令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

9年生・進路に向けて

画像1
9月25日(金)
6時間目。9年生は前半の時間に体育館に集合して「進路学習」を行いました。
いよいよ来週は中間考査です。高校受験をする生徒にとって、通知表の成績に結びつく定期考査に向けて真剣に取り組んでいることでしょう。
そんな中、これからの進路の予定や普段の生活の心構え等の話をしました。

9月25日(金)の給食

画像1
本日の給食献立は、
・フレンチトースト
・ブラウンシチュー
・くだもの(パイン缶)
・牛乳
です。
今日は洋風のおしゃれなランチタイムになりそうですね。

7年生・英語

画像1画像2
9月25日(金)7年生の英語です、(授業者 徳田先生)
写真はペア学習でボキャブラリーの確認をしているところ。一人が番号を言って一人が発音・単語の意味などを言う形で楽しそうに取り組んでいます。
徳田先生の授業スタイルは、こまめにペア学習を取り入れて生徒に飽きさせないように工夫しているところに特徴があります。
自己紹介文のモデルを暗記して、さらに自分が自己紹介ができるようになるまで、このモチベーションが続くといいですね。

国語の授業2態

画像1画像2
9月25日(金)国語の授業風景です。
左写真:9年生(授業者 田村先生)
右写真:7年生(授業者 小田島先生)
9年生は森鴎外「高瀬舟」です。教科書教材としては長い文章でなおかつ難語句が多いので抵抗があるかもしれません。ただ、この作品には重要なテーマが大きく2つあって、現在まで議論が続いている問題です。明治期に現在に通じるような普遍的なテーマを取り上げた森鴎外の凄みを感じさせる作品ですね。
7年生は、米倉斉加年「大人になれなかった子どもたちに…」の単元の終わりに「平和について考える」をテーマにスピーチを考えるようです。文学作品を読み終えて、自分は何を考えるようになったかを表現するのは、とても大事な言語活動です。どんなスピーチが行われるのか楽しみですね

9年生・美術

画像1画像2
9月25日(金)
9年生の美術です。(授業者 浜谷先生)
「一版多色木版」つまり一枚の板にデザインを彫って複数の色を付けて印刷する版画ということでしょうか。
9年生はさすがに黙々と落ち着いた態度で作業に没頭中。隣同士で相談したり、先生のアドバイスを受けながら完成目指して頑張っていました。

8年生・学年朝礼

画像1
9月25日(金)
8年生の学年朝礼日です。
今日は、黒田先生からお話がありました。内容はルールを守ることの意味についてです。小さなルールでも破ってしまうことで、そこから大きく規律が乱れてしまう。学校生活でルールを守る基本的な態度を身に着けるのは大切なのだ、という話でした。
中学校生活の折り返し地点に立った8年生の生徒たち。後半の生活を充実させて欲しいという先生の願いが込められた話でした。

放課後の自主学習

画像1画像2
9月24日(木)
中間考査一週間前を切って、放課後に希望者は自主的に残って勉強をしていました。学習支援員の方や先生方も巡回しながら個別に教えていました。
前向きに勉強する姿は尊いですね

女子バレー部・特別練習

9月24日(木)
女子バレーボール部は中間考査前ですが、新人大会前なので特別練習を行っています。限られた時間の中で一生懸命に声を出して練習に励んでいました。
画像1画像2

9月24日(木)の給食メニュー

画像1
9月24日(木)
今日の給食献立は、
・わかめご飯
・豆あじの玉ねぎソース
・さつま汁
・牛乳
です。
豆あじの玉ねぎソースはとても良いアクセントになってご飯が進みますね。



9月23日(水)の給食メニュー

画像1
今日の給食献立は、
・小学校のカレー
・わかめサラダ
・牛乳
です。
「小学校の」とわざわざ表記されているように甘口のカレーです。生徒は懐かしいと言いながら食べているという報告がありました。

電子黒板を使った授業

画像1画像2
9月24日(木)
コロナ禍で本校の授業を公開できないのは残念です。そこで本校の授業を紹介します。
板橋区では全校に電子黒板などのICT機器が設置されています。先生方の授業でも当たり前のように電子黒板を使いながら進めています。
左写真:9年生・社会科(授業者 小倉先生)
右写真:9年生・数学科(授業者 染谷先生)
もちろん全てを電子黒板で行うわけではなく、板書する時間のロスを解消したり、分かりやすく視覚的に提示したり、場面場面に応じて使っています。
学校公開が解禁されるようになったら、ぜひとも授業の様子を見に来ていただければと思います。

先生からの挑戦状

画像1画像2
9月24日(木)
9年生の掲示コーナーには、数学科の染谷先生からの「挑戦状」が貼られています。
問題が更新されていました。(前の問題が分からないまま更新されているのが、個人的には悔しいです…)
学習内容とリンクした内容なのでしょうか。今度聞いていようと思います。

社会科通信が続々と発行されています

9月24日(木)校内巡回中。
8年生の掲示コーナーでは社会科通信「global」がいつの間にか14号まで発行されていました。
試験前なので、試験範囲の内容について試験問題に絡めて書かれていて、若松先生(社会科)の生徒に頑張ってほしいという愛情が感じられる内容になっています。
画像1画像2画像3

8年生・国語

画像1画像2
9月24日(木)
8年生の国語の授業。(授業者 奥富先生)
平家物語です。奥富先生の範読に続けて生徒が一斉音読で練習している場面。古典はリズムが大事。特に平家物語は琵琶法師の語りが元になっているので、リズムをつかめば自然とすらすらと読めるようになって楽しくなってくるはずです。しかも自然と古典の言い回しにも慣れてきます。何度も繰り返して覚えるまで音読練習しましょう。

タブレットの回収

9月24日(木)
9年生の希望者に貸与していたパソコンタブレットの回収作業が行われました。業者の方にお伺いしたところ、特に破損もなく丁寧に使っていただいていたとのこと。ありがとうございます。
新聞等メディアで話題になったGIGAスクール構想は、着実に進行しているので、しばらくお待ちください。
画像1画像2

9年生・英語

画像1画像2
9月24日(木)
9年生の英語の授業を少しだけ見学しました。(授業者 藤野先生)
電子黒板の構文に関する例題について、繰り返し練習するテンポ感が良いのでずっと聞いていたいくらいでした。
藤野先生の英語の発生もいわゆる教室で張り上げるようなボリュームではなく、普通の声量なのにもかかわらず、流れるように授業が進んでいてびっくりしました。
もちろん全て英語だけで進行します。
私は授業内容についていけていないことに焦るくらいでした。大したものです。

7年生の自習風景

9月24日(木)
1時間目。7年生の梅崎先生の理科の時間、外部からの業者対応でどうしても少しだけ教室から離れなければならなくなりました。
校長が急遽授業の自習監督を短時間ですが行いました。その時の様子の写真です。課題に一生懸命に取り組んでいる姿がいいですね。
中間考査前ということもあるのかもしれませんが、勉強に取り組む姿勢がぶれないのはとても立派だと感心しました。
画像1画像2

時間通りのスタート

9月24日(木)朝8時48分。校庭では8年生の男子保健体育の授業がスタートしてました。(授業者 黒田先生)
写真の通り、時間通りにスタートして準備運動をしているところです。1時間目は朝読書や健康観察などで時間が限定されている中、チャイム通りにスタートできるのは、簡単なようで難しいものです。
チャイム後3分で写真のような状態ということは、チャイム前には集合して準備万端だったわけです。
早く準備をすれば授業内で運動を行う時間が増えるわけで、生徒にとっても嬉しいことですよね。
画像1

9年生・学年朝礼

画像1
9月24日(木)
9年生の学年朝礼が行われました。今回は眞坂先生のお話です。
中間考査前で試験勉強に取り組む9年生が多いことを視野に入れて、勉強の仕方について自分の経験を交えて話していました。
試験間近のこの時期に、重箱の隅をつつくように細かいことを勉強していると、色々なことが気になって集中できなくなるので、鳥のように全体を俯瞰すると落ち着くという話は、なるほどと思いました。
また、試験勉強の中で「サブノート」を作って試験教科のまとめを行ったという話も興味深かったですね。
進路にかかわる大事なテストです。9年生の皆さんが、ベストの状態で臨んで欲しいと思います。

6組 道徳の研究授業

画像1画像2
9月23日(水)2時間目。
6組では「特別の教科道徳」の研究授業を行いました。(授業者 堀先生)
教材は「BLACK LIVES MATTER」。今、アメリカでの事件を発端にして個人差別への抗議運動が世界中で注目を集めています。現在の話題を取り上げた堀先生の自主教材です。
電子黒板にはプロテニスプレーヤーの大坂なおみ選手の映像などを流しながら、生徒たちに「区別」と「差別」の違いについて理解させる学習活動でした。
具体的な事例から生徒は積極的に発言して考えを深められた1時間だったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31