「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月21日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 数学の授業の様子です。

 通常は2クラスを3グループに分ける少人数編成の授業ですが、本日は1クラス20名以上の生徒が都立高一般入試に出かけています。そのためあえて3分割せず2クラス合同グループに3人の先生が入られていました。取り組んでいたのは、算数ゲームとも言える「algo(アルゴ)」です。

 通常は白と黒の数字が書かれたカードを使いますが、代わりに赤と黒のカードがあるトランプを利用していました。そのカードを伏せた状態で数字の小さいものから順に並べます。同じ数字の場合は、黒が「小」です。

 その他のルールは割愛しますが、要は相手のカードの数を当てるゲームです。授業のめあては【論理と直感で勝負する】でしたが、あるペアに尋ねたところ勝った人は論理、負けた人は直感に頼っていたそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月20日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 いよいよ都立高一般入試(1次・前期)を明日に控え、公開されている過去の入試問題(過去問)に取り組んでいます。全国の都道府県の公立校入試で出された問題を解き、解説動画を見ながら答え合わせをします。

 個別の質問は、先生が受け付けてくださいます。こうした授業風景は、他の教科(入試5教科)でも見られていました。そんな中で共通していたのは、すでに進路を決定している人も真剣に取り組んでいる点です。

 もちろん、そうした学習が進路先の高校でも役立つということもあるでしょう。ただし、それだけではありません。自分たちが今までと同じように学習に取り組むことで、学習環境(学習する雰囲気)を整え、入試を控えた友達を助けたいという思いが感じられました。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月20日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。この種目特有のラリー(攻防)を楽しむルールとして「キャッチバレー方式」を導入しています。ネットを低めに設定し、手投げのサーブに始まり、守備ではレシーブではなくボールをキャッチしたり、アタックではトスを手投げで上げられたります。

 授業のめあては【『落とさせない・落とす』の攻防ができる】とありました。「落とさせない」はコートでボールを拾いまくる防御側のめあて、その合間を縫って相手側コートに「落とす」のが攻撃側のめあてです。

 全6チームをつくり、リーグ戦形式でゲームを行っていました。プレーに参加するのは4人で、残りの人は交代で得点係をしています。どのコートでも「落とさせない・落とす」の熱戦が繰り広げられていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月20日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『安全に利用するための情報モラル』の学習です。本日は「知的財産権」を取り上げていました。知的財産権には、大きく分けて著作物に関わる「著作権」と、発明などに関わる「産業財産権」とがあります。

 そのうち後者には「実用新案権」や「商標権」など難しい用語も出てくるため、Chromebookを活用してそれらの言葉の意味を調べて発表しました。すると、先生から「その答えは、ネットで調べた文章をそのまま引用したので、著作権侵害では?」と、一瞬ドキッとする質問が出ました。

 そんなサプライズ質問についてどう考えるか等も意見交換した後で、最後に文化庁の公式サイトより『著作権入門クイズ』に挑戦しました。「○×」の2択問題とはいえ私も一瞬迷うものもあり、参考になりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月19日(月)新入生保護者説明会

画像1
 本日、新入生保護者の皆様を対象とした説明会を開催いたしました。

 学校の方針や特徴、諸活動についてご説明申し上げた前回の説明会と異なり、今回は入学までの事務手続きや留意しておいていただきたいこと、入学式当日の流れ等を中心にご説明申し上げました。

 本日お越しいただけなかった皆様には、学校受付に配付資料を用意してありますので、ご都合のよろしい時にお越しください。また、電話によるお問い合わせも受け付けております。本日は、有り難うございました。

                          校長 武田幸雄

2月19日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 【国際理解・国際貢献】をテーマに、教科書より『命のトランジットビザ』を使用しています。第2次世界大戦下のリトアニアで、ナチス・ドイツの迫害を受けていたユダヤ人にビザを発給し亡命を助け、「東洋のシンドラー」とも呼ばれる杉原千畝を取り上げた読み物です。

 授業はもう1つのテーマとして【公正・公平・社会正義】も関連させ、差別や偏見のない社会の実現についても考えました。その資料としてNHKのドキュメンタリー番組『映像の世紀〜ジェノサイド・虐殺と黙殺』も一部視聴しました。ナチスによるユダヤ人虐殺を取り上げた番組です。

 「人はなぜ差別意識をもつのか?」「差別意識のない誠実な生き方をする上で大切なことは?」等について考えるとともに、最後は高校では道徳の時間がないことを受け「9年間の道徳の振り返り」をしました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月19日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目【社会参画・公共の精神】を取り上げた読み物『門掃き(かどはき)』を使用した授業です。門掃きとは、京都に伝わるしきたりの一つで、自分の家の前の道幅半分と、隣家との境界を隣家側に1尺(約30cm)越えて掃き掃除をするというものです。

 あえて道幅いっぱいに掃除しようとしないのは、相手の領域に入りすぎて行う親切は、かえって相手に恥をかかすことになるという気配りからです。授業ではそれ以外にも日本に伝わるしきたりについて調べました。

 9年生の道徳の教科書には『出迎え三歩、見送り七歩』という読み物があります。三歩前に出て人を出迎え、後ろから七歩ついて見送るという接客マナーに関する読み物ですが、これもしきたりの1つと言えそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月19日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・道徳の時間の様子です。

 【生命の尊さ】をテーマに教科書より『あふれる愛』という読み物を使った授業です。インドのコルカタで貧困救済に尽くしたマザー・テレサが「死を待つ人の家」をつくろうとした経緯やその思いが描かれています。

 授業では、病気や栄養失調などで死にかけている人々を、最期は人間らしく看取ってあげたいというマザーの考え方や行動力の源泉にあるものは何かを考えました。また、死を迎えた人々がマザーに残す言葉があるとしたらどんなことを伝えるかを考え、ムーブノートで共有しました。

 そして、最後に「生まれてきた大切な命」について自分の考えをまとめました。参考までに私からも、マザーが言ったとされる有名な次の言葉を紹介します。【愛の対義語は憎しみではありません。無関心です】

                          校長 武田幸雄
画像2

2月19日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 2日後に、都立高校の一般入試が行われます。そこで、毎年このタイミングで、9年生の皆さんに教えている筆記試験突破の「おまじない」を、今年も伝授します。入試だけでなく定期考査をはじめ様々な筆記試験に役立つので、すでに進路の決まっている人や、7・8年生の皆さんも覚えてください。

 私が教える「おまじない」は『4つの【あず】』といいます。それは【あ】で始まり【ず】で終わる4つの言葉です。

 まず最初の【あず】は【慌てず=あわてず】です。

 問題用紙が配られて「始め」の合図があったとたん、猛然と問題に取りかかる人がいます。気持ちはわかりますが、そこで慌ててはいけません。まずはゆっくり深呼吸して、自分の名前と受検番号を丁寧に、しっかりした字で書いてください。

 そして、ざっと最後まで問題に目を通して、およその時間配分をしてから問題に取りかかりましょう。始まりの1分1秒を惜しむより、始まりの1分で自分を落ち着かせることの方が大切だと、心得ておいてください。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

2月18日(日)今週の予定(2/19〜23)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月19日(月)【通常授業】全校朝礼 新入生保護者説明会14:40〜

  20日(火)【通常授業】

  21日(水)【通常授業】都立高1次・前期入試

  22日(木)【通常授業】

  23日(金・祝)  《 天皇誕生日 》

            ★ ★ ★ ★ ★

※19日(月)の新入生保護者説明会は、14時40分より体育館で行います。詳細は、小学校より配布されたプリントを参照されるか、本校までお問い合わせください。

※19日(月)で学年末考査1週間前となるため、原則として部活動は中止となります。

※9年生の入試日程の詳細は、学年の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

2月17日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 13日(火)の午後、学びのエリア合同研修会が中根橋小を会場に開かれました。板橋区では小中一貫教育を推進しており、その核となっているのが全中学校22校を中心とした学びのエリアです。

 本校エリアは「小中一貫・板三エリア」という名称で、本校と板一小・板八小・中根橋小の4校からなります。他のエリアの多くは合同研修を区の定める年間3回としているのに対し、本エリアでは4回行っています。

 その最終回だった今回は、小学校どうしの横のつながり、小・中学校の縦のつながりを意識しながら、中根橋小の授業参観と協議会を行いました。詳しい内容は、当日の学校HP記事をご参照ください。

 授業参観前後には、板三中に兄姉がいるという何人かの6年生に声をかけられました。週明け19日(月)には新入生保護者説明会も開かれますし、いよいよ現6年生の入学が間近になったことを感じます。

                          校長 武田幸雄

2月16日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・美術の授業の様子です。

 教室の名称や、学校生活における注意・禁止事項などを「絵記号」でデザインした『学校のピクトグラム』が完成し、本日はその鑑賞会です。まず、自分の作品をChromebookのカメラ機能を使って撮影・保存します。

 そして、オクリンクという学習アプリを使って作品名・用途(目的)・掲示場所をカードに入力します。さらに工夫した点などを写真に手書き入力したカードを連結させて先生に送信し、全員の作品を共有しました。

 そのカードを参照したり、場合によっては友達に実物を見せてもらったりしながら鑑賞シートを作成します。着想や画面構成、形などの優れている点をまとめ、作品を見て感じたことは具体的な根拠と共に3文以上で書きます。思考力・判断力・表現力が求められる学習となっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月16日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年1組・保健体育の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。ディスクを投げてパスを繋ぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指す競技です。ランはできませんが、ディスクを使ったアメリカンフットボールといった感じです。

 アメリカンフットボールと言えば、つい先日全米プロNo.1を決めるスーパーボウルが開催されました。そして、カンザスシティ・チーフスが延長時間終了間際の逆転タッチダウンパスで劇的な優勝を果たしました。

 そこまでとは言いませんが、このクラスのゲームも熱戦が繰り広げられています。それに一役買っているのが、校庭に吹き荒れていた北風です。投げたディスクが強風に煽られて自分の方に戻ってきたり、空中高く舞い上がってなかなか落ちてこなかったりと、ハプニング続出でした。

                          校長 武田幸雄

2月16日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『江戸幕府の滅亡と新政府』の学習です。【戊辰戦争】を取り上げた際、MT(ミーニング・タイム)として先生から「今年の干支は?」との質問が出ました。それに対し多くの人が「辰(たつ)」と答えました。

 すると先生が「半分正解です」とされた上で、干支の正式な意味を教えてくださいました。つまり【甲・乙・丙・丁】等の十干と【子・丑・寅・卯】等の十二支を組み合わせたものが、正式な干支であることです。

 それで言うと今年の干支は「甲辰(きのえたつ)」であり、戊辰戦争は干支が「戊辰(つちのえたつ=ぼしん)」の年に始まったからついた名称であることや、十干と十二支が同じ組み合わせになるのは60年に1回だから「暦が還る」つまり還暦は60歳であることを教えてくださいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月15日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 学習しているUnit-11のリスニング(聴き取り)問題に取り組んでいます。英文を聴いて内容の一致するイラストを選んだり、会話&質問文を聴いて質問の答えとしてふさわしいものを選ぶ問題などを解いていました。

【写真・中】8年5組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『旅立ちの日に』のパート練習を行っていました。卒業式で9年生の歌う式歌ですが、8年生の今から少しずつ練習し、卒業式当日は先輩たちの歌を聴いて自分たちの参考にするそうです。

【写真・下】9年4組・国語の授業の様子です。

 過去に都立高入試で出題された問題(過去問)に取り組んでいます。Classroomに貼り付けられた問題を見て、解答はノートに書く形式です。今日で都立高一般入試まで1週間を切り、眼差しも真剣そのものです。

                          校長 武田幸雄

2月14日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 詩『初恋』(島崎藤村)の学習です。【まだあげ初めし前髪の】で始まる、中学生にはなじみの薄い文語定型詩です。ただし、逆に文語の響きや独特のリズムが、現代の若者には新鮮に聞こえるかもしれません。

 本日は、詩の表現の優れている点とその効果をムーブノートに書き込み共有しました。現代の若者は、SNS上で直(ちょく)な言葉を使い、短絡的に感情を表現する傾向があると聞いたことがあります。

 そんな皆さんにとっても、リアルでアナログ、婉曲な恋愛感情表現は「古くて新鮮」に感じられたようでした。授業の最後には、予想どおり「校長先生の初恋は?」と質問されました。そこで、昭和世代のリアルでアナログな(そして、滑稽な)初恋をカミングアウトしてあげました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 数学で扱う図形には、平面図形と空間図形があります。現在7年生は平面図形単元を終え、空間図形の学習に入りました。さまざまな立体の種類を知り、それらを平面に直したり体積や表面積を読み取ったりします。

 本日このグループでは、立体の表面積や体積を求める演習に取り組んでいました。その際に必要なのは、やはり公式ですね。こればかりは、しっかり覚えておく必要があります。例えば、球の体積(V)は【V=4/3πr³】表面積(S)は【S=4πr²】で求めます。

 私自身、中学校時代に前者は「身の上に心配あーるので参上(三乗)」後者は「心配あーる事情(二乗)」と覚えた語呂合わせを今も忘れていません。公式の大切さと覚え方は、昭和も令和も同じですよね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 漢文『漢詩の世界』の学習です。前回の授業で【春眠暁を覚えず】で始まる漢詩「春暁」(孟浩然)を学習しました。この単元に出てくる最初の漢詩なので、主に先生が読み解き方を解説してくださいました。

 本日は、その作者・孟浩然との別れを友人の李白が詠んだ【黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る】を取り上げています。今回は先生の力を借りず、グループ学習で現代語訳や詩の情景、李白の心情を読み取ります。

 この学習では、意図的にChromebookは使用していません。理由は簡単で、検索してしまうと現代語訳等がすぐにヒットしてしまうからです。今回は教室に置いてある国語辞典や漢和辞典、班によっては類語辞典も駆使して意味を調べています。それもまた、有用な学習だと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月13日(火)学びのエリア・合同研修会

画像1
 本日午後、学びのエリア合同研修会が中根橋小学校で開かれました。

 小中一貫・板三エリア(本校・板一小・板八小・中根橋小)では、年間4回の合同研修会を開き連携を深めています。第1回(5月)は小学校の先生方を本校にお招きし、中学校の授業参観と意見交換を行いました。

 第2回(8月)には、教科別に中学校授業体験の指導案を検討しました。それを受けて第3回(10月)にはエリアの小学6年生全員に中学校に来てもらい、小学校の先生と一緒に授業体験をしてもらいました。

 そして、今回(第4回=2月)の趣旨は大きく3つあります。

●1年間を振り返ると共に、次年度に向けて見通しをもつ。
●3小学校が輪番で授業公開することで、中学校の先生方が小学校の授業を知る機会や、小学校どうしの連携を深める機会とする。
●中学校の先生が、特に中学校進学を控えた6年生(5年生)の様子を直接見ると共に情報交換し、4月の受け入れにつなげる。

 以上のような趣旨を踏まえた本日の研修会も、有意義なものとなりました。今後も本エリアでは「小中一貫・九年間で育てる・板三エリアの子どもたち=いっきゅうさん」の理念に基づいた連携活動を推進します。

                          校長 武田幸雄

2月13日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-11の学習です。現在、教科書で学習しているページの新出英単語を確認していました。ペアになって1人が読み上げた日本語訳を英単語に直したり、その逆に英単語の訳を答えたりしています。

【写真・中】8年1組・理科の授業の様子です。

 『電流と磁界』の学習で「コイルを流れる電流がつくる磁界」を調べる実験に取り組んでいます。コイルに電流を通し、鉄粉や磁針を使って、コイルの周りの磁界の様子を調べていました。

【写真・下】9年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『中学校生活の思い出』をプレゼンテーションするためのスライド作りに取り組んでいます。1人2〜3分のプレゼンなので、つくれるスライドの枚数も限られますが、そのレイアウトを考えています。
                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31