学年末考査(第一日目)

画像1画像2
2月25日

今日は、学年末考査の第一日目、国語・英語・美術のテストがありました。
どの学年の生徒も集中して試験に取り組んでいました。
今回の試験は範囲も広く、これまでの学習の成果が問われます。
体調を崩さないように注意しながら、頑張ってほしいです。

生徒会朝礼・9年(中3生)学年集会

画像1画像2
2月22日

今朝は、Meetで生徒会朝礼を行いました。
回を追う毎に、生徒会役員や各種委員会の委員長さんたちもライブ中継に慣れてきたようです。
1学年委員長からは「学力向上週間の取組で、チャイム前着席や授業挨拶が良くなった」との報告がありました。環境委員長からはロッカーの整理整頓の呼びかけ、給食委員長から残菜調査のお知らせ、図書委員長からは読書キャンペーンや漫画カートのこと、放送委員長からは昼放送のリクエストのこと、体育委員長からは体育の時間の準備運動について、生徒会からはハートボースボックスのことと傘の貸し出しについての呼びかけがありました。
コロナ禍においても、本校では生徒会活動が活発に行われ、自治の力が育ってきているように感じます。

3学年では、昨日の都立高校の入試を終えて、学年主任の菅野先生からお話がありました。
入試が終わって、卒業までの過ごし方や心構えについてのお話でした。
この一月をどう過ごすかで、この学年の真価が問われます。
立派に成長した姿を下級生たちに見せてほしいと思います。




避難訓練

画像1画像2
2月18日

昼休みに避難訓練を行いました。
調理室から火災が発生したという想定で、各自がそれぞれの場所からの避難経路を考えて、校庭に避難しました。
13日(土)の夜に震度4の地震がありましたが、地震の際にも火災が発生することがあります。
地震や火災は、いつ起こるかわかりません。
とるべき避難行動について、頭でわかっていても、体が動くかどうかは、訓練で身についているかどうかにかかっています。
「A(当たり前のことを)、B(ばかにしないで)、C(ちゃんとやる)」を忘れずに、まさかの時に備えておきましょう。


8年(中2生)平和学習

画像1画像2
2月15日

3月1日に予定していた被爆体験伝承者の方の講話が中止になりました。
しかし、8年(中2生)では、その事前学習として準備していた平和学習を行いました。
1時間目に学年集会を体育館で行い、原爆投下直後の様子などについてのお話をききました。
その後、パソコン室で、クラス毎に平和学習を進めました。
広島の原爆資料館の内部の映像を見る「バーチャル体験」もありました。
本来ならば、現地に行って、自分の目と耳で確かめてほしいところです。
コロナが終息したら、是非、一度現地に足を運んでみてください。
今年度は、広島・長崎平和の旅も中止になってしまったので、平和について考える機会が少なくなってしまいましたが、折を見て、それぞれに考えてみてほしいと思います。
唯一の被爆国民として、歴史を学び、平和を語り継いでいきましょう。

7年(中1生)キャリアデザイン講座

画像1画像2
2月13日


今月の土曜授業プラン日でした。
7年(中1生)では、2・3校時にキャリアデザイン講座を行いました。
4人の講師をお招きして、オンラインでお話を聞き、質疑応答をしました。
生徒たちは、画面を見ながらメモをとり、お話の内容を理解しようと頑張っていました。
事前にそれぞれの職業について調べて新聞づくりをしていましたが、実際にお話をうかがって、視野は広がったでしょうか?
初めて知ったことや、感じたことも多かったでしょう。
お話の中では、中学校時代に身に付けておくべきこととして、挨拶や時間のことも出てきました。
将来、どんな職業に就くにしても、今回のお話の内容はためになると思います。
お話しいただいた講師の先生方、コーディネートしてくださった学校支援地域本部コーディネーターの皆様、ありがとうございました。

新入生保護者説明会資料配付

画像1画像2
2月12日

12日・13日・15日に、新入生保護者に入学準備の資料を配付しています。
食物アレルギーや保健関係で配慮が必要なお子様についての相談も受け付けています。
今回は、緊急事態宣言下ということで、集合型の説明会でなく、資料を配付し、各ご家庭で動画を見ていただく形にしました。動画を見るためのパスワードは配付資料の中に入っています。お子様と一緒にご覧下さい。

入学準備についてご不明な点がございましたら、本校副校長までご連絡ください。

全校朝礼

画像1画像2
2月8日

今朝は、Meetで全校朝礼を行いました。
校長先生から、『主体的・対話的で深い学び』についてのお話がありました、
来年度から、新しい学習指導要領のもとでの教育活動が進められます。
これからの時代には、経験したことのない問題に対しても、自分たちで考え、議論し、失敗してもあきらめずに、試行錯誤しながらねばり強く挑戦していく人間が求められます。
このような時代を生き抜く力を身に付けるためには、主体的に自ら課題を見つけて学習を進めていくこと、友達との対話や書物や資料から、考えをつなげたり一段高いところから考えたりすること、それらを通して学ぶ前よりもより深くより広い考えがもてるようになることが大切です。
そのためのツールとして、一人一台のタブレットPCも配布されます。
この機会を逃さず、主体的に学ぶ姿勢を保ち、来年度の進学や進級に備えた準備をしましょう。

梅が咲きました

画像1画像2
2月3日

今日は立春です。
池のほとりの白梅も咲き始めました。
白梅は、校歌にも歌われている本校のシンボルツリーです。
 
 春に先がけつゆじもに 耐えて咲き出し 白梅の
 清き香りを胸に秘め 友と互いに手をとりて
 明るく強く育ちゆく 加賀中学に栄えあれ

一足早く咲いた紅梅とともに、紅白の梅の花が春の訪れを知らせてくれるようです。

帝京大学病院にメッセージを届けてきました

画像1画像2画像3
1月28日

全校生徒が先週書いた帝京大学病院の医療従事者の皆様へのメッセージを、生徒会役員と2学年委員長が、帝京大学病院に届けました。
病院長や看護師の皆さんに、メッセージを手渡ししたところ、「丁寧に書いてくれていますね」「励みになります」など、皆さん大変喜んでくださいました。
私たち加賀中生の気持ちを、医療従事者の皆さんに届けることができました。
これからも、全校挙げて感染防止に努め、医療従事者の方々の負担を減らせるように頑張っていきましょう。

都立推薦入試の日

画像1画像2
1月26日

今日と明日は、都立高校の推薦入試日です。
今年度の都立の推薦入試は集団面接がなく、個人面接と小論文等の入試ということもあり、昨年度よりも受検者が増えています。
本校からは31名が受検しました。
教室には空席が目立ちますが、登校している生徒たちは落ち着いて各自の課題に取り組んでいました。
受験期の教室には、「みんなで受験を乗り切ろう!」「受験は団体戦!」という程よい緊張感と連帯感が感じられます。
朗報を期待しつつ、気を緩めずに過ごしましょう。

生徒朝礼 避難訓練

画像1画像2
1月25日

今朝は、ZOOMでの生徒朝礼を行いました。
生徒会本部役員や各種委員会の委員長が、全校生徒に向けて、委員会の取組やお願いについて話をしました。
先日の各種委員会で、どの委員会も「コロナ感染症対策」について話し合い、委員会としての取組を決めています。
給食委員会からは「黙食」の呼びかけもありました。
自分たち自身で互いに気をつけ合い、学校生活を守っていこうという機運を高めていきましょう。

生徒朝礼の後には、生活指導部の山本先生から、スライドを使って「Jアラート」についての話がありました。
今日の避難訓練は、教室内での学習です。
Jアラートはどんな場合に出されるのか、Jアラートが出された時はどのように行動すれば良いのかを学びました。
災害はいつ起こるかわかりません。
とっさの時に、適切な行動が取れるように、日頃から備えておきたいですね。








8年(中2生)キャリアデザイン講座

画像1画像2画像3
1月16日

本日は3時間の土曜授業でしたが、緊急事態宣言期間ということで、保護者や地域の皆さんへの公開はありませんでした。外部の方もお招きできないことになりましたので、8年(中2生)のキャリアデザイン講座は、急遽、Google Meetを使って、講師の方々に「リモート」で授業をしていただきました。

一人目の講師の橘さんは、医師からスタートして国の行政や世界の保健衛生、製薬会社など、様々な職業を経験された方です。一つの職業をずっと続ける人もいますが、橘さんは「職業は目的実現の手段だ」とお話しになり、「あなたは何のために働きたい?」という問いを投げかけてくれました。
二人目の講師の三枝さんは、ハーフタイムというNPO法人で働かれており、NPO法人で働くことについて、そして、その道を選んだ理由について詳しくお話ししてくれました。お話を聞いていると、「幸せになるために働く」ということについて考えさせられました。講話の最後には、「自分のやりたいことに一生懸命チャレンジするように」と励ましてくれました。
三人目の講師の岡根谷さんは、クックパッドに勤務され、世界中を見ている方です。「“世界の台所探検家”という生き方」をテーマに、60カ国以上の世界の人々とふれあいを通して感じたことや発見したこと、家族で料理を作ったり食べたりすることはどこの国でも心温まる時間であることなどのお話しをしてくれました。最後に、「あなたの「好き」は何ですか?」「思いっきり自由に広げてみよう!」というメッセージをおくってくださいました。
講師の先生のお話の後には、生徒からの質疑応答の時間もありました。各クラスからいろいろな質問が出されましたが、講師の先生方はどの質問にも丁寧に答えてくださいました。生徒たちにとっても、多くの学びがあったと思います。

今回は、本校初のリモート授業でしたが、ご自宅の講師の方々と教室の生徒がオンラインでつながって交流する場面もあり、有意義な時間になりました。緊急事態宣言下で、できることが限られている中、加賀中では、新しい方法で豊かな学びを保障することにも挑戦しています。今回の取組を振り返り、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

校内書き初め展&授業

画像1画像2画像3
1月15日

3学期が始まって10日。
緊急事態宣言期間ですが、感染防止対策をとりながら、授業を進めています。
各教室には、冬休みに書いた書き初めが掲示され、新春らしい雰囲気です。
今年のお題は、7年(中1生)が「真の友情」「東雲春光」、8年(中2生)が「方針を語る」「人生の宝物」、9年(中3生)が「感性が光る」です。
グループ活動等はできない状況ですが、個人作業や弁論発表など、密にならない授業を行っています。

明日は土曜授業ですが、保護者や地域への公開はありません。
いつもなら、校内書き初め展をご覧いただく時期ですが、今年は難しいようです。
外部の方の入校は制限していますので、明日の8年(中2生)のキャリアデザイン講座はリモートで行います。初の試みですのでうまくいくかどうかはわかりませんが、今日の放課後にリハーサルを行い、明日に備えます。

帝京病院の方がお見えになりました

画像1画像2
1月8日

帝京大学病院から、病院長様、看護部長様、事務長様、広報担当者様が、医療従事者に向けたメッセージへのお礼を伝えるために、昼休みの時間にご来校下さいました。本校の生徒会役員の6名がお話を伺い、どういう気持ちでメッセージを描いたのかお伝えしました。
病院内では、12月28日に病棟の患者さんや看護師さんがメッセージにお気づきになり、院内で話題になっていたようです。院内の広報誌にもその写真を載せて下さっていました。皆さん、とても喜ばれたというお話で、生徒諸君の気持ちがつながったことを大変嬉しく思いました。これからも、感謝の気持ちを忘れず、医療従事者の皆さんを応援しましょう。

そして、私たちにできることは、感染対策をしっかりやって、感染しないように努力することです。医療従事者の皆さんの負担を増やさないよう、これからも頑張りましょう。

3学期始業式

画像1画像2
1月5日

例年より3日早く、3学期が始まりました。
始業式は、ZOOMを使って各教室で行いました。
校長先生の話、生徒代表の話、生活指導の先生からの話に続いて、生活委員長からスライド資料を使って『身だしなみとおしゃれ』についての話がありました。
身だしなみを整えるのは相手への敬意を表すため、おしゃれは自己表現のためということで、その違いをわかりやすく説明してくれました。
今日は正装での登校でしたが、今後も『身だしなみ』を意識できるといいですね。

続いての学活、学年集会では、3学期のスタートにあたっての学級学年作りを行いました。
冬休み中の宿題だった書き初めも教室内に掲示され、新春らしい雰囲気の教室になりました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いていますが、感染防止を徹底して行い、3学期も皆で元気に過ごしましょう。

医療関係者への感謝

画像1
12月28日

新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いていますが、医療関係者の皆さんへの感謝の気持ちを表したいと、本校の南側にある帝京大学病院から見えるように、生徒会役員諸君が校庭に「ありがとう 加賀中生一同」と描きました。この冬休み中も休みなく頑張っている皆さんに、私たちの感謝の気持ちが届くことを願っています。

二学期終業式

画像1画像2
12月25日

1校時に二学期の終業式を行いました。
9年(中3生)は体育館に集合し、8年(中2生)と7年(中1生)はその様子のライブ配信を教室で見ながら、式に参列しました。
校長先生の話の中では、二学期の自分の頑張りや仲間の頑張りを称え合い、医療従事者等の皆さんに感謝の気持ちと応援の気持ちを贈る拍手もしました。困難な状況の中でしたが、2学期を無事に終えることができ、安堵しています。
式の後には、表彰もありました。税の作文や標語コンクール、読書感想文コンクールなど、文化系の部でも、様々な生徒が活躍しています。
冬休み中も健康に気をつけ、安全に過ごしましょう。
二学期、お疲れ様でした。

8年・7年レク大会

画像1画像2
12月21日

1校時に8年(中2生)、5・6校時に7年(中1生)がレク大会をしました。
白梅FESに続く体育的行事です。
どちらも、「全員リレー+α」を行いましたが、クラス一丸となって応援し、大いに盛り上がっていました。
コロナ禍でいろいろな学校行事ができなかった2学期でしたが、各学年生徒が主体的に準備し、皆で楽しむことができました。
3学期も様々な企画を立て、皆で楽しい学校生活を創り出していきましょう。

9年(中3生)女子体育創作ダンス発表会

画像1画像2
12月19日

土曜授業日でしたが、新型コロナ感染症拡大傾向のため、原則、保護者や地域への公開は中止としました。
そんな中、9年(中3生)女子は、校庭で、創作ダンス発表会を行いました。
各グループの作品を披露した後、代表作品を全員で踊りました。
どのグループも、自分たちで話し合って振り付けを考え、曲のイメージを表現しようとしていました。これまでの練習の成果が発揮され、キレの良い動きやフォーメーションの工夫が随所に見られ、観客の皆さんもとても楽しんでいました。
この学年の女子は人数が多く、エネルギッシュでパワフルです。その中に、各自の個性を生かしたかわいさや繊細さも表現されていて、素晴らしいダンスに仕上がっていました。ダンスの楽しさをみんなで堪能することができました。

茶道体験学習

画像1画像2
12月17日・18日

9年(中3生)が茶道体験学習を行いました。
クラスを半分に分けて、前半は和室で、茶道師範の鈴木先生から、お辞儀の仕方や茶道の歴史、おもてなしの心など、日本文化についてのお話を伺いました。生徒たちは、慣れない正座が辛そうでしたが、落ち着いた和室のたたずまいの中で和の心を学びました。
後半は家庭科室に移動して、お菓子をいただき、自分でお茶を点てて飲む体験でした。練り切りは「サザンカ」をイメージしたもので、「とくたけ」さんに特別にお願いした本格的な和菓子です。茶筅を使ってお茶を点てるのは初めてという生徒も多く、苦戦していましたが、「楽しかった!」との感想でした。

この体験学習は、一昨年度からオリパラ教育の一環として取り組んできましたが、オリパラのレガシーとして、今後、本校の特色ある教育活動になっていくことでしょう。鈴木先生や学校支援地域本部ボランティアの方々など多くの方々に支えられて、このような学習ができたことを嬉しく思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 生徒会朝礼
3/16 避難訓練
3/17 卒業式予行
3/19 卒業式
3/20 春分の日