女子保健体育は体育館で跳び箱です。(授業者 宮田先生)
自分が飛べる高さの跳び箱に果敢にチャレンジする9年生女子のみなさんです。
キャーと叫ぶような子が一人もいないところが素晴らしい。

8時間目の社会科

8年生の社会(授業者 若松先生)
上写真:5時間目の授業風景
「未来の職業を考える」
これまで第一次産業から第三次産業まで考えてきて、討論の授業も行ってきました。
ここでは、自分たちでこれまでに学んだことをもとに未来について自分の言葉で表現することを目標にした授業です。

下写真:社会科通信10号
「北海道は日本の他地域に比べて工業地帯が少ないのか」というテーマです。
私も記事を読みながら難しいと思いました。物事には必ず原因と結果があります。
社会科的な知見から推測するのは楽しいですね。
画像1
画像2

5時間目の授業風景

画像1画像2
9月15日(火)
左写真:9年生・数学(授業者 染谷先生)
「数量関係に気を付けて文章題を解くことができる」
数学の先生が言うには、文章題を的確に読み取って数式化できるようになればかなり力があるとみなされる、そうです。
右写真:8年生・国語(授業者 奥富先生)
「モアイは語る」 説明的文章教材です。文明論にもなっています

9月15日の給食

画像1
本日の給食献立は、
・ツナドック
・ポークビーンズ
・くだもの(黄桃缶)
・牛乳
です。
ポークビーンズは、味が沁みていてとてもおいしくいただけました。

漢字検定受付

画像1
今朝、生徒昇降口で漢字検定の申し込み受付をおこないました。
多くの生徒が申し込みを行っています。英検もそうですが何らかの資格を取るために勉強をするという経験は大事です。
ぜひとも自分が目指す級に合格できるように努力してくださいね

放課後の部活動(男子バスケットボール部)

体育館での男子バスケットボール部の練習風景です。1対1やドリブルシュートの練習に取り組んでいます。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31