令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

雪になりました…

画像1画像2
1月28日(木)
午後3時過ぎに写真のように雨から雪に変わりました。生徒下校時間は雪模様です。気をつけて下校してくださいね。
明日の朝は道が凍っているかもしれません。足下には注意しましょう。

8年生・ビブリオバトル本選(その2)

画像1
画像2
画像3
1月28日(木)体育館でのビブリオバトル本選では、各発表者に関してフロアの生徒たちからの質問タイム2分間が設定されていました。結構積極的に質問をしてくれて、それも温かい雰囲気の質問が多くて「いい学年だなぁ」としみじみ感じました。(上写真・中写真)
順位を決めるための集計時間を利用して、図書支援員の和田さんから本の紹介タイムがありました。ビブリオバトルの見本としてとても参考になったと感じました。(下写真)
ビブリオバトルの試みは、本校では恐らく初めてだったと思います。生徒たちはそれぞれが楽しく有意義に取り組めたようです。

8年生・ビブリオバトル本選(その1)

画像1
画像2
画像3
1月28日(木)5・6時間目。
体育館では8年生のビブリオバトル本選が行われました。各クラスの代表者5名による書評は、個性豊かでとても楽しかったです。
5人に共通しているのは、その本の魅力を是非伝えたいという熱意が感じられたところです。甲乙つけがたいパフォーマンスを見せてくれました。感謝の気持ちです。

本日の献立

画像1
令和3年1月28日(木)
宮城県献立

仙台麩丼
おくずかけ
いちご
牛乳

丼は仙台麩を卵でとじています。
おくずかけは片栗粉などでとろみをつけた野菜たっぷりの汁料理です。


7年生・学年運動会(その4)

画像1
画像2
画像3
1月28日(木)7年生・学年運動会。
閉会式は体育館に会場を移して行いました。
<上写真>
体育館に生徒が移動している間に、実行委員は校庭の用具の片付けを行っていました。こういう裏方をきちんとやっているところが素晴らしい。
<中写真>
閉会式で成績発表後に表彰をしているところです。頑張りました。
<下写真>
最後は学年主任の梅崎先生からのお話です。コロナ禍でこのように学年行事ができるのも日頃から皆さんが頑張っているからだという話が印象的でした。

7年生・学年運動会(その3)

画像1
画像2
画像3
1月28日(木)
7年生の学年運動会の2種目目は全員リレーです。クラス全員がバトンを渡しながらトラックを半周走ります。どのようなオーダーを組むのかがポイントで、順位がめまぐるしく変わるのが面白い競技です。どの生徒も自分のできる範囲で思いっきり走っている姿がとても良かったと思いました。

7年生・学年運動会(その2)

画像1
画像2
画像3
1月28日(木)
7年生の学年運動会。
開会式の後は全員でのラジオ体操です。(上写真)
ラジオ体操も演目としてきちんと頑張っていました。
運動会の競技1種目目は大縄跳びです。密を回避するために8の字連続跳びの回数で競うことになりました。楽しそうに取り組んでいます。(中写真・下写真)

7年生・学年運動会(その1)

画像1
画像2
画像3
1月28日(木)3・4時間目。
7年生の学年運動会が行われました。天気が心配でしたが何とか曇天模様で実施出来ました。
<上写真>
開会宣言を行う代表生徒

<中写真>
校長先生の話
寒い中、怪我には気をつけて…という話です。

<下写真>
選手宣誓
大きな声で堂々と立派な宣誓でした。

9年生・学年朝礼

画像1
1月28日(木)
9年生の学年朝礼です。都立の推薦入試本番が終わった直後の朝礼。これからはクラスメイトの進路状況も個々で違ってきます。進路先が決定した生徒もいれば、これから入試本番を迎える生徒もいるわけです。この1ヶ月の学校生活の過ごし方について先生から注意点がありました。また、推薦入試との兼ね合いから気をつけなければならない点についても話がありました。
いずれにしても、体調管理に万全の注意を払いながら、地に足をつけた行動で乗り切って欲しいです。

8年生・ビブリオバトル(クラス代表決定戦編)

画像1
画像2
画像3
1月27日(水)5時間目。
8年生のビブリオバトルは、前日の班ごとに行われた代表者によりクラス毎に実施しました。各グループの代表者だけあって、それぞれに味のある本の紹介が展開しました。
各クラス代表者による学年ビブリオバトルは、28日の午後体育館で実施予定です。とても楽しみですね。

本日の献立

画像1
令和3年1月27日(水)

タイムスリップ献立
カレーあんかけうどん
甘酢和え
黄桃
牛乳

いよいよ今日が最後の昔の献立です。
あんかけにすると料理が冷めにくくなるので
体が温まります。

8年生・理科

画像1画像2
1月27日(水)2時間目。
8年生・理科です。(授業者 榎本先生)
様々な物質で電気が通るかどうかを生徒に予想させながら演示実験をしています。
実験した物質は、純水、食塩、砂糖、重曹など。全部電気を通しませんでした。そこで先生は、水と食塩を混ぜた食塩水ではどうかを予想させます。「電気を通さないもの同士なのだから通らない」と予想する人もいた中、電気を通すことが判明しました。「なぜ?」という声が教室から上がりました。さぁ、ここからが面白いところですね。

7年生・男子保健体育

1月27日(水)1時間目。
7年生の男子保健体育です。(授業者 大貫先生)
体育館でダンスに取り組んでいる様子。ビデオでインストラクターの指示通りに身体を動かしています。リズム感が大事。やはり最初なので若干照れている人もいますが、やっている内に慣れてくるでしょう。
保健体育は来年度から男女共修が学習指導要領に明記されています。保健体育の授業の在り方も大きく変わってくるでしょうね。
画像1

9年生・授業風景

画像1
1月27日(水)
今日は都立推薦入試の2日目です。何人かの9年生は本日も受験に臨んでいます。
そんな中、学校での9年生の授業は都立入試問題の過去問の分析や解説を行っている教科もあります。
<上写真>
英語(授業者 藤野先生)
英語の長文読解に関するポイントを先生は解説し、生徒が解いています。大まかに長文の内容を掴むための方法やその場合に注目する単語など、データを元に丁寧に解説している場面です。
<下写真>
数学(授業者 染谷先生)
図形問題の解法を解説しているところ。数学の場合、大設問の配置などに都立入試問題に関しては傾向がハッキリしています。過去問を詳細に分析すると、大幅な得点アップが見込まれます。先生もピンポイントで解説をしているのですね。
画像2

7年生・職業調べ・プレゼンテーション

画像1
画像2
画像3
1月26日(火)6時間目。
7年生の総合的な学習の時間は、職業調べのプレゼンテーションです。グループ毎に調べた職業について実物投影機を活用して発表を行いました。現在、多種多様な職業があります。自分の知らない職業でも、調べてみると興味が湧いてくることもありますし、何よりも多くの生徒が情報を共有できることの意味も大きいです。それぞれ一生懸命に発表していました。プレゼンテーション能力は、今後も必要な能力です。中学校3年間の色んな機会を捉えて育てていきたいと思いました。

8年生・ビブリオバトル(クラス編)

画像1
画像2
画像3
1月26日(火)6時間目。
8年生の総合的な学習の時間は、ビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、書評合戦とも言われていて、各自が自分が人に勧めたい本を紹介し合い、グループ内でどの本を一番読みたいと思うのかを決めるゲーム的要素を取り入れた読書会のことです。最近では、全国大会なども開催されるほど認知度が高くなりました。
この時間は、各クラス毎にグループを作って順番に本を紹介していました。それぞれの紹介の後、グループ内で質問タイムも設定されています。
写真を見ても分かるように、コロナ対策のためパーティション越しの紹介でしたが、楽しそうにそれでいて堂々とお薦め本を紹介していました。
28日にはクラスの代表者による学年ビブリオバトルを実施予定です。楽しみですね。

本日の献立

画像1
令和3年1月26日(火)

タイムスリップ献立
コッペパン
コロッケ
ポタージュスープ
千切りキャベツサラダ
牛乳

今日は給食の定番だったコッペパンです。
今は中に具を挟んだサンドイッチ屋の店が
たくさんありますね!

7年生・技術

1月26日(火)
7年生・技術です。(授業者 森下先生)
本立てを作っています。今日は「下穴を空ける」ことがポイントと黒板に書いてありました。教室を覗いた時は、各自が作業を始めている場面でした。2月に予定されている展示発表会に間に合わせるには、これからの頑張りが大事になります。
画像1

6組・総合的な学習の時間

1月26日(火)
6組の8年生はパソコン室で「鎌倉」に関する調べ学習をまとめていました。8年生の校外学習は中止になりましたが、調べたことをきちんとまとめる作業は続けています。たとえ今回は無理でも、鎌倉自体に行く機会はこれからもあるわけですし、来年度の修学旅行を見据えて「調べ学習」そのものに意味があるのですね。実際には鎌倉には行けないことを残念に思っている生徒もいると思いますが、きちんと作業に没頭している様子は立派だと思いました。
画像1画像2

8年生・音楽

1月26日(火)
8年生の音楽です。(授業者 金澤先生)
合唱ができない状況なので、鍵盤での表現活動の練習を行っています。課題曲は「オブラディ・オブラダ」。ビートルズの曲でヒットした名曲です。付箋で鍵盤の位置を分かるようにしたり工夫して取り組んでいます。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31