「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月31日(水)本日の授業風景(運動会全体練習)

画像1
画像2
画像3
 本日3〜4時間目は、運動会の全体練習でした。

 明日の予行を前に、開閉会式の流れを確認するのが主目的です。前回の練習でできなかったリレー種目は実施しましたが、雨も降らず校庭も涼しかったので、熱中症の心配もなく実施できました。

 なお、本校では演目としての「入場行進」は廃止しています。ただし、開会式において「入場」の号令を受け、自席から朝礼台前までの約20mほどを整列して前進します。その態度も、とても立派でした(写真・下)。

                          校長 武田幸雄

5月31日(水)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-2の学習で、現在完了形を用いた対話文の読み取りに取り組んでいました。最後は、クイズ形式で学習できるKahoot!(カフート)というアプリを使って盛り上がり、メリハリのある授業となっていました。

【写真・中】8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『連立方程式の利用』の学習で、割合の問題を取り上げていました。ある活動への参加者数の増加割合や増加数、前回の総参加者数などの数値から連立方程式を立て、今回の参加者数を求めています。

【写真・下】7年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『正負の数の利用』の学習です。例えば、あるイベントの過去10年間の平均入場者数を求めたりします。単純に全ての入場者数を合算して10で割る方法ではなく、正負の数を利用した能率の良い方法で解いていました。

                          校長 武田幸雄

5月30日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年5組・美術の授業の様子です。

 たくさんの☆(星)マークが描かれた紙や、短冊形の紙片を使用した制作活動を行っています。七夕飾りを作るには少し早いような…などと思いつつお邪魔すると、作っていたのは『栞(ブックマーク)』でした。

 同じ☆の形でも、同じ大きさのものを並べる手法、徐々に大きさに変化をつけて並べる手法、アトランダムに配置しながら釣り合いをとって並べる手法などがあります。まずはそれらの違いについて説明を受けました。

 その後、実際に☆を切り取って短冊(栞の台紙)に並べ、具体的なイメージをもちました。今後はそれらの手法を活用し、自分でデザインした動植物等を題材に栞を制作するそうです。もちろん安全最優先なので、カッターの使用法についても入念な指導を受けていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 『グループディスカッション(合意形成に向けて話し合いを計画的に進める)』に取り組んでいます。あるテーマについて、異なる立場や考え方の人たち(班の仲間)と意見交換して合意形成を図ります。

 ただ話し合うだけでなく「話し合う順序の計画」「別の論点への展開」「それた話題の軌道修正」「意見の整理」という4つの話し合いのこつを意識します。話し合うテーマは、クラスで統一しました。このクラスは、四字熟語を学習したこともあり「創作四字熟語」をテーマにしました。

 【知識不動】【清潔早急】等、熟語の構成や意味など「なるほど」と思えるような創作がありました。もちろん、この学習活動の目的である「話し合いのこつ」も踏まえていて、一石二鳥の学びになっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1・2組 英語の授業の様子です。

 Unit-2『 Food Travels around the World(食の世界旅行)』の学習です。教科書の扉ページにはカツカレー、カリフォルニアロール(寿司)、うどん、天ぷらの写真が載っていて、見るだけで食欲をそそられます。

 ただし、もちろんそうした料理について学習するわけではありません。例えば、7年生の時に「いつ」という意味で覚えた副詞【when】を、この単元では新しく「…するとき」という意味の接続詞として学習します。

 そこで、When you're nervous,what do you do ?(緊張している時、あなたはどうしますか?)等の質問に英語で答えるアクティビティを行っていました。先の質問に、I don't do anything special.(特に何もしません)と答えた人がしましたが、確かにそれも一計ですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月29日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在完了形(継続用法)の学習をしています。例えば、How long have you lived in Itabashi ?(あなたはどれぐらい板橋に住んでいますか?)といった質問とその回答を、相手を変えながらペアワークで行っています。

【写真・中】8年生・保健体育の授業の様子です。

 この時間は学年合同の運動会練習でしたが、あいにくの雨で室内に場所を変更して行っていました。武道場では、今年度より新たに導入された「チャレンジ投」という投てき種目の練習をしていました。

【写真・下】7年3組・道徳の時間の様子です。

 【礼儀】をテーマに、教科書より「『愛情貯金』をはじめませんか」という読み物を使用した授業です。挨拶の大切さはもちろん、挨拶の際に使う言葉や表情の大切さについても考えました。
                          校長 武田幸雄

5月29日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
     ※ 写真は、昨年の修学旅行で撮影した法隆寺です。

先日7年生が技術の授業で、木材の名称や種類・特徴等について学習していました。教科書では、スギ・ヒノキ・キリなど、それぞれの木材にそれぞれの特色があり、その特色に応じた用途があることを説明しています。

 また、同じ木材でも、繊維方向によって強度が異なることや、水分の吸収(膨張)乾燥(収縮)により変形することも学習していました。木材の違いや、木材の中の部位の特性によって、まさに適材適所の使い道があるということがわかりました。

 そんな授業を取材しながら、私はある本を思い出していました。それは、世界最古の木造建築群と言われる法隆寺の宮大工だった西岡常一さん(故人)の著書『木に学べ』です。宮大工とは、神社仏閣などの建築や修繕を行う大工さんのことです。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

5月28日(日)今週の予定(5/29〜6/3)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月29日(月)【通常授業】全校朝礼 (教育実習・始)

  30日(火)【通常授業】

  31日(水)【通常授業】(午後・予行準備)

6月1日(木)【臨時授業】運動会予行

  2日(金)【通常授業】(午後・運動会前日準備)

  3日(土) 第77回・運動会(延期の場合は、木曜日の授業)

            ★ ★ ★ ★ ★

※運動会準備や練習に伴う時間割変更は、学年の指示に従ってください。また、運動会に関する詳細は、別途配付のプリントをご参照ください。

                          校長 武田幸雄

5月27日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
          ※ 写真は、華道部の作品です。

 日によって天気や気温の変化もある中で、運動会練習の本格化した1週間でした。また、種目によっては夏の公式戦が始まっている運動部もあります。お子さんの疲労回復に、ご家庭でもご留意ください。

 一方、本校では入場行進の廃止も含め開閉会式の簡素化を図ったり、学年種目などプログラムを見直したりしています。それにより運動会の練習時間を必要最低限に絞り、生徒の負担軽減に努めているところです。

 その運動会も、ちょうど1週間後に迫りました。明後日の全校朝礼で生徒に話すつもりですが、本校の運動会種目は「より速く、より強く、より揃えて」以上に「より楽しく、多様性を認めて」を追求しています。

 参観される保護者の皆様には、オールメンバーズリレーや代表リレーではスピード感ある競走に、他のチャレンジ走(投)やダンスでは生徒たちが楽しく、個性豊かに参加している表情にご声援をお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

5月26日(金)本日の授業風景(hiper-QU)

画像1
画像2
画像3
 本日6時間目は、7・8年生全クラスで『 hiper-QU(ハイパー・キューユー)』を実施しました。学校生活での満足度や意欲、学級集団の状況等を把握するマークシート方式のアンケートです。

 それらを把握し、いじめや不登校の未然防止・早期発見、健全な学級運営やより良い学級集団づくりに活用することを目的としています。【やる気のあるクラスをつくるための設問】【いごこちの良いクラスにするための設問】【日常の行動を振り返る設問】と、3分野の質問に答えました。

 アンケート結果については、後日「個人票」の形で生徒に返却いたします。また、本校が独自に実施している各種アンケート等の結果とも照らし合わせながら、快適な学校生活の構築に役立ててまいります。

                          校長 武田幸雄

5月26日(金)本日の授業風景(運動会練習)

画像1
画像2
画像3
 本日2〜3時間目は、運動会の全校練習でした。

 当初は来週に予定していましたが、雨になるとの天気予報も出ていたので、日程を変更して本日行いました。写真は、ビートイットラジオ体操(写真・上)とオールメンバーズリレー(同・中・下)の様子です。

 ただし、種目として実施したのはこの2つのみで、他の種目は招集→入場→退場の流れを確認しました。それでもオールメンバーズリレーでは、本番さながらの声援が聞かれました(写真は、いずれも9年生)。

 先生の指示で特別な事情がある場合を除き、半袖・ハーフパンツで参加しましたが、相変わらず競技中もマスク着用の姿が目立ちました。本日は比較的涼しい中での練習でしたが、本番では熱中対策はもちろん自身のパフォーマンス向上のためにも、最低限競技中はマスクを外しましょう。

                          校長 武田幸雄

5月25日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年1組・国語の授業の様子です。

 国語の授業といっても、取り組んでいるのはRST(リーディング・スキル・テスト)です。文字どおりこのテストの目的は、RS(教科書を読み解く力)向上を図るため、生徒の実態を把握することにあります。

 「文の構造を正しく理解できるか」「代名詞のさす内容を認識できるか」「示された2文が同じ意味かどうか判断できるか」「図やグラフから情報を正しく引き出せるか」等の問題に、Chromebook上で答えます。

 板橋区の教育施策でもあるRS育成は、本校の重要課題の1つです。いくらICT(情報通信技術)を使いこなせても、肝心の教科書の内容を読み解けなければ学力向上は望めません。今後も本校では、このRSTの結果も参考に、全教科の授業の中でRS育成を図ってまいります。

                          校長 武田幸雄

5月25日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・国語の授業の様子です。

 以前もお伝えしましたが、国語の学習では「我が国の言語文化」として書写に関する知識・技能も身につけなければなりません。その書写に配当する授業時数について8年生は、年間20時間程度と定められています。

 本日は、毛筆書写で行書の【元気】を練習していました。授業の後半、机の中からChromebookを取り出す人がいました。教科書以外にも下敷きや硯などの書写用具が置いてある机が、ますます窮屈になりそうです。

 というのは私の早とちりで、Chromebookのカメラで作品の写真を撮るのが目的でした。オクリンクという学習アプリを使い、作品の写真と「うまく書けた点(コメント)」を連結させて先生に提出(送信)します。作品の確実な保管方法として、Chromebookが活用されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月25日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界の人々の生活と環境』の学習で、前半は「赤道に沿った暑い地域(熱帯)の暮らし」のまとめでした。最後に先生が「赤道付近で気温の上がる理由」について図解で説明してくださいました。これは9年生の理科『地球の運動と天体の動き』とも関連するので、覚えておきましょう。

 後半は「植物の少ない乾いた地域(乾燥帯)の暮らし」の学習でした。地理の学習では、月ごとの平均気温を折れ線グラフで、平均降水量を棒グラフで表した雨温図の読み取りが重要な基礎技能の1つです。

 ここでも2つの雨温図を比較し、共通点と相違点を言葉で表現します。同じ乾燥帯なので、特に「降雨量」の相違点を適切に表現するには、SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)が求められていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月24日(水)本日の授業風景(全校ダンス練習)

画像1
画像2
画像3
 本日3〜4時間目は、運動会の全校ダンス練習でした。

 授業のめあては【バイブスを上げながら、立ち位置を確認する】です。【バイブスを上げる】という言い方は、特にダンスシーンなどで「テンションを上げる・雰囲気を盛り上げる」といった意味で使われます。

 これまで体育館での練習を中心に、2人組に始まり7人組までの振り付けを練習してきました。しかし、ほとんどのクラスにとって、校庭で動くのは初めてです。写真は、いずれもダンスがスタートするところです。

 この後、全校生徒が交差しながら立ち位置を変え、様々な振り付けを行います。今回は初めてながらも、十分にめあてを達成していました。気温の上昇が心配されましたが、強めの北風が吹いていたのと、校庭に適度な湿り気が残っていたおかげで、快適に練習できました。
                          校長 武田幸雄

5月24日(水)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年4組・国語の授業の様子です。

 前の授業で行った『グループディスカッション』の振り返りに取り組んでいました。「ディスカッションを通して何を学んだか」「その学びを今後にどう生かしていくか」等についてChromebookで回答しています。

【写真・中】8年5組・理科の授業の様子です。

 『大気圧と圧力』の学習です。飛行機に乗って上空にいる時と地上にいる時とでは、蓋をした中身のないペットボトル容器の様子に変化が見られます。その原理を理解し、自分の言葉で説明できるようにします。

【写真・下】9年2組・理科の授業の様子です。

 いずれも7年生のはじめに学習した『植物の分類』『動物の分類』の復習問題に取り組んでいます。「裸子植物と被子植物の違い」「セキツイ動物と無セキツイ動物の違い」等、しっかり答えられましたか?

                          校長 武田幸雄

5月23日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな単元『平方根』に入りました。ある数 x を2乗すると a になるとき(x²=a であるとき)、x を a の平方根といい、その平方根を表す記号が【 √ 】(根号・ルート)です。本日は電卓の √ キーも使いながら根号を用いた数の値を求めて、平方根の概念をつかみました。

 私はこの根号が出てくるたびに、小川洋子さんの小説『博士の愛した数式』を思い出します。80分しか記憶のもたない数学博士と、博士の世話をする家政婦、その息子である小学生とのふれあいを描いた作品です。

 博士は、小学生の頭が根号のように平らだったことから、こんなあだ名をつけます。【君はルートだよ。どんな数字でも嫌がらず自分の中にかくまってやる、実に寛大な記号、ルートだ】第1回・本屋大賞の受賞作品でもあるので、読めば数学へのモチベーションも上がるかもしれませんよ。

                          校長 武田幸雄

5月23日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 本日は雨で校庭が使用できず、9年生の学年練習が体育館に変更となりました。そのため、8年生は武道場で授業を行っていました。運動会種目『組ダンス』の練習に取り組んでいます。

 ダンス練習には、レクチャー動画とChromebook・プロジェクターが大活躍しています。動画は反転(振り付けを覚えやすいよう左右逆の動き)バージョンで、大学のダンスサークルの皆さんが全面協力して制作してくださいました。スロー再生もできるので、大変参考になります。

 それをグループごとにプロジェクターで壁に投影しながら、振り付けを練習しています。一時停止や再生を繰り返したり、Chromebookの前に集まって話し合ったりと、全グループが自主的に練習していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月23日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・美術の授業の様子です。

 静物画に取り組んでいます。対象物は「石」です。今後皆さんは理科の単元『大地の変化』で、火成岩の観察やスケッチをするかと思います。ただし、美術と理科とでは、スケッチの目的も技法も違います。

 また、日本には「水石」という文化があります。自然の石を台座や水盤に飾り、鑑賞するというものです。そこからもわかるように、何気ない石もよく観察すると、奥深い世界が広がっています。そのためか、まさに穴の開くほど石を見ながらスケッチに取り組んでいました。

 では、ここでKMT(校長ミーニングタイム)です。【穴の開くほど】というのは「何かをじっと見つめる様子」を表す慣用句です。実際に目力(めぢから)で石に穴を開けてしまうわけではありませんよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月22日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 【希望と勇気・克己と強い意志】をテーマに、教科書から『銀メダルから得たもの』という読み物を使用していました。女子レスリングでオリンピック3連覇を成し遂げた吉田沙保里選手を取り上げた読み物です。

 4大会連続でオリンピックに出場した吉田選手にとって「3連覇」は、最後のオリンピックとなったリオデジャネイロ大会で「銀メダルだった」=「オリンピック4連覇を逃した」ということを意味しています。

 表彰台で涙を流した吉田選手ですが、帰国後のインタビューでは「銀メダルで良かった」と答えていました。そんな吉田選手が得られたものについて考え、友達と意見交換しました。唯一の銀メダルは、アスリートとしてより人間としての吉田さんに、多くのものを与えてくれたのですね。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 定時二次発表