令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

朝読書の時間

画像1画像2
2月18日(木)朝読書の時間の風景です。
学年末考査一週間前になり、生徒も気合いを入れて学習に励んでいる様子が伝わります。
学年末考査は2月24日(水)〜26日(金)の3日間です。計画的に勉強を進めてくださいね。

税をテーマとした川柳コンクール

画像1
2月18日(木)今週末の展示発表会に向けて着々と準備が進んでいます。
1階廊下には「第8回税をテーマとした川柳コンクール」(板橋区主催)へ出品した9年生の作品が掲示されています。(上写真)
本校からは10名の作品が入賞しました。そのうち3作品が「ウイット賞」として番付に載っています。(下写真)相撲で言うところの「小結」の位置づけでした。立派です。
近日中に入賞者には表彰状をお渡しする予定です。おめでとうございます。
画像2

先生方の研修会

2月17日(水)午後。
会議室で本校の先生方の研修会を行いました。内容は来年度から施行される新学習指導要領の評価に関してです。講師に長谷川祥子教授(青山学院大学)を迎えて、具体的にこれまでの評価評定とどう変わるのかについてお話しいただきました。質疑応答の時間には先生方から意見や感想、質問が出てきてとても活発な研修会だったように思います。
今年度も残りわずかです。学校では、来年度に向けての準備も着々と進んでいるのです。
画像1

ピアノの調律

2月17日(水)午後。
体育館では舞台上のピアノの調律を業者の方にお願いして行いました。
来週の音楽鑑賞会に備えて例年よりも早めの実施です。このあと卒業式などの大きな行事も控えています。徐々に準備に入りました。
画像1画像2

本日の献立

画像1
令和3年2月17日(水)
和牛肉食育推進事業

プルコギ丼 (牛肉入)
わかめスープ
くだもの(甘平)
牛乳

甘平は皮が薄くて果肉がたっぷりで、
今の時期に少ない数しか出回らない
ポンカンをかけ合わせて作った品種です。

7年生・美術

画像1
2月17日(水)4時間目。
7年生・美術(授業者 浜谷先生)
デッサンの授業です。対象物をきちんと写実的にデッサンできるのかどうか。これまで鉛筆だけで濃淡などつけることで立体的に表現することができる技術などを学んできました。その技術を駆使しながらどれだけリアルに描けるかが勝負です。
私(校長)は全く絵心がないので、生徒の描いた絵は立派だと思っていつも見ています。
画像2

8年生・男子保健体育(柔道)

画像1
2月17日(水)4時間目。
格技室では、8年生の男子保健体育の授業でした。(授業者 黒田先生)
柔道です。組み手や寝技などは「密」を避けるためできません。マスクをつけた状態での受け身の練習でした。
<上写真>
後ろ受け身
<下写真>
横受け身
結構きつそうですね。
画像2

7年生・学年朝礼

画像1
2月17日(水)7年生の学年朝礼がありました。
今日は、新色先生のお話です。
「一日一生」という言葉を紹介してお話ししました。意味は、一日一日を一生だと思って大切に生活していこう、です。過去は振り返っても変えることは出来ない。未来のことは現状では分からない。ならば、今生きているこの瞬間を大事に全力を尽くすことが大事ではないか。新色先生の言葉は、学年末考査前であり今年度も残すところ1ヶ月余りのこの時期には深いですね。
私は「一日一生」という言葉を初めて耳にしました。良い言葉ですね。

職業インタビューの事後学習

画像1
2月16日(火)放課後。
7年生の教室では、2月6日に行った職業インタビューで話をしていただいた講師の方々へのお礼のお手紙を整理していました。これからお渡しするようです。
一つの行事が終わったら、それでおしまいではなくて、事後学習が大事です。ここまで出来て一区切りになります。

展示発表会の準備

画像1
2月16日(火)放課後。
原則、生徒は下校ですが、今週末の展示発表会に向けて人数を絞って少しずつ準備を進めています。8年生は、学級委員がコロナ禍で中止になった鎌倉校外学習の為に事前に調べた資料を展示用に貼り付ける作業を行っていました。残念ながら行くことができなかったので「バーチャル鎌倉」ですが、粛々と準備を進めています。
画像2

9年生・女子保健体育

2月16日(火)5時間目。
体育館での9年生女子・保健体育(授業者 宮田先生)
バレーボールです。受験直前で怪我の心配があるので、ソフトバレーボールを使用しています。楽しそうに身体を動かしていました。
受験がこれからの生徒たち。頑張ってくださいね。
画像1画像2

本日の献立

画像1
令和3年2月16日(火)

肉みそあんかけ
  うどん
ポテトチーズ焼き
牛乳

甘辛いみそ味のテンメンジャンが入っています。
タケノコの黄色ピーマンの緑、赤と彩りがきれいです。

サイスタはありますが……

画像1
2月16日(火)
明日から学年末考査一週間前になります。通常ならばサイスタに続いて希望者による放課後学習教室が行われますが、緊急事態宣言の延期に伴い今回の放課後学習教室は見合わせることにしました。自宅での学習でテストに備えてください。

※写真は、8年生のサイスタ予定黒板です。

ステップアップ教室

2月16日(火)
ステップアップ教室での自立活動の風景です。(巡回指導員 蓮沼・大寺先生)
この時間は2名の生徒と巡回指導員、特別支援教室専門員の高島先生を交えてボードゲームに取り組んでいました。生徒の一人はこのボードゲームに習熟しているようで、ルールなどを説明しながらみんなで楽しそうに参加していました。
画像1

7年生・技術

画像1画像2
2月16日(火)3時間目。
7年生・技術(授業者 森下先生)です。
木工室で、ずっと取り組んできた「本棚」の仕上げに入っているようでした。今週末の展示発表会に間に合わせるために各自が一心不乱に作業に没頭していました。

医療関係者からのお礼の手紙

画像1
2月16日(火)
体育館入口の掲示コーナーには、昨日のHPで紹介したように、本校の生徒がコロナ感染症と戦っている医療関係者への感謝の手紙を送ったことへのお礼の手紙を掲示しました。
本校の手紙は昭和大学病院に届いたようです。ご丁寧に院長先生を始め。様々な担当医局の先生方、看護師、栄養士など17通の手紙です。
中には「消毒などの予防対策をしっかりやってください」「冬来りなば春遠からじ」(今は辛くても必ず事態は好転するという喩え)などの言葉も書かれています。医療現場の最前線で今もコロナ感染症の治療に取り組んでいる方々の言葉は重いです。

6組の授業風景

画像1
2月16日(火)
6組の授業風景です。

<上写真>
数学(授業者 浅井先生)
6組の数学は習熟度で4つのグループに分けて学習しています。今日は学年末考査前なので、これまでの学習の確認プリントをそれぞれ個別に行いながら先生が助言をしていく形の授業でした。生徒たちは課題に取り組みながら先生に積極的に質問をしていました。

<下写真>
保健体育(授業者 野中先生)
校庭でハンドボールです。昨日と違い穏やかな晴れの日。生徒は伸び伸びと楽しそうに取り組んでいました。
画像2

新入生入学説明会

画像1画像2
2月15日(月)午後。体育館では来年度の本校入学生の保護者を対象にした説明会を実施しました。雨がちょうど激しく降り始めた中、大勢の保護者の方々に出席いただきました。
校長挨拶に続き、教務主任・生活指導主任・特別支援学級の主任・事務(納入金等の説明)・栄養士(アレルギー関係等)の順番で大まかな概要を説明しました。
来年度の入学を心よりお待ち申し上げます。

本日の献立

画像1
令和3年2月15日(月)

ごはん
オーロラチキン
きゃべつのミルクスープ
いちご
牛乳

オーロラチキンはケチャップカレー粉
みそなどで味付けした
たっぷり野菜が摂れる一品です。

学年末考査・予想問題

画像1
2月15日(月)1時間目のHRを使って、全員で期末考査の試験科目に関する予想問題作りを行っていました。色つき付箋に書いて各教室のコーナーに貼り付けるというシンプルな方法です。明日から学年末考査一週間前に入ります。もう試験勉強に入っている意識の高い生徒も多いようですね。期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31