7年(中1生)学年集会

画像1画像2
9月17日(木)
2学期も3週間あまりが経ち、生活面で気になることもちらほら出てきています。
今朝は、7年(中1生)の学年集会がありました。
山田先生からは、時間のこと、服装のこと、自治のこと。
齋藤先生からは、テスト勉強のこと、提出物のこと。
中嶋先生からは、SNS上のトラブルのこと、いじめ撲滅月間のこと。
についての話がありました。
たくさん話がありましたが、話の内容はわかりましたか?

入学以来、だんだん人間関係もできつつありますが、関わり方によっては、トラブルになることも出てきます。
小学校時代からステップアップして、自分たちの集団生活を自分たちでより良くすることが求められます。
家庭学習も“2時間”が目標です。

先生方の熱い思いを受け止めてくれたでしょうか?
より良い学年集団に成長できるよう、先生方も応援しています。
素直な気持ちでしっかりと受け止め、改善する気持ちが持てるといいですね。
159名のパワーを良い方にまとめれば、ものすごい力になります。
気持ちを新たに頑張りましょう。

9月16日(水)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="19390">【献立】 ビーンズコロッケバーガー 千切り野菜のスープ 巨峰 牛乳</swa:ContentLink>

7年(中1生)英語の授業

画像1画像2
9月15日(火)
6校時、1年1組の英語では、「謎の“S”を解読しよう」をめあてに授業を行いました。
謎の“S”とは、いわゆる“三単現(三人称単数現在)のS”のことです。
授業の進め方として、「こういう場合には一般動詞にSをつけます」と教え込むのではなく、いろいろな文を提示して、¢どういう場合に、謎のSがつくのか?」を生徒自身が考え、グループで話し合って規則を見つけていくという流れでした。
藤原先生は生徒の興味を引くようなスライドを使って、全員が参加できるように工夫しています。
アクティビティや協働学習のあとは、ワークシートを使って個別学習をし、確認をしています。
この場合はSが付くのか?付かないのか?、みんなで考えたので、より理解が深まったのではないでしょうか?

この授業は、先日の学びのエリア研修会の際にも、2組で実施しました。
小学校の先生方と共に指導案を考えたものです。
小中の学びをつなげていけるよう、これからも連携を深めます。

9月15日(火)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="19304">【献立】 麦ご飯 千種(ちぐさ)焼き 生揚げのキムチ炒め 具だくさんのみそ汁 牛乳</swa:ContentLink>

9月14日(月)

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="19208">【献立】 豆わかご飯 肉じゃが 甘みそキャベツ 牛乳</swa:ContentLink>

英語部 留学生交流

画像1画像2
9月11日(金)
学校支援地域本部の事業として、留学生との交流に取り組んでいます。
今年度は、ZOOMを使ってのビデオ交流に取り組みたいと、まずは英語部で試行してみました。
初めてのビデオ会話、初対面の外国の人と話をするということで、楽しみと言いながらも最初は緊張していました。
順番に自己紹介をしながら、英語や日本語を使ってやりとりしているうちに、だんだんと緊張がほぐれていきました。
わからない単語があっても、なんとなく伝わるところが面白いですね。
留学生の皆さんも、生徒とのコミュニケーションを楽しんでくれたようでした。
次回、もう少し、ブラッシュアップしてビデオ会話がスムーズにできるように、日々の英語の学習を頑張ろうという気持ちになった生徒が多かったようです。
コロナ禍を逆手にとって、楽しい時間になりました。

白梅学びのエリア研修会

画像1画像2
9月10日(木)
今日の午後、本校で、白梅学びのエリアの研修会が行われました。
5校時は全学級で公開授業を行い、7年(中1生)の授業では、小学校の先生方がT2に入るなど、小中の乗り入れ授業も行いました。
小学校の先生方には、中学校の授業の様子や、自校を卒業して加賀中生になっている生徒の成長ぶりを見ていただきました。
ホワイトボードを使って話し合ったり、生徒同士で教え合ったりしている場面も多く、小学校の学びが生かされているとのご意見もありました。
授業後の協議会では、全体会をZOOMで行い、分科会で教科毎に話し合いを行いました。
コロナ禍でも、小中の教員が交流を深め、区内の指導教諭や教科等指導専門官の先生方からの指導助言をいただきながら、教員の指導力向上を図っています。
今後は、11月に金沢小、1月に加賀小での乗り入れ授業も行う予定です。
白梅学びのエリアとして、義務教育9年間で、地域の子どもたちを育てていけるよう、これからも研究を進めていきます。

小6保護者説明会

画像1画像2
9月9日(水)
とても暑い一日でしたが、小6保護者説明会を行いました。
密を避けるため¤体育館での開催としましたが、約90名の保護者の方にお集まりいただきました。
5校時の授業の様子も参観していただき、加賀中の学校生活を感じていただけたと思います。

校長の学校紹介、教務主任、生活指導主任の話に続いて、生徒会の作成した部活動紹介ビデオもご覧いただきました。
学びのエリアの小学生の皆さんにも、見ていただけるようにしていきます。
学校見学を希望される方は、個別に対応しますので、学校宛てにご連絡ください。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

図書ボランティアの活動

画像1画像2
9月8日(火)
日は、図書ボランティアさんの活動日でした。
学校支援地域本部からの呼びかけに応じたボランティアさん達が集まって図書室の整備をしています。
今日の活動は「秋のディスプレイ」です。
暑い夏も終わり、これからは「読書の秋」図書室の飾り付けも秋バージョンに変えて雰囲気を盛り上げます。
是非、皆さんも加賀中の図書室を訪れて、本を手に取ってみて下さい。
新しい世界との出逢いがあることでしょう。

ボランティアの皆さんは作業をしながら、いろいろおしゃべりして情報交換もしています。
帰りには、職員室前に掲示している生徒の写真をご覧になっている場面もありました。
コロナ禍で学校に入る機会が限られている昨今ですが、このような形で加賀中の様子をご覧になることもできます。
図書ボランティアに参加してみたい方は、是非、お声掛け下さい。

渡り廊下等かさ上げ工事

画像1画像2
9月7日(月)
現在、校舎から体育館への通路を確保するためのかさ上げ工事をしています。
すでに、職員玄関前のスロープ部分の工事は終わり、玄関横から校舎側通路へのつなぎの部分のブロック埋め込みと、渡り廊下部分の塗装工事の段階です。
本校では、近年の大雨で校庭が水浸しになることがたびたびあり、体育館への渡り廊下に置いてあったすのこが浮いてしまい、体育館が“陸の孤島”になることもありました。
そのような状況を改善するために、夏休み中からかさ上げ工事を行っています。
皆さんにはご不便をおかけしていますが、工事が終わると、大雨が降っても安心です。
安全に配慮しながら工事を行っておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

一人で抱えない

画像1画像2
9月4日(金)
今日も晴れて日差しがきついです。
そんな中で、生徒達は集中して授業に取り組んでいます。

今朝の校長講話では、こんな話をしました。

マスクを着けて制約の多い中で、一生懸命に学習に取り組む皆さんはとても立派です。
しかし、その分、心身の疲れはたまっています。
特に、このコロナ禍での生徒の皆さんのストレスは、例年以上だと思います。

心の疲れは目に見えにくいですが、疲れてくると、やる気がなくなったり、どうでもいいやという投げやりな気分になったりすることもあります。
不安や心配、悩みを抱えることもあるでしょう。
そんな時、一人で悩みを抱えて自暴自棄になってしまい、自分を傷つける行為に至ってしまうケースも時折見られます。
皆さんは、一人一人が大切な存在、かけがえのない存在です。
輝く未来に向かって、自分磨きをしている中学時代、先が見えず、迷路に迷い込んだような気持ちになることもあるでしょう。
そんな時は、一人で抱え込まないで、誰かに話してみて下さい。
友達、家族、先生、地域の方、話しやすい人に、自分の話を聞いてもらいましょう。
「話す」ことは「離す」こと。 
悩んでいることや困っていることを誰かに話せば、きっと心は軽くなります。
皆さんが、心も体も元気に過ごせるようにと願っています。

部活動の時間

画像1画像2
9月3日(木)
午前中に突然の大雨。
どうなることかと心配しましたが、午後には晴れ間も見えて、少し涼しくなりました。
放課後は部活動の時間です。
新しく入部した7年(中1生)を迎えて、どの部活動も活気があります。
平日は1時間という限られた練習時間ですが、中身の濃い練習にしようと、集中して練習に取り組んでいます。
今日は、校庭では、ソフトテニス部、野球部、サッカー部が、場所を区切って活動していました。
体育館ではバスケットボール部が活動していました。
校内には、吹奏楽部の楽器の音も響いています。
それぞれの部活動で、コロナ感染対策をとりながら、練習に励んでいます。

英語は4技能

画像1画像2
9月2日(水)
7年(中1生)の英語の授業では、「自分の魅力を伝えよう」ということで、一人一人が前に出て発表をしました。
好きなことや得意なことなどを絵に描いて、英語でスピーチします。
マスクを着けていますが、みんなに聞こえるような声で、堂々と発表することができました。
素晴らしいです!
9年(中3生)の授業では、リスニングを行っていました。
京都についての会話を聞き取って、「清水寺・金閣寺・竜安寺のうち、行かなかったところはどこ?」という問いに答えていました。
現在完了形「経験」の学習です。
「〜をしたことがある」「〜を見たことがある」など、よく使われる表現です。
今年の修学旅行は中止になり、京都へは行かれませんでしたが、いつか京都や奈良を訪れる機会があるといいですね。

今の英語の授業は、「読む」「書く」だけでなく、「聞く」「話す」も含めて4技能がバランス良く身につくような授業展開になっています。
主体的に授業に取り組み、使える英語を身につけてほしいです。

少し涼しい日

画像1画像2
9月1日(火)
例年ならば、今日から二学期。
9月に入ったとたん、これまでとは打って変わって、涼しい一日になりました。
「静」と「動」の切り替えを上手にしながら、各教科の学習に取り組んでいます。
美術の時間は、黙々と作品作りに取り組んでいました。
また、家庭科の時間は、「献立をつくろう」という課題にグループで取り組んでいました。
「今日の夕飯は何?」と尋ねると、「豆腐ハンバーグです!」という元気な声で答えてくれました。
マスクをして距離をとっての話し合いです。
今学期から50分授業になりましたが、生徒達は一生懸命授業に取り組んでいます。
さすがに6時間目になると、少々疲れ気味の生徒も見られました。
涼しくなると、夜の睡眠もとりやすくなりますね。
休養をしっかりとって、夏の疲れを癒やしましょう。

牛乳パックリサイクル

画像1画像2
8月31日(月)
2学期が始まって一週間。
まだ暑い日が続いていますが、生徒達は元気いっぱいです。

今学期から、給食用牛乳パックのリサイクルが始まりました。
給食終了後、当番が牛乳パックを水洗いし、逆さにして乾かし、翌日開きます。
一つのコンテナには2日分の(約300枚)のパックが回収できます。
二週間分たまったら、業者に引き取りに来てもらい、リサイクル完了となります。
これまでは焼却していましたが、リサイクルにより資源の有効活用を図れるといいですね
少し手間はかかりますが、地球環境のため、みんなで協力しましょう。

2学期始業式

画像1画像2
8月25日(火)
今日から2学期です。
始業式は各教室でZOOMで行いましあ。
各学年、学年集会や学活を行ったあと、学期始めの授業です。
短い夏休みでしたが、それぞれに過ごした夏はいかがだったでしょうか?

2学期は4ヶ月間の長丁場です。
1時間が50分授業になり、土曜授業月2回、水曜日の6時間目の授業が入り、「濃い」学校生活になりそうです。
行事の取組も徐々に再開していきます。
コロナ感染を予防しながら、楽しい学校生活にしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜授業プラン
PTA総会
3/8 安全指導
3/10 都立二次入試