令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生・ミニ運動会の練習

画像1
1月22日(金)6時間目。
7年生は校庭で28日実施予定の7学年運動会(ミニ運動会)の練習を行いました。当日の流れの確認と大縄跳び(8の字)と学級対抗リレーを行いました。今日は昼間は穏やかな晴れ間です。絶好の運動日和でした。

9年生・入試事前指導

画像1
1月22日(金)
6時間目。体育館では私立高校一般受検予定者を対象にした事前指導を行いました。
出願まで少し時間がありますが、必要書類の取り扱い方、出願に当たっての注意点などを話しました。このような話をするようになると、いよいよ本番が近づいてきたと実感します。今日は私立の推薦入試を行っている生徒もいます。緊張感のある体育館でした。

本日の献立

画像1
令和3年1月22日(金)

ビビンバ
レタススープ
牛乳

ビビンバのピリ辛の肉とたっぷりの野菜で
食が進みます。

7年生・理科

画像1
1月22日(金)
7年生の理科(授業者 梅崎先生)
研究授業でした。光の反射に関する単元の3時間目。今日は二面鏡の反射の様子を作図から予想することを学習目標に授業が行われました。
導入では、二面鏡に人形がどのように映ると思うかを考えさせることからスタートしました。活発な生徒は思ったことを自由に発言します。梅崎先生はそれを上手に取り上げながら作図作業のポイントを教えていました。
1度だけの反射だと理解できますが2度目の反射が入るとややこしくなるのでしょう。苦労している生徒もいましたが、個別指導をしながら全体の理解を図っていました。
画像2

8年生・学年朝礼

画像1画像2
1月22日(金)
8年生の学年朝礼が行われました。
学級委員会から、独自の生活調査結果の発表や今後の総合的な学習の時間などで行われる学年行事について話がありました。
全体的に落ち着いた姿勢で話を聞いている様子がとても良かったです。

春の七草…

画像1
1月22日(金)
写真は、体育館入口に飾ってあった新春の飾りです。前から気になっていたので紹介します。「春の七草」が綺麗に植わっています。「川手農園」の文字が見えるので、寄贈していただいたものなのかもしれません。1月下旬になりました。今年は皆さん「七草がゆ」をいただきましたか?
本日、9年生の生徒の何人かは入試本番に臨んでいます。ベストを尽くしてくださいね。

本日の献立

画像1
令和3年1月21日(木)

ふれあい農園「長ねぎ」
牛肉食育推進事業
かおりごはん
すき焼き風煮
野菜のごま酢浸し
牛乳

すき焼きに入っている長ねぎはふれあい農園から
届きました。
牛肉は食肉の在庫が増加したので、生産者を支援する
ため給食に登場しました。

8年生・男子保健体育(ダンス発表)

画像1
1月21日(木)
8年生男子保健体育ではダンスに取り組んできました。今日はグループ毎の発表です。
体育館では、某人気アイドルグループの曲に乗せて、各グループが工夫したダンスを披露してくれました。
画像2

6組・保健体育

画像1
1月20日(水)
校庭では6組が保健体育の授業に取り組んでいました。種目はサッカーです。ワイワイ言いながら楽しそうです。1チームの人数を減らして「密」にならないよう配慮しながら取り組んでいます。

7年生・男子保健体育

画像1
1月20日(水)
5時間目。男子保健体育は柔道です。(授業者 大貫先生)
格技室には畳を敷き詰めて柔道が取り組めるようにセッティングされています。ただ、非常事態宣言を受けて、生徒同士の接触を伴う活動は制限されています。当然、柔道は格技ですから技を掛け合ったり寝技を学んだりという本来の活動は残念ながらできません。
そこで、7年生に関しては最初と言うことで「受け身」を習っています。写真のようにソーシャルディスタンスに配慮して行っています。それでも未経験者が多いので楽しそうに取り組んでいる様子が伝わりますね。
画像2

8年生・家庭科

画像1
画像2
画像3
1月20日(水)5時間目。
8年生の家庭科(授業者 島先生)
単元「私たちの消費生活と環境」の1時間目の授業でした。単元の導入に当たる1時間目ということで、消費生活に関する「すごろく」を使って、ゲーム感覚で関心意欲を喚起する工夫がされているユニークな授業でした。このすごろくの内容がなかなか面白くて、場所によっては「50ポイント」がついたりして生徒が楽しめる工夫が随所に見られるところに島先生の工夫が感じられました。
この授業に関しても本当はグループ毎に楽しみながら行う予定だったのですが、非常事態宣言を受けて個人で双六に取り組むスタイルに変更されていました。それでも生徒は楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。

本日のj献立

画像1
令和3年1月20日(水)

ソース焼きそば
フレンチポテト
抹茶ゼリー

志三中の焼きそばは教室で麺と野菜を混ぜます。
野菜の水分で麺がブヨブヨになるのを防ぐためです。

8年生・理科

画像1
画像2
画像3
1月20日(水)4時間目。
8年生の理科(授業者 梅崎先生)
「光の反射実験を通じて、入射角・反射角の規則を見いだすことができる」という学習活動。単元全体で9時間扱いの2時間目に当たる部分の研究授業を行いました。
コロナ禍でなければ、本来は理科室での実験を行って生徒に仮説と検証をさせるところでした。今回は、梅崎先生の演示実験を生徒が見ながら予測する、プリントに作図する、法則(規則)を考える、検証を行う、という学習活動でした。実物投影機を駆使しながら何とか生徒全体に考えてもらうように先生も苦心しました。生徒は、拡大投影された映像に集中して授業についてきていたように思います。

9年生・音楽

画像1
1月20日(水)9年生の音楽(授業者 金澤先生)
非常事態宣言を受けて、音楽の授業は色々工夫しています。例えば、例年ならば合唱などが制限されているので、写真のように鍵盤ピアノの実習などで代替しています。
ビートルズの名曲「イエスタディ」を課題曲に一生懸命練習していました。ピアノ初心者も。鍵盤に付箋をつけて位置を確認したり工夫している様子が良かったです。
音楽の素晴らしさを味わってくれるといいですね。
画像2

8年生・数学

1月20日(水)8年生・少人数指導の数学(授業者 松澤先生)
「相対度数・累積度数を求めることができる」
近似値の考え方などを学んでいます。データをどのように読み取るのか。データの精度はどうなのか。等与えられた情報をとらえ方の基礎を学習していました。
他教科との関連で理解していくとより深く学習の面白さを味わえるのではないでしょうか。
画像1

8年生・英語

画像1画像2
1月20日(水)
1時間目。8年生の英語(授業者 鈴木先生)
導入の場面。テキストに関する質問を英語で立て続けに行っています。全員立たせて挙手させて答えていくテンポの良いスタートです。生徒も積極的に手を上げて答えています。授業の導入は大切です。1時間のペースを掴むため先生方は様々な工夫をしているのです。

本日の献立

画像1
令和3年1月19日(火)

ハヤシライス
コーンサラダ
牛乳

今日のハヤシライスは豚肉です。
玉ねぎをたっぷり使って
できるだけ長く煮込んでいます。

8年生・理科

1月18日(月)
8年生の理科(授業者 梅崎先生)
フレミング左手の法則について学習しているところです。ちょうど先生が左手を挙げて説明している場面の写真。生徒も同じように左手を見ている光景は昔から変わりませんね。
画像1

全校朝礼

画像1
1月18日(月)
全校朝礼、今回は副校長がお話をしました。
日々「新型コロナウイルス感染症」に関するニュースが報道される中、身近なところでも感染者が出たとかPCR検査を受けているという話が入っていて不安に思っている人が多いと思います。そんな状況だからこそ、予防対策を一人一人がしっかりと行っていくことが、自分自身も周りの人も守るための大切な行動なのだということを自覚して欲しい、という内容でした。
マスク着用やこまめな手洗い、三密を避けるなど気を緩めることなく日々過ごしていきましょう。

本日のj献立

画像1
令和3年1月18日(月)

麻婆豆腐丼
茎わかめのきんぴら
牛乳

麻婆豆腐は香辛料や辛みや香り、食が進む料理の
一品です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31