令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

展示作品紹介(その2)

画像1
画像2
画像3
2月20日(土)展示作品紹介の続きです。

<上写真>
7年生国語科・年賀状
書写の時間等を活用しながら、様々な書体について学んだことを活かして、甲骨文・隷書・金文等から選択して年賀状を作りました。パソコンを使っての作業が中心となっている現在、「書く」ことの意義や文化的な背景などを改めて知るきっかけになるといいですね。

<中写真>
8年生技術科・金属加工
キーホルダーです。金属加工自体は中学校で初めて経験する生徒が殆どです。木材加工に比べて時間と手間がかかるので苦労したと思います。

<下写真>
6組美術・イラスト
古典技法に学ぶというテーマで様々な技法を使ってイラストを制作しました。思わぬ美しさが表れたり、個性的な表現が見られて興味深かったです。

展示作品紹介(その1)

画像1
画像2
画像3
2月20日(土)
展示発表会での展示作品を紹介します。

<上写真>
7年生技術科・木材加工
書棚です。いくつかの型から各自が選択して制作に入りました。実用性を重視した作品作りが中学校技術科の基本です。木材をきちんと設計図通りに切る、穴を空ける、組み立てる等の技術を駆使して完成した書棚には愛着が湧くと思います。

<中写真>
9年生美術科・一版多色木版画
木版画は複数の版を重ねて制作する技法(浮世絵などが有名)が一般的ですが、本校では一枚の板に複数の色をつけて印刷する木版画を行いました。遠近法や刷り紙(黒)を活かした構図などが見所のようです。中学3年間の美術で学んだ絵画のテクニックを使って仕上げた作品が多く見応えがあります。

<下写真>
8年生家庭科・エコバック
家庭科は被服室や調理室での作業がコロナ禍で厳しい状況だったので、基本的に教室での手縫い中心の学習活動でした。そんな中、エコバックは時代性とマッチした実用度の高いものです。おしゃれなエコバックも多くて楽しませてくれますね。

本日・土曜授業日です。

画像1
2月20日(土)
本日は、土曜授業日です。展示発表会の日でもありますが、密を避けるため学年毎に展示見学の時間帯を分けて行います。見学時間帯は、
7年生:1時間目 8年生:2時間目 9年生:3時間目
です。見学時間帯以外は授業が行われます。
なお、コロナ感染症予防対策のため学校公開は行えないため、保護者の方々の見学は見送りになりました。申し訳ありません。

展示発表会・作品掲示準備完了(その2)

画像1
画像2
画像3
2月19日(金)
掲示されている作品は、実技教科で授業中に生徒に制作した作品や総合的な学習の時間での調べ学習の成果などが掲示されています。
明日じっくりと見てみたいと思います。

展示発表会・作品掲示準備完了(その1)

画像1
画像2
画像3
2月19日(金)午後。明日の土曜授業日に行う展示発表会の掲示準備を行いました。
今年はコロナ禍の影響で学校公開ができないので、保護者の方々への公開は出来ません。また、密を回避するため授業と並行して学年別に展示見学時間帯を分けて行います。
掲示場所は、体育館・格技室・北側校舎廊下・図書室を使います。

本日の献立

画像1
令和3年2月19日(金)

二種フランス
  (ガーリック・シナモン)
ブラウンシチュー
フレンチサラダ
牛乳

今日のサラダは旬のグリーンアスパラが入っています。

6組・社会科の研究授業

画像1
画像2
画像3
2月19日(金)2時間目。
6組・社会科の研究授業(授業者 堀先生)
江戸幕府の末期、大政奉還について学習しました。小御所会議で江戸幕府側の山内豊重と朝廷側の岩倉具視がどのような話し合いを行ったのか、実際にセリフを考えさせて演じてみせる活動まで展開していました。生徒はとても楽しそうに取り組んでいました。

今年度最後のiCS委員会

画像1
2月18日(木)今年度最後のiCS委員会を実施しました。
今回は、給食の試食からスタートしました。偶然本日はセレクト給食だったので、エビフライにするかトンカツにするのか選択していただきました。iCS委員会の方々もセレクトに悩んでいましたよ。給食の分量の多さにも驚いておられましたが、中学生ならばこのくらいは食べないといけないのか…と納得されていました。
校長室では、今年度の教育活動の学校評価結果を踏まえての委員会としての評価、意見や感想など活発に議論しました。
また、来年度の教育課程についても承認いただきました。
1年間、本校の教育活動にご協力いただき有り難うございました。
画像2

本日の献立

画像1
令和3年2月18日(木)
セレクト給食

カレーライス
えびフライまたはとんかつ
温野菜サラダ
牛乳

えびフライを選んだ人が31%
とんかつを選んだ人が69%でした。

朝読書の時間

画像1画像2
2月18日(木)朝読書の時間の風景です。
学年末考査一週間前になり、生徒も気合いを入れて学習に励んでいる様子が伝わります。
学年末考査は2月24日(水)〜26日(金)の3日間です。計画的に勉強を進めてくださいね。

税をテーマとした川柳コンクール

画像1
2月18日(木)今週末の展示発表会に向けて着々と準備が進んでいます。
1階廊下には「第8回税をテーマとした川柳コンクール」(板橋区主催)へ出品した9年生の作品が掲示されています。(上写真)
本校からは10名の作品が入賞しました。そのうち3作品が「ウイット賞」として番付に載っています。(下写真)相撲で言うところの「小結」の位置づけでした。立派です。
近日中に入賞者には表彰状をお渡しする予定です。おめでとうございます。
画像2

先生方の研修会

2月17日(水)午後。
会議室で本校の先生方の研修会を行いました。内容は来年度から施行される新学習指導要領の評価に関してです。講師に長谷川祥子教授(青山学院大学)を迎えて、具体的にこれまでの評価評定とどう変わるのかについてお話しいただきました。質疑応答の時間には先生方から意見や感想、質問が出てきてとても活発な研修会だったように思います。
今年度も残りわずかです。学校では、来年度に向けての準備も着々と進んでいるのです。
画像1

ピアノの調律

2月17日(水)午後。
体育館では舞台上のピアノの調律を業者の方にお願いして行いました。
来週の音楽鑑賞会に備えて例年よりも早めの実施です。このあと卒業式などの大きな行事も控えています。徐々に準備に入りました。
画像1画像2

本日の献立

画像1
令和3年2月17日(水)
和牛肉食育推進事業

プルコギ丼 (牛肉入)
わかめスープ
くだもの(甘平)
牛乳

甘平は皮が薄くて果肉がたっぷりで、
今の時期に少ない数しか出回らない
ポンカンをかけ合わせて作った品種です。

7年生・美術

画像1
2月17日(水)4時間目。
7年生・美術(授業者 浜谷先生)
デッサンの授業です。対象物をきちんと写実的にデッサンできるのかどうか。これまで鉛筆だけで濃淡などつけることで立体的に表現することができる技術などを学んできました。その技術を駆使しながらどれだけリアルに描けるかが勝負です。
私(校長)は全く絵心がないので、生徒の描いた絵は立派だと思っていつも見ています。
画像2

8年生・男子保健体育(柔道)

画像1
2月17日(水)4時間目。
格技室では、8年生の男子保健体育の授業でした。(授業者 黒田先生)
柔道です。組み手や寝技などは「密」を避けるためできません。マスクをつけた状態での受け身の練習でした。
<上写真>
後ろ受け身
<下写真>
横受け身
結構きつそうですね。
画像2

7年生・学年朝礼

画像1
2月17日(水)7年生の学年朝礼がありました。
今日は、新色先生のお話です。
「一日一生」という言葉を紹介してお話ししました。意味は、一日一日を一生だと思って大切に生活していこう、です。過去は振り返っても変えることは出来ない。未来のことは現状では分からない。ならば、今生きているこの瞬間を大事に全力を尽くすことが大事ではないか。新色先生の言葉は、学年末考査前であり今年度も残すところ1ヶ月余りのこの時期には深いですね。
私は「一日一生」という言葉を初めて耳にしました。良い言葉ですね。

職業インタビューの事後学習

画像1
2月16日(火)放課後。
7年生の教室では、2月6日に行った職業インタビューで話をしていただいた講師の方々へのお礼のお手紙を整理していました。これからお渡しするようです。
一つの行事が終わったら、それでおしまいではなくて、事後学習が大事です。ここまで出来て一区切りになります。

展示発表会の準備

画像1
2月16日(火)放課後。
原則、生徒は下校ですが、今週末の展示発表会に向けて人数を絞って少しずつ準備を進めています。8年生は、学級委員がコロナ禍で中止になった鎌倉校外学習の為に事前に調べた資料を展示用に貼り付ける作業を行っていました。残念ながら行くことができなかったので「バーチャル鎌倉」ですが、粛々と準備を進めています。
画像2

9年生・女子保健体育

2月16日(火)5時間目。
体育館での9年生女子・保健体育(授業者 宮田先生)
バレーボールです。受験直前で怪我の心配があるので、ソフトバレーボールを使用しています。楽しそうに身体を動かしていました。
受験がこれからの生徒たち。頑張ってくださいね。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31