令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

生徒会・お楽しみ会(その6)

画像1画像2画像3
3月6日(土)生徒会主催・お楽しみ会は無事終わりました。謎解きで賞品をゲットした生徒も出ましたし、ドッチボールや体育館での自由な遊びタイムなど参加した生徒たちは満喫できたようです。
片付けは、生徒会役員とお手伝いの保護者・地域の方々で分担して行いました。(左写真・中写真)
企画から実行まで頑張ってきた生徒会役員の皆さん。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。大成功でしたね。(右写真)

生徒会・お楽しみ会(その5)

画像1
画像2
画像3
3月6日(土)生徒会主催のお楽しみ会です。
ドッチボールが終わった後、体育館でボールを使って遊んだり自由に過ごしている生徒たちもいます。(上写真)
謎解きは続いていて、中級から上級、超上級問題にチャレンジしている生徒も出てきました。生徒会役員は巡回しながらヒントを出してくれて、チャレンジャーを励ましています。
ドッチボールや体育館開放、校内全部を使って謎解きを行う等のアイデアは生徒会役員が出してくれました。みんな楽しんでいてとても良かったと思います。生徒会役員のアイデアの勝利ですね。

生徒会・お楽しみ会(その4)

画像1
画像2
画像3
3月6日(土)午後のお楽しみ会の様子です。
体育館でのドッチボールを見ていて感じたのは、身体を動かしたりするのは中学生くらいでは大切だなぁと感じたことです。教員も何人かチームに入って一緒に楽しんでいました。(上写真・中写真)
受付では、お手伝いの方々が謎解きの問題を一生懸命解こうと考えていました。結構難易度が高くて、作成した生徒会役員の柔軟な頭脳に舌を巻いていました。(下写真)

生徒会お楽しみ会(その3)

画像1
画像2
3月6日(土)午後。
体育館ではドッチボール大会が行われました。謎解きを中断して参加している生徒も含めると20人くらいが参加しました。正式な競技ドッチボールのルールほど厳格ではありませんが、競技時間を決めて作戦タイムも設けるなどワイワイと楽しく取り組みました。チーム編成は学年や男女など関係なく組んでみたので、これもお互いに協力し合いながら取り組めて面白かったです。見ていて大いに盛り上がっているところがいいですね。

生徒会お楽しみ会(その2)

画像1
画像2
画像3
3月6日(土)生徒会主催お楽しみ会の様子です。

<上写真>
校舎内の各エリアには生徒会が作成した案内が貼られています。

<中写真>
謎解きは全問正解+早い者順なので必然的に次のなぞに向かう足も速くなります。転ばないようにね。

<下写真>
体育館ではドッチボールまで時間があるので、手伝いの地域の方とバドミントンに興じています。


生徒会お楽しみ会(その1)

画像1
画像2
画像3
3月6日(土)午後1時半。
生徒会主催のお楽しみ会がスタートしました。格技室前に設置された受付で記名すると、校内の色んな教室に置かれている「なぞ」を解いていく「謎解き」にチャレンジします。なぞのレベルは初級から超難問まで分かれていて、全問正解だと賞品がゲットできるということで頑張ってチャレンジしています。

生徒会主催・お楽しみ会直前打ち合わせ

画像1
3月6日(土)
午後は、生徒会主催の「お楽しみ会」が行われます。学校支援コーディネーターにお願いしてお手伝いに集まってくださった方々と生徒会長が、「お楽しみ会」の流れと手伝って欲しいポイントの説明をしました。保護者の方からの質問にも堂々と答えていて、きちんと準備を進めてきたことが伝わります。お手伝いに参加した地域の方々も感心していました。13時半からスタートします。

重要 緊急事態宣言延長に伴う部活動について

緊急事態宣言が2週間を目途に延長となりました。それに伴い先週から段階的に部活動を再開してきたスケジュールを次の通りに変更します。

1 土日の部活動は中止。
2 平日の部活動は年度当初の活動曜日に行う。
3 活動時間は2時間以内。
4 生徒の完全下校時刻は18時。
5 9年生の活動参加は原則不可。ただし、卒業式前の三送会などの場合のみ参加可。

ご理解とご協力のほど、宜しくお願い致します。

9年生・防災訓練(その5)まとめ

画像1
3月6日(土)9年生の防災訓練は、ソーシャルディスタンスやコロナ感染症予防ガイドラインに則って、30分単位でローテーションしながら実施しました。それぞれの場所で生徒たちは真剣に取り組んでいたと思います。(上写真)
また、地域支援コーディネーターの方々やiCS委員会の方々も応援にきていただき、初期消火訓練では消火器の水補給や運搬など協力いただきました。(下写真)
地域の方々に支えられていることを改めて感じるひとときでした。ありがとうございました。
また、防災訓練に協力いただいた消防署関係の皆さまにも感謝申し上げます。
画像2

9年生・防災訓練(その4)・救急救命訓練

画像1
画像2
画像3
3月6日(土)防災訓練の様子です。
体育館では、救急救命訓練を行いました。コロナ感染症予防対策のため使う人形などは十分に消毒をした上での実施です。倒れている人(要救助者)がいた場合の初期対応の仕方から、助けを呼ぶ手順、人工呼吸のやり方、AEDの使用の仕方などを教わりながら練習をしました。
実際に救急救命が必要な場面に出会わないのがベストですが、これから不測の事態に遭遇することも考えられるので、知っておくことは大事です。

9年生・防災訓練(その3)初期消火訓練

画像1
画像2
画像3
3月6日(土)9年生の防災訓練の様子です。
校庭では模擬消火器を使った初期消火訓練を行いました。
消火器の中身は水ですが、目標のコーンに向けて実際に消火器を使ってみる訓練を交代で行いました。コーンを火に見立ててどの部分を狙って消化剤を当てれば良いのかなど、意外と知らなかったことが分かって勉強になりました。

9年生・防災訓練(その2)・起震車体験

画像1
3月6日(土)防災訓練の様子です。
体育館と校庭、3グループに分かれてローテーションで3つの訓練を行いました。
校庭では板橋区に依頼して起震車をお借りしました。起震車とは、人工的に地震を起こすことが出来る特殊な車です。生徒は、順番に二人ずつ乗って揺れを体験しました。震度7まで体感できました。当然立っていられない揺れですし、ものなどが倒れたり落ちてくる可能性も考えられる揺れです。自宅などの自分の生活環境を「地震対策」の面から見直すきっかけになればいいですね。
画像2

9年生・防災訓練(その1)

画像1
画像2
画像3
3月6日(土)土曜授業日。
9年生は防災訓練を実施しました。本来ならば、地域の方々と餅つき大会を行う時期なのですが、コロナ禍で中止になったため、代替として企画したものです。iCS委員会や青少年健全育成蓮根地区委員会、消防署にも協力をお願いして実現しました。
写真は、訓練開始前に今回協力いただいた地域の方々と9年生の挨拶の場面です。

7年生・ドッチボール大会

3月5日(金)
6時間目。7年生はレクリエーションとしてドッチボール大会を行いました。三密を避けるために校庭で実施です。思いっきり身体を動かす機会がなかなか作れない現状で、少しでも気分転換になればいいですね。勝敗は別にして楽しそうに取り組んでいました。
画像1画像2

9年生から7・8年生へのアドバイス集

画像1
3月5日(金)
昼休みに、9年生の学年委員長が校長室まで届けてくれたものがあります。それが写真にある通り、後輩への「受験アドバイス」の冊子です。都立一般入試も終わって、今年一年間の受験勉強を通して後輩に伝えたいことをまとめてくれました。一人一人がとても良いことを書いてくれています。いずれにしても十分な準備が必要だというのは共通のようです。7・8年生の各教室に配布される予定ですから、是非読んでみて参考にしてくださいね。9年生の皆さん。ありがとうございます。
画像2

本日の献立

画像1
令和3年3月5日(金)

丸パン
  ブルーベリージャム
スウェーデン風ミートボール
かぶのスープ
牛乳

かぶのスープの中には軟らかく煮た
白インゲンが入っています。
体が温まります。

保健委員会の啓発ポスター

画像1
3月5日(金)
生徒昇降口正面の掲示コーナーには保健委員会からの自作の衛生啓発ポスターが貼られています。写真は、最近新たに加わったものです。「ホリプリレンジャー参上」制作には演劇部も協力してくれたとのこと。テレビで昔から続いている「戦隊もの」からヒントを得たのかもしれませんね。
コロナ感染症予防はまだまだ続きます。日々の心がけが大事ですね。

9年生・オリンピック・パラリンピック教育(和太鼓体験)

画像1
画像2
画像3
3月5日(金)9年生は午前中クラス毎にオリンピック・パラリンピック教育の一環で和太鼓体験教室を実施しています。プロの荒馬座の方々を講師に招いて、実際に太鼓を叩いたりして、日本の伝統文化を体感しました。
腰を落として叩き続けるのはなかなかの運動量ですし、太鼓を叩くためのバチも意外と重いのです。結構疲れたのではないでしょうか。

8年生は「幻の学力調査」にチャレンジ

画像1
3月5日(金)
8年生はコロナ禍で今年度は実施できなかった東京都の学力調査問題にチャレンジ中です。考えてみれば入試まで1年を切っているわけで、モチベーションを進路選択に向けて高めていくための取組です。写真は「国語」に挑戦中の様子。まず複数頁にものぼる問題文をどのように読んでいくのかにも苦労している様子が分かりました。読解力の基本には「速読力」も大事だなぁと感じています。

小論文指導を続けていくと…

画像1
画像2
画像3
3月5日(金)
9年生・社会科の授業風景(授業者 小倉先生)
パソコン室で複数の課題から自分で選択したテーマについてプレゼン資料をまとめている様子です。3年間で各教科を通して「論理的に書かせる」学習を続けていくと、応用編として、自分の意図することを効果的に表現する能力=プレゼンテーション能力へと進んでいくわけです。9年生は義務教育をもうまもなく修了します。最後のまとめの時期としてこのぐらいの課題に取り組めるようになるのですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31