令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

重要 緊急事態宣言延長に伴う部活動について

緊急事態宣言が2週間を目途に延長となりました。それに伴い先週から段階的に部活動を再開してきたスケジュールを次の通りに変更します。

1 土日の部活動は中止。
2 平日の部活動は年度当初の活動曜日に行う。
3 活動時間は2時間以内。
4 生徒の完全下校時刻は18時。
5 9年生の活動参加は原則不可。ただし、卒業式前の三送会などの場合のみ参加可。

ご理解とご協力のほど、宜しくお願い致します。

9年生・防災訓練(その5)まとめ

画像1
3月6日(土)9年生の防災訓練は、ソーシャルディスタンスやコロナ感染症予防ガイドラインに則って、30分単位でローテーションしながら実施しました。それぞれの場所で生徒たちは真剣に取り組んでいたと思います。(上写真)
また、地域支援コーディネーターの方々やiCS委員会の方々も応援にきていただき、初期消火訓練では消火器の水補給や運搬など協力いただきました。(下写真)
地域の方々に支えられていることを改めて感じるひとときでした。ありがとうございました。
また、防災訓練に協力いただいた消防署関係の皆さまにも感謝申し上げます。
画像2

9年生・防災訓練(その4)・救急救命訓練

画像1
画像2
画像3
3月6日(土)防災訓練の様子です。
体育館では、救急救命訓練を行いました。コロナ感染症予防対策のため使う人形などは十分に消毒をした上での実施です。倒れている人(要救助者)がいた場合の初期対応の仕方から、助けを呼ぶ手順、人工呼吸のやり方、AEDの使用の仕方などを教わりながら練習をしました。
実際に救急救命が必要な場面に出会わないのがベストですが、これから不測の事態に遭遇することも考えられるので、知っておくことは大事です。

9年生・防災訓練(その3)初期消火訓練

画像1
画像2
画像3
3月6日(土)9年生の防災訓練の様子です。
校庭では模擬消火器を使った初期消火訓練を行いました。
消火器の中身は水ですが、目標のコーンに向けて実際に消火器を使ってみる訓練を交代で行いました。コーンを火に見立ててどの部分を狙って消化剤を当てれば良いのかなど、意外と知らなかったことが分かって勉強になりました。

9年生・防災訓練(その2)・起震車体験

画像1
3月6日(土)防災訓練の様子です。
体育館と校庭、3グループに分かれてローテーションで3つの訓練を行いました。
校庭では板橋区に依頼して起震車をお借りしました。起震車とは、人工的に地震を起こすことが出来る特殊な車です。生徒は、順番に二人ずつ乗って揺れを体験しました。震度7まで体感できました。当然立っていられない揺れですし、ものなどが倒れたり落ちてくる可能性も考えられる揺れです。自宅などの自分の生活環境を「地震対策」の面から見直すきっかけになればいいですね。
画像2

9年生・防災訓練(その1)

画像1
画像2
画像3
3月6日(土)土曜授業日。
9年生は防災訓練を実施しました。本来ならば、地域の方々と餅つき大会を行う時期なのですが、コロナ禍で中止になったため、代替として企画したものです。iCS委員会や青少年健全育成蓮根地区委員会、消防署にも協力をお願いして実現しました。
写真は、訓練開始前に今回協力いただいた地域の方々と9年生の挨拶の場面です。

7年生・ドッチボール大会

3月5日(金)
6時間目。7年生はレクリエーションとしてドッチボール大会を行いました。三密を避けるために校庭で実施です。思いっきり身体を動かす機会がなかなか作れない現状で、少しでも気分転換になればいいですね。勝敗は別にして楽しそうに取り組んでいました。
画像1画像2

9年生から7・8年生へのアドバイス集

画像1
3月5日(金)
昼休みに、9年生の学年委員長が校長室まで届けてくれたものがあります。それが写真にある通り、後輩への「受験アドバイス」の冊子です。都立一般入試も終わって、今年一年間の受験勉強を通して後輩に伝えたいことをまとめてくれました。一人一人がとても良いことを書いてくれています。いずれにしても十分な準備が必要だというのは共通のようです。7・8年生の各教室に配布される予定ですから、是非読んでみて参考にしてくださいね。9年生の皆さん。ありがとうございます。
画像2

本日の献立

画像1
令和3年3月5日(金)

丸パン
  ブルーベリージャム
スウェーデン風ミートボール
かぶのスープ
牛乳

かぶのスープの中には軟らかく煮た
白インゲンが入っています。
体が温まります。

保健委員会の啓発ポスター

画像1
3月5日(金)
生徒昇降口正面の掲示コーナーには保健委員会からの自作の衛生啓発ポスターが貼られています。写真は、最近新たに加わったものです。「ホリプリレンジャー参上」制作には演劇部も協力してくれたとのこと。テレビで昔から続いている「戦隊もの」からヒントを得たのかもしれませんね。
コロナ感染症予防はまだまだ続きます。日々の心がけが大事ですね。

9年生・オリンピック・パラリンピック教育(和太鼓体験)

画像1
画像2
画像3
3月5日(金)9年生は午前中クラス毎にオリンピック・パラリンピック教育の一環で和太鼓体験教室を実施しています。プロの荒馬座の方々を講師に招いて、実際に太鼓を叩いたりして、日本の伝統文化を体感しました。
腰を落として叩き続けるのはなかなかの運動量ですし、太鼓を叩くためのバチも意外と重いのです。結構疲れたのではないでしょうか。

8年生は「幻の学力調査」にチャレンジ

画像1
3月5日(金)
8年生はコロナ禍で今年度は実施できなかった東京都の学力調査問題にチャレンジ中です。考えてみれば入試まで1年を切っているわけで、モチベーションを進路選択に向けて高めていくための取組です。写真は「国語」に挑戦中の様子。まず複数頁にものぼる問題文をどのように読んでいくのかにも苦労している様子が分かりました。読解力の基本には「速読力」も大事だなぁと感じています。

小論文指導を続けていくと…

画像1
画像2
画像3
3月5日(金)
9年生・社会科の授業風景(授業者 小倉先生)
パソコン室で複数の課題から自分で選択したテーマについてプレゼン資料をまとめている様子です。3年間で各教科を通して「論理的に書かせる」学習を続けていくと、応用編として、自分の意図することを効果的に表現する能力=プレゼンテーション能力へと進んでいくわけです。9年生は義務教育をもうまもなく修了します。最後のまとめの時期としてこのぐらいの課題に取り組めるようになるのですね。

小論文の書き方指導(技術科)

3月5日(金)
7年生の技術科(授業者 森下先生)
環境問題に関して小論文を書かせる課題に取り組む前に、小論文の書き方を説明している場面です。これからの学習は、論理的に分かりやすく表現する能力の育成が重視されていきます。小論文の書き方はまず基本です。論理的な文章構成とは何か。これは国語科だけでなく全ての教科で指導していくべき内容になっていきます。義務教育3年間できちんとマスターして卒業して欲しいですね。
画像1
画像2

段階的な部活動の再開(その3)

画像1
3月4日(木)放課後。段階的な部活動の再開期間です。今日は校庭が野球部・体育館がバレーボール部が活動しています。
緊急事態宣言が延長しそうな情勢です。新型コロナウイルス感染症予防対策をきちんとしながら今後の本校における部活動の活動時間・内容等を検討してお知らせします。
画像2

本日の献立

画像1
令和3年3月4日(木)

キムチチャーハン
ポテトビーンズフライ
トッポギスープ
牛乳

今日は9年生のリクエストメニュー
キムチチャーハンです。

9年生・社会科

画像1
画像2
3月4日(木)2時間目。
9年生の社会科です。(授業者 小倉先生)
パソコン室で各自が何やら資料作成に没頭していました。テーマは「探究学習&発表活動」です。
小倉先生が提示した22のテーマ(日本の領土問題、地球温暖化、再生可能エネルギー等)から自分の好きなテーマを1つ選んで、ネットなどで調べてプレゼン資料を作成している場面です。今後、グループ内で個人発表を行う予定だそうです。資料作成の注意点として、基本レイアウトを示しつつ、文字の羅列を避けること、図や写真等を活用して見やすく資料を作成すること、などを指示していました。
この授業も3年間の社会科学習の集大成の意味合いがありますね。どんな資料を作成するのか、どんな発表が展開されるのか、とても楽しみです。

9年生・英語

画像1画像2
3月4日(木)2時間目。
9年生の英語はALTとのフリートーキングテストです。
制限時間は90秒。1対1で英語で自由に会話をします。英検の面接では課題文に基づいた面接ですが、難易度が上がりますね。義務教育を終えようとしている9年生にとっては3年間の英語学習の総決算の意味合いがあるかもしれません。各自が自分の現状の英語力を駆使して会話を続けていました。

7年生・社会科

3月4日(木)2時間目。
7年生の社会科です。(授業者 新色先生)
3月に入って一年間の学習内容のまとめの時期になりました。単元についてまとめを記入するプリントを全員に配布して、各自が記入して完成したものを順番に先生に見せに来ている場面です。黒板に正答を記入させるのと並行して一人一人のプリントをチェックしています。自学自習力が少しずつ身についてきているのが分かります。
画像1

段階的な部活動の再開(その2)

画像1画像2
3月3日(水)体育館での部活動は、男子バスケットボール部です。とても楽しそうにシュート練習に取り組んでいました。やっぱり身体を動かすのはいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31