本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.19

画像1 画像1
【山菜うどん ツナ和え フルーツミックス 牛乳】

 今日は、「わらび」を使用した「山菜うどん」です!わらびは、4〜5月に旬を迎え、先っぽに巻き込んだ若葉が出る頃につみます。給食から、旬の味を味わってください!

数学的思考を鍛える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生数学では、連立方程式の単元を学習しています。
 解法について、『言語』と『視覚』のそれぞれから習得する試みでした。個々の理解を深めるため、デジタルとアナログをバランス良く活用していました。

経済活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生社会では、分野ごとに学習を進めています。
 公民的分野では、経済活動における政府の役割について学習します。今日はその導入部分で、『家計』に着目し、お金の使い道を真剣に考えている姿が印象的でした。

身近な教材

 9年生理科では、地学を学習していました。
 今日は天体の単元のうち、太陽系と恒星について学習しました。『子午線』という名称の由来に話が及んだ際、天体観測が古来から続いていることに関心を寄せた生徒がいました。1000年前の人々も、今と同じように夜空をながめていたことでしょう。
画像1 画像1

科学的な思考

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生理科では、化学実験を行っていました。
 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、どのような変化が起こるのか観察しました。その結果を用いて、どのような理論構築が図られていくのか楽しみになる授業でした。

探究的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生保健体育では、陸上競技の短距離走に取り組んでいます。
 (1)50m走で自己記録に挑戦しよう(課題設定)、(2)自他の記録を計測する(情報収集)、(3)何をどうすれば早くなるのか考察する(整理・分析)、(4)プリントに言語化し友達と情報交換する(まとめ・表現)、という一連の『探究的な学習活動』が展開されていました。


LUNCH TIME通信No.18

画像1 画像1 画像2 画像2
【ご飯 鯖の味噌煮 なめたけおろし和え のっぺい汁 牛乳】

 今日の「鯖の味噌煮」は、約2時間じっくりコトコト煮て作りました。すぐに身がほぐれてしまうくらいに、味がしっかりとしみ込み、白いご飯がすすみます!今日もおいしくいただきましょう!

日常会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生英語では、canの助動詞を学習していました。
 小学校の外国語活動の復習を踏まえ、自分の体験や経験に合わせて、様々な表現活動が行われていました。

身近な題材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生家庭科では、衣服の単元を学習しています。
 TPOに合った衣服を考察する課題では、時間帯や場面、色合いや素材など、様々な要因を想定した服装選びを探究していました。

自然環境に着目して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生社会では、九州地方を取り扱っていました。
 九州地方の自然環境のうち、火山活動がさかんである特徴に着目し、人々の生活に迫っていました。理科で学習した火山活動を関連付けて、タブレットで整理している生徒も見られました。

実験と理論

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生理科は分野ごとに学習しています。
 今日は物理の単元で、運動エネルギーの学習を行いました。力学台車を活用して、タイマー機能のついた実験器具で運動の法則性を見出しました。実験に基づく理論づくりの過程は、様々な場面で応用できそうです。

授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学びのエリアのテーマは「コミュニティを探究する」。多様な他者との関わり合いから、新しい知恵を創造するプロセスに迫りました。そのため本校の授業では、互いに思考し合う展開が多く設定されています。

授業研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、学びのエリアで授業研究会を行いました。
 今回は中学校にエリアの小学校(志一小、志三小、富士見台小)の先生方に来校いただき、本校生徒の様子をご覧いただきました。

LUNCH TIME通信No.17

画像1 画像1
【ハヤシライス レモンドレッシングサラダ 果物(パイン) 牛乳】

クイズです!今日のハヤシライスに使用した玉ねぎは、学校全体(約670食分)でどのくらいでしょうか?

1 20kg
2 53kg
3 150kg


正解は、2の53kgです。
数にすると、玉ねぎ約190個分に相当します。玉ねぎの皮は、調理員さんの手作業で、むいてもらっています。

授業研究

 本日、北海道大学大学院の先生をお招きし、令和の日本型学校教育についての考察を進めています。
 9年生国語では、都立入試の作文問題を扱いながら、習熟度に応じた教材選択を生徒自身が行う複線系の授業を行い、生徒の学び方を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

考える数学

 9年生数学では、因数分解を学習しています。
 一斉に解法を学習した後、問題演習では個々の技能に基づいて教材選択をし、習熟度を高めています。自分で学習進度を選択する複線系の授業は、今後の授業モデルとなる展開でした。
画像1 画像1

考える道徳

 7年生道徳では、「友達」を題材とした授業を行いました。
 「あなたにとって友達とはどのような存在?」という問いでは、「友達」の定義について話題が及びました。「LINE交換できる人?」、「心から信頼できる人?」、「気兼ねなく話せる人?」というように、基準が様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なかだるみ」の防止

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生では、おおむね毎週水曜日の朝、学年朝礼を行っています。
 今日は連休明けということもあり、4月の生活習慣を引き合いにしながら、成果と課題を明らかにしました。「なかだるみ」と称されるこの年代の子どもたちが今後、どのような振る舞いを見せてくれるのか楽しみです。

LUNCH TIME通信No.16

画像1 画像1
【豚肉と小松菜の混ぜご飯 おから入り卵焼き みそ汁 牛乳】

 みなさんは、「同じ釜の飯を食う」という言葉を知っていますか? 「同じ釜の飯を食った仲」という使い方もします。同じ場所で過ごして、同じものを食べることで仲間意識が芽生えます。給食も、一緒の教室で同じ献立を食べるので、まさにこの言葉に当てはまります。友人や先生と食べられることを大切に、給食を楽しんで食べてもらえたらと思います。

教室の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、8年生は5クラス編成となっています。そのため、本来の6組で使用している教室が有効活用されています。
 この日は英語の少人数授業で使用されていましたが、現在、8年生で進めている平和学習を閲覧できる環境整備も進んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30