いよいよ気温が上がってきました。本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

基礎基本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生数学では、正負の数を学習しています。
 特に、マイナスの減法はイメージしにくいため、トランプの黒(スペード・クローバー)をプラスの符号、赤(ダイヤ・ハート)をマイナスの符号と置きかえながら、思考を整理していました。

時間前行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、昼休み後の5時間目に遅れてくる生徒はいません。
 まず、給食終了後、体育委員がボール貸し出しの準備を素早く行います。生徒は委員からボールを借りると、バレーボールやバスケットボールなどで汗を流します。サッカーなど、エリアを決めて遊ぶ場所を分けているため、安全に時間を過ごすことが出来ます。
 その後、予鈴の少し前にボールを返すシステムとなっているため、5時間目もスムーズに行うことができます。先輩が模範となる動きをしてくれているのも要因の1つです。

おだやかな朝の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休の谷間、今朝方まで雨模様でしたが、登校時には雨もあがっていました。朝、生徒の皆さんはいつも通りの表情で登校しました。
 8時15分からの朝読書では、新たに図書委員になった生徒が声をかけながら、読書活動が行われていました。今日もおだやかな朝をむかえています。

間もなく1ヶ月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して間もなく1ヶ月。標準服姿もなじみ、中学校生活にも慣れてきた頃です。
 この日、数学では、「正負の数の大小を見比べられるようになる」ことを目指して、学習が進みました。解説、問題演習、級友との相談等を経て、最後に1時間の振り返りをノートに記しました。
 板橋区教育委員会の教育施策に則った「板橋区授業スタンダード」が子どもたちに浸透しているのは、小学校からの継続のおかげです。

連休明けにテスト?

 8年生のある教室を通りかかったとき、「連休明けに100点とろう」という先生の声が聞こえてきました。数学の授業で配付されたプリントを攻略できるよう、工夫してみましょう。
画像1 画像1

答えのない問い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芸術の世界は、まさに答えのない問いが潜んでいます。
 8年生美術では、鑑賞の授業を経て、いよいよ抽象表現にチェレンジしています。深く考え込んだからと言って、創造的な発想がわくこともなく、かといって、適当に考えてもうまく表現できません。この葛藤を抱え込みながら、「自分の今の気持ちを色や形で表現する」ことに挑みました。

実用的な英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生英語では、過去分詞を活用した文法を学習しています。
 少人数授業では、1人あたりの活動の回数も増え、常に発声している印象があります。受験も視野に入れながら、4技能(話す、聞く、書く、読む)の向上を図っていきます。

水分補給!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予報通り、今日は初夏の陽気となっています。
 8年生保健体育では、体力テストにそなえ、様々な形状のボールを使い、「投げ方」を重視して授業が進みました。時折、水分補給しながら、安全に配慮しながら活動しています。

過去から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生社会では、歴史を学習しています。
 激動の戦国時代を経て、江戸時代初期にどのような政策で統制を図ったのか、歴史的事実の羅列だけではなく、その背景に迫る展開でした。

子どもの声が響く授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生数学では、等式の変形を学習しています。
 数学は積み上げの教科のため、7年生までの理論を応用しながら、問題を解いていきます。正解を確かめる場面では、途中式に着目しながら級友と学習します。子どもの声が響く授業では、「間違えたことで力が身に付く」教室になることがよくわかりました。

貴重な1時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生技術家庭科は、1週間に技術または家庭科が1時間、つまり、技術は2週間に1度の大変貴重な教科です。
 コンピュータ制御を扱う「虎の巻(プリント)」がすでに配付され、単元全体を見通しながら、貴重な1時間を過ごしていました。

技能向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生保健体育では、陸上競技を行っています。
 今日はアリーナで、クラウチングスタートの基本的な技能を学習しました。腰の高さ、足の歩幅、目線など、個々の特性に合わせたスタート練習を繰り返し行いました。

知識の定着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生社会では、地理的分野と歴史的分野を分けて学習を進めています。
 今日は歴史のうち、古代文明を扱っていました。4つの文明の特色について、発生場所、地理的条件、生活風習、史跡名勝などの観点から整理し、比較することで明らかにしていきました。子どもの反応に沿って、先生も楽しそうに授業を進めていました。

生活習慣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生保健体育では、生活習慣病とその予防について、教科書と動画を活用しながら学習しました。
 単に知識的概念を整理するだけではなく、自身の「ライフスタイル」を見つめ、将来設計の視点を踏まえることで、探究的に学習する展開となりました。

アクティビティテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生英語ではこれまでの学習の成果を踏まえて、短時間ながらALTの先生と1対1で会話をしています。
 順番待ちをしている生徒は緊張した表情でしたが、終わった後は力を発揮したようで、笑顔になっていました。

興味関心を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生理科では、地層の学習を行っています。
 今日は恐竜時代までさかのぼり、地層の重なりと過去の様子を調べました。化石を手がかりとする調査手法は、壮大な時間の流れを想像する楽しさにつながった様子でした。

考える道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の1時間目は、特別の教科道徳の時間です。学級担任が中心となりながら、その時々で必要な話題を副担任も入りながら、学校全体で「考える道徳」を推進しています。
 7年生では、教科書教材を活用して多様な見方・考え方が発表された一方、感謝の気持ちや他者に寄り添う行為など、普遍的な価値観も共有していました。

研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、板橋区教育委員会教育支援センターでの「探究的な学びづくり研修」において、2人の先生方が志村一中の実践発表を行いました。日頃の本校生徒の様子をきっかけとして、区内小中学校における明日の実践を語り傾聴できました。

正負の数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生数学では、身近な話題を題材として、正負の数の学習を行っています。
 今日は、反対の性質をもつ内容を挙げ、正負の数を使って表すことに挑戦していました。必ずしも「0」が基準になるとは限らないことに気付いた様子でした。

物理

画像1 画像1
画像2 画像2
 生物のとなりのクラスでは、物理を学習していました。
 身近なスチール缶とアルミ缶を題材として、金属と非金属の性質の違いを整理していきました。今後、この学習がどのように広がっていくのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31