令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

本日の献立

画像1
令和3年1月25日(月)
 
タイムスリップ献立
ごはん
たくあんのごま炒め
鮭の塩焼き
すいとん
牛乳

1/24〜30は全国学校給食週間です。
明後日27日まで昔の給食を再現します。

図書室入口の飾りが変わりました。

画像1
1月25日(月)
年末のクリスマスや冬バージョンの飾りから新しくなりました。少し前から変わっていたのですが紹介が遅れました。おすすめ本コーナーで、中学生を主人公にしている小説類を集めています。飾りが凧揚げをモチーフにしていて可愛いです。SSS(スクールサポートスタッフ)の方に作っていただきました。いつもありがとうございます。

6組・保健体育

画像1画像2
1月25日(月)1時間目。
6組は校庭でサッカーです。ミニコートでゲームを行っているようでした。サッカーが得意な人、苦手な人が混在していますが、歓声を上げながら楽しそうに動き回っているのが分かります。
先週末は雨模様でしたが、週明けの今日は快晴です。伸び伸びと身体を動かしていて気持ちよさそうです。

校内掲示は定期的に張り替えています…

画像1
1月25日(月)
校内には様々な掲示物があります。各学年独自で作成したものや委員会ポスター、部活動勧誘ポスターなど多く掲示されています。東京都や板橋区などから掲示用に届いたポスター類は、学力向上専門員の方が空いている時間に行ってくれています。(写真参照)
古くなってしまった掲示物などはこまめに張り替えていただいているので助かっています。

8年生・社会科通信の更新

画像1画像2
1月25日(月)
校内巡回中に思わず読み込んでしまうのが8年生の廊下に掲示されている社会科通信「Global」です。(発行者 若松先生)随時更新していて、そのたびに勉強になるので読んでいます。地理分野で各地方を「ゆるキャラ」の視点から切り込んだり、某芸人の著書をヒントに都府県の形から切り込んだりしている授業の様子も窺えます。

生徒会朝礼

画像1
1月25日(月)
今日は、放送による生徒会朝礼でした。先週の各委員会活動を受けての報告などを行いました。
<上写真>
生活委員長の話。
授業に関しては全体的に落ち着いた態度で臨んでいるのが良かった点として挙げていました。課題は、授業開始前1分には席について授業の準備に臨むのが良いという具体的な改善案が示されました。生徒自身が問題意識を持つことは大切ですね。
<下写真>
9年生学級委員長の話。
9年生へのメッセージとして本格的な受験シーズンの始まりに、健康管理や密をさせるなどの注意をしながら行動していこうという決意表明でした。
また、7・8年生に対しては、現在部活動が中止となって精神的にもきつい時ですが、自分たちがちょうど1年間のこの時期、もう少し勉強しておけば良かったと思うことがある経験から、今だからこそできることややるべきことを計画的にしっかり取り組んで欲しいというアドバイスがありました。
明日から都立推薦入試が始まります。こんな時期に後輩へのアドバイスをしっかりと発信できるのはさすが最上級生だなぁと感心しました。
画像2

英検実施!

画像1画像2
1月22日(金)放課後。英語検定試験を希望者が受けました。
この試験のために頑張ってきた生徒たちは懸命に取り組んでいます。

7年生・ミニ運動会の練習

画像1
1月22日(金)6時間目。
7年生は校庭で28日実施予定の7学年運動会(ミニ運動会)の練習を行いました。当日の流れの確認と大縄跳び(8の字)と学級対抗リレーを行いました。今日は昼間は穏やかな晴れ間です。絶好の運動日和でした。

9年生・入試事前指導

画像1
1月22日(金)
6時間目。体育館では私立高校一般受検予定者を対象にした事前指導を行いました。
出願まで少し時間がありますが、必要書類の取り扱い方、出願に当たっての注意点などを話しました。このような話をするようになると、いよいよ本番が近づいてきたと実感します。今日は私立の推薦入試を行っている生徒もいます。緊張感のある体育館でした。

本日の献立

画像1
令和3年1月22日(金)

ビビンバ
レタススープ
牛乳

ビビンバのピリ辛の肉とたっぷりの野菜で
食が進みます。

7年生・理科

画像1
1月22日(金)
7年生の理科(授業者 梅崎先生)
研究授業でした。光の反射に関する単元の3時間目。今日は二面鏡の反射の様子を作図から予想することを学習目標に授業が行われました。
導入では、二面鏡に人形がどのように映ると思うかを考えさせることからスタートしました。活発な生徒は思ったことを自由に発言します。梅崎先生はそれを上手に取り上げながら作図作業のポイントを教えていました。
1度だけの反射だと理解できますが2度目の反射が入るとややこしくなるのでしょう。苦労している生徒もいましたが、個別指導をしながら全体の理解を図っていました。
画像2

8年生・学年朝礼

画像1画像2
1月22日(金)
8年生の学年朝礼が行われました。
学級委員会から、独自の生活調査結果の発表や今後の総合的な学習の時間などで行われる学年行事について話がありました。
全体的に落ち着いた姿勢で話を聞いている様子がとても良かったです。

春の七草…

画像1
1月22日(金)
写真は、体育館入口に飾ってあった新春の飾りです。前から気になっていたので紹介します。「春の七草」が綺麗に植わっています。「川手農園」の文字が見えるので、寄贈していただいたものなのかもしれません。1月下旬になりました。今年は皆さん「七草がゆ」をいただきましたか?
本日、9年生の生徒の何人かは入試本番に臨んでいます。ベストを尽くしてくださいね。

本日の献立

画像1
令和3年1月21日(木)

ふれあい農園「長ねぎ」
牛肉食育推進事業
かおりごはん
すき焼き風煮
野菜のごま酢浸し
牛乳

すき焼きに入っている長ねぎはふれあい農園から
届きました。
牛肉は食肉の在庫が増加したので、生産者を支援する
ため給食に登場しました。

8年生・男子保健体育(ダンス発表)

画像1
1月21日(木)
8年生男子保健体育ではダンスに取り組んできました。今日はグループ毎の発表です。
体育館では、某人気アイドルグループの曲に乗せて、各グループが工夫したダンスを披露してくれました。
画像2

6組・保健体育

画像1
1月20日(水)
校庭では6組が保健体育の授業に取り組んでいました。種目はサッカーです。ワイワイ言いながら楽しそうです。1チームの人数を減らして「密」にならないよう配慮しながら取り組んでいます。

7年生・男子保健体育

画像1
1月20日(水)
5時間目。男子保健体育は柔道です。(授業者 大貫先生)
格技室には畳を敷き詰めて柔道が取り組めるようにセッティングされています。ただ、非常事態宣言を受けて、生徒同士の接触を伴う活動は制限されています。当然、柔道は格技ですから技を掛け合ったり寝技を学んだりという本来の活動は残念ながらできません。
そこで、7年生に関しては最初と言うことで「受け身」を習っています。写真のようにソーシャルディスタンスに配慮して行っています。それでも未経験者が多いので楽しそうに取り組んでいる様子が伝わりますね。
画像2

8年生・家庭科

画像1
画像2
画像3
1月20日(水)5時間目。
8年生の家庭科(授業者 島先生)
単元「私たちの消費生活と環境」の1時間目の授業でした。単元の導入に当たる1時間目ということで、消費生活に関する「すごろく」を使って、ゲーム感覚で関心意欲を喚起する工夫がされているユニークな授業でした。このすごろくの内容がなかなか面白くて、場所によっては「50ポイント」がついたりして生徒が楽しめる工夫が随所に見られるところに島先生の工夫が感じられました。
この授業に関しても本当はグループ毎に楽しみながら行う予定だったのですが、非常事態宣言を受けて個人で双六に取り組むスタイルに変更されていました。それでも生徒は楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。

本日のj献立

画像1
令和3年1月20日(水)

ソース焼きそば
フレンチポテト
抹茶ゼリー

志三中の焼きそばは教室で麺と野菜を混ぜます。
野菜の水分で麺がブヨブヨになるのを防ぐためです。

8年生・理科

画像1
画像2
画像3
1月20日(水)4時間目。
8年生の理科(授業者 梅崎先生)
「光の反射実験を通じて、入射角・反射角の規則を見いだすことができる」という学習活動。単元全体で9時間扱いの2時間目に当たる部分の研究授業を行いました。
コロナ禍でなければ、本来は理科室での実験を行って生徒に仮説と検証をさせるところでした。今回は、梅崎先生の演示実験を生徒が見ながら予測する、プリントに作図する、法則(規則)を考える、検証を行う、という学習活動でした。実物投影機を駆使しながら何とか生徒全体に考えてもらうように先生も苦心しました。生徒は、拡大投影された映像に集中して授業についてきていたように思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31