12月8日(火)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="26736">【献立】パエリア キャロットサラダ ひよこ豆のスープ 抹茶ミルクゼリー 牛乳</swa:ContentLink>

貧血検査

画像1画像2
12月7日

7年(中1生)を中心に、貧血検査を行いました。
採血をするということで、緊張気味な生徒たちでした。
中学生時代は、成長が著しいため、貧血気味になることがあります。
しっかり栄養をとって、健康な体を作りましょう。

12月7日(月)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="26545">【献立】麦ご飯 ひじき入り卵焼き さつま豚汁 ごま和え 牛乳</swa:ContentLink>

防災講話

画像1画像2
12月5日

2校時に、9年(中3生)対象に、防災講話を行いました。
講師には、防災やボランティア活動に長年携わっている神元さんをお招きましました。
日本各地で起きている災害や、そういう時に開設される避難所の様子、防災グッズとして用意しておくもの、災害に対する備えなど、盛りだくさんの内容をわかりやすくまとめてお話ししてくれました。

私たちは、日頃、防災についてあまり意識せずに、日々の生活を送っていますが、「今、このコロナ禍で大地震が起こったら… 水害に見舞われたら…」と想像して、準備をしておくことの大切さを改めて感じる時間になったと思います。学びの多い時間でした。

次回は、3月13日に避難所についてのお話をしていただきます。
今日の話をもとに、ご家庭でも防災について話し合っていただければと思います。

12月4日(金)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="26459">【献立】あぶたま丼 いも団子汁 洋梨 牛乳</swa:ContentLink>

特別の教科 道徳(8年(中2生)栄養士の授業)

画像1画像2
12月4日

金曜日の1校時は特別の教科道徳の授業です。
8年(中2生)では、ローテーション道徳ということで、担任の先生だけでなく、学年の先生方や栄養士の先生など、様々な先生方と道徳の授業を行っています。

今日の1校時は、2年1組で、栄養士の矢野先生の授業がありました。
矢野先生から、栄養士の仕事や給食室の様子を紹介してもらった後、調理員さんや食材になる動物など、様々な立場から給食のことについて考えました。日本人一人につき、毎日お茶碗一杯分くらいの食べ残しがあるということも話題になりました。

私たちは毎日他の生き物の命をいただいています。それを運ぶ人、調理する人など多くの人たちが関わって、おいしい食事を口にすることができるのです。そのようなことを理解して、感謝の気持ちを持って食事ができるといいですね。「命をいただく」ことで「命をつなぐ」ことができます。毎日の健康、心身の成長を支えてくれる食事について、改めて考えてみましょう。

12月3日(木)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="26324">【献立】照り焼きチキンとごぼうのスパゲティ 海藻サラダ カルピスポンチ 牛乳</swa:ContentLink>

12月2日(水)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="26207">【献立】カレーピラフ メカジキのチーズ焼き 米粉シチュー 牛乳</swa:ContentLink>

12月1日(火)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="26010">【献立】麦ご飯 のりの佃煮(つくだに) 鶏肉とじゃが芋のうま煮 野菜のごま酢 牛乳</swa:ContentLink>

三者面談

画像1画像2
12月2日

12月1日から8日までは三者面談期間です。
二学期を振り返って、自分の成長を言葉にすることができるでしょうか?

自分の姿を客観的に見る力を「メタ認知力」と言います。
自分だけの物差しで独善的に突き進むのでなく、周りの友達や過去の自分と比較したり、周りの人の言葉を受け止めたりしながら、自分の姿を見つめることが大切です。
先生や保護者の方からいろいろと指摘される前に、自分自身で振り返り、自己評価して、自ら改善していけるようになってほしいと思います。
この三者面談を、さらなる成長のチャンスと捉えて、活用しましょう。

各学年の廊下の掲示板には、生徒の書いた新聞などが貼られています。
保護者の方も是非ご覧下さい。

調理実習(8年(中2生))

画像1画像2
12月1日

8年(中2生)の家庭科の授業で調理実習をしています。
クラスを半分に分けて、調理実習と教室での学習(挙度料理の新聞づくり)をセットにして2週間で2つのことを学んでいます。

今日のメニューは「ジャーマンポテト」です。調理台1台には2人ずつ、自分で作って自分で試食します。調理器具も一人1セットで流用はしません。
コロナ禍でなかなか実施できず生徒たちも心待ちにしていた調理実習ですが、やり方を工夫しながら、ようやく取り組むことができました。

自分で作ったジャーマンポテトのお味はいかがだったでしょうか? 復習もかねて、おうちで作ってみるのも良いですね。

11月30日(月)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="25819">【献立】ご飯 れんこんのハンバーグ 秋冬のみそ汁 グレープゼリー 牛乳</swa:ContentLink>

11月27日(金)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="25713">【献立】家常豆腐(ジャージャンドウフ)丼 ナムル フルーツ寒天 牛乳</swa:ContentLink>

避難訓練

画像1
11月27日

昼休みに避難訓練を行いました。
今回は、「休み時間中に大きな地震があった」という想定です。
緊急地震速報が流れた後、各自がそれぞれの場所で避難行動をとり、その後、揺れが収まって校庭に避難するという訓練でした。
予告なしの避難訓練でしたが、大きな混乱もなく、全員がスムーズに校庭に避難することができました。校長先生からの講評の中では、大地震が起きた場合、どんな状況が考えられるかを想定して準備しておくことのお話がありました。実際の災害では、想定外のことが起こります。冷静に対応できるように、日頃から備えておきましょう。

スピーキングテスト

画像1画像2
11月26日

9年(中3生)が英語のスピーキングテストを行いました。
このテストは、英語の話す力を測るテストで、令和4年度(現7年(中1生))の都立高校入試から導入されるものです。
英文を読んだり、質問に答えたり、質問を考えたりと、様々な「話す力」を問われます。
これからの英語の授業は、4技能を伸ばすことが求められます。
このような形式のテストにも慣れておきましょう。

感染症対策徹底期間について

昨日、区教委より、「11月26日から12月17日までの3週間を『感染症対策の徹底期間」とする」旨の通知がありました。

校内では、これまで以上に、教室等の換気や手洗い・マスク着用などの感染症対策を徹底し、三密(密閉・密集・密接)を避けた教育活動を進めてまいります。また、部活動につきましては、都大会など上部大会につながる大会を除き、原則、学校内での活動とし、対外的な活動は行いません。
新型コロナ感染症につきましては、家庭内感染が多い状況にありますので、ご家庭内におかれましても、なお一層の感染防止対策に努めていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。登校時の検温と体調確認を確実に行い、症状のある場合には、登校を控えてください。また、「濃厚接触者になった」「感染が疑われる症状がある」「PCR検査を受けた」等の場合には速やかに学校までご連絡いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

11月26日(木)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="25642">【献立】鮭寿司 板橋産大根のそぼろ煮 糸寒天のごま酢和え 牛乳</swa:ContentLink>

11月25日(水)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="25595">【献立】ショートニングパン はちみつ カヴァルマ(トマト煮込み) ボブチョルバ(いんげん豆のスープ) ジョア</swa:ContentLink>

11月24日(火)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="25549">【献立】麦ご飯 鯖(さば)のもみじおろしかけ 蒟蒻(こんにゃく)と牛蒡(ごぼう)のピリ辛煮 吉野汁 牛乳</swa:ContentLink>

期末考査第三日目

画像1画像2
11月21日

期末考査第三日目です。
今年度は、新型コロナウイルス関連で臨時休業になった分の授業時数を確保するため、土曜授業日を月2回設けています。11月はその一回を期末考査に当てています。
今日は、数学・国語・美術のテストでした。

7年(中1生)にとっては、初めての美術のテストでしたが、できたでしょうか?
小学生時代にはこのような実技教科の試験は経験しなかったと思います。
美術と言っても、絵を描いたり、ものを作ったりするだけでなく、美術史や色彩についての知識や理解も必要です。どの教科も、生涯にわたって日常生活との関わりがあります。中学生時代に人生の基盤となる力を身につけておきたいものです。

今日の午後からは、部活動も再開され、普段の生活に戻ります。
新型コロナウイルスの感染状況が広がっていますので、我慢の三連休になりますが、基本的な感染予防対策をとり、免疫力を上げ、十分に気をつけて過ごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/2 職員会議
4/5 春季休業日(終)