「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月7日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・音楽の授業の様子です。

 1000年以上前から我が国で表現されてきた音楽「雅楽」の鑑賞学習です。本日は雅楽の中でもよく知られる『越天楽(えてんらく)』を取り上げていました。神社等で一度は耳にしたことのある旋律かと思います。

 ダイジェスト版の教材動画を視聴しながら、ワークシートに取り組みます。使用されている楽器の種類や特徴、オーケストラとの違いについて気づいたことをメモしました。後者の1つに同じ「かんげん」でもオーケストラは「管弦」、雅楽は「管絃」と表記する違いがありました。

 その違いについて、それぞれの部首に注目してみましょう。【弦】は楽器の他に弓や数学でも使いますが、【絃】は「楽器のいと」に限定されるという違いがあります。以上KMT(校長ミーニング・タイム)でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(火)板三中雪景色、そして…

画像1
画像2
画像3
 写真は、今朝の学校風景です。

 一時は都内にも「大雪警報」が出されて心配しましたが、生徒たちは混乱も事故もなく無事に登校できホッとしました。昨日プリントやメール配信、学校HPでお示しした対応策へのご協力に感謝申し上げます。

 写真には写っていませんが、当然のことながら学校周辺の通学路も未明には雪が積もっていたと思われます。「思われます」と言うのは、私が出勤したときには通りやすいように除雪されていたからです。

 除雪を行ったのは、本校の先生方です。早い先生は6時過ぎには出勤され、スコップ等で雪かきをしてくださいました。それもまた生徒の「無事に登校」の一因であったことを、この場を借りて申し添えておきます。

                          校長 武田幸雄

2月6日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・保健体育の授業の様子です。

 保健体育という名称からもわかるように、この教科の学習内容は大きく体育分野と保健分野に分けられます。そのうち体育分野は体を動かす運動だけかというと、決してそういうわけではありません。

 「体育理論」という学習内容があり、そこでは文化としてのスポーツの意義を学びます。そして、その意義に関する課題の解決に向け、思考・判断・表現することも求められます。本日は、そんな体育理論の学習です。

 授業のめあては【文化としてのスポーツの知識を身につける】とあります。自分の好きなスポーツを選び、そのスポーツが「健康な心と体づくり」「国際親善・世界平和」「人々の交流」等に果たしている役割を調べていました。スポーツをしたり見たりする新たな視点ができましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『魚(サケ)のムニエル』に取り組んでいます。前回は『豚肉のしょうが焼き』に取り組みましたが、今回は魚の調理に挑戦です。そのため授業のめあても【魚とイモ(付け添え)の調理上の性質を理解し、おいしく調理することができる】とありました。

 小麦粉のまぶし方からバターの溶かし方、火加減、表裏の焼く順序、表裏を返すタイミングなど、いくつかのポイントを押さえる必要があります。また、付け添えの粉ふきイモにも、最適な調理法があります。

 それらを踏まえながら班員で協力して調理を進めたおかげで、ほどなく香ばしい匂いが漂ってきました。今朝、未明から自宅周辺の雪かきに時間を取られて朝食抜きだった私は、空腹感が倍増してしまいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・音楽の授業の様子です。

 以前、音楽の授業で箏の器楽演奏に取り組んでいることをご紹介しました。その際には『さくらさくら』の演奏ができるようになりました。実技を終えた本日は、教室で箏の鑑賞学習に充てていました。

 鑑賞するのは、箏曲『六段の調(しらべ)』です。その名のとおり六つの段(部分)からなる段物の代表的な曲で、八橋検校が作曲したと伝えられています。まずワークシートでそうした基礎知識を確認しました。

 続けて、教材動画による鑑賞です。ただ視聴するのではなく、段ごとに聴き取った音色や速度の変化、リズムなどをシートに記入します。また、箏には右手だけでなく左手で音の高さや余韻を変化させる奏法があります。そうした様子もしっかり目と耳で確認しながら鑑賞していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月5日(月)大雪に関する明日(6日)の対応について

画像1

 標題の件について、今夜から明日にかけて警報級の大雪になる可能性が報道されています。それを踏まえ、本校では下記のような対応を取りますので、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

●登校時に「大雪警報」等の警報が出ている場合は、登校を見合わせる(学校への連絡は不要)。

●警報が出ていなくても、ご家庭で安全と判断できない場合は登校を見合わせる(その場合は各種フォームか電話で学校に連絡)。

●警報が解除されたり、安全と判断できたりしたタイミングで登校する。

●通常登校の場合も、路面の凍結等に十分気をつけて登校する。

 詳細な内容をプリントに記載して全校生徒に配布しています。また、同様の連絡メールも配信いたしますのでご参照ください。
                          校長 武田幸雄

2月5日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 【遵法精神・公徳心】をテーマに、教科書より『オーストリアのマス川』という読み物を使用しています。大の釣り好きの筆者は、オーストリアの渓流でマス釣りに興じます。ただし、現地ではマスの種類によって、釣りの解禁日やリリースするサイズが厳格に決められていました。

 そんな川で、筆者はめったに釣れない大物を釣り上げますが、それは翌日が解禁日のマスでした。しばらくためらった後にそのマスをリリースした直後、背後から「ブラボー!」と声をかけてきたのは…?

 授業では、筆者の葛藤を「欲望と理性」という視点で考えました。「誰も見ていないから…」で取る行動も、実は誰かに見られている。そして、その誰かの1人は自分自身であるという感覚をもつことが大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月5日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・国語の授業の様子です。

 他の入試5教科の授業風景でもお伝えしましたが、国語も都立高入試の共通問題レベルを意識したテスト、通称「模擬トレ」に取り組んでいます。全5回取り組むうちの、本日は第3回でした。

 「漢字の読み・書き」「文学的文章の読解」「説明的文章の読解」「古典を題材にした文章(対談等)の読解」と、都立高入試のパターンが踏襲されています。もちろん200字作文やマークシート問題も出ています。

 その都立高1次・前期入試まで3週間を切りました。何回か伝えていますが、これからの時期に一番大事なのは健康管理です。本日から明日にかけては降雪・積雪の予報も出ています。感染症対策はもちろん、路面の凍結で足を滑らせて怪我をしたりしないよう気をつけてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月5日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 先生の「自転車で事故に遭ったり、事故を起こしたりした経験はありますか?」との質問に、何人かの手が挙がりました。幸い大きな事故ではなかったようですが、ヒヤッとしたようです。【節度・節制】をテーマに、教科書から『疾走、自転車ライダー』という読み物を使用しています。

 タイトルだけ見るとかっこいいのですが、主人公の中学生は歩行者の危険を顧みず自転車でスピードを出して運転しています。そんなある日、ついに自損事故を起こし、足を骨折してしまうのでした。

 授業では、主に「安全運転に対する意識のもち方」について考えました。先日8年生が保健分野の授業で「自転車運転のルール・マナー」を学習していましたが、ぜひ学年を問わず保健の教科書も参照してください。

                         校長 武田幸雄
画像2

2月5日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 ひと月ほど前のことですが、始業式の日に新年や3学期の目標を立てている学年・クラスがありました。そして、多くの人がそこに「もっと勉強する」といったことを書いていて、感心しました。

 ただ、水を差すつもりはありませんが、勉強が「嫌い」あるいは「あまり好きではない」という人に、それを本気で達成する意思はあるでしょうか。どんなに立派な目標も、実行が伴わなければ『絵に描いた餅』(実際には役に立たないもの)になってしまいます。

 そうならないためにも、単に「もっと勉強する」という目標だけでなく「何のために勉強するのか?」という目的をはっきりさせておく必要があります。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

2月4日(日)今週の予定(2/5〜9)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月5日(月)【通常授業】全校朝礼

  6日(火)【午前授業】 ( 区中研総会 )

  7日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 )

  8日(木)【通常授業】

  9日(金)【通常授業】専門委員会

            ★ ★ ★ ★ ★

※6日(火)は、区内中学校の先生方の研究会があるため午前授業で、給食後に下校します。
                          校長 武田幸雄

2月3日(土)土曜ICT家庭学習日

画像1
 本日は、土曜ICT家庭学習日でした(写真は、通常の授業風景)。

 生徒はChromebookを活用し、在宅で学習支援を受けられます。先生方は、ウェブ会議システムやYouTube動画配信、各種学習アプリ、その他Googleフォーム等を活用して生徒の学びをサポートします。

 授業ではありませんが、学校生活と同じように朝8時45分から3時間の日程が組まれています。そのため規則正しい生活リズムの維持に役立つ側面もあります。本日は全学年で英語・数学・家庭の時間割でした。

 1時間目の英語では、7・9年生が教科書を使用した家庭学習課題でした。7年生は『 Let's Write 』という「書くこと」を重視した小単元で絵はがき作成に取り組みました。教科書のQRコードをChromebookで読み取って事前学習をしてから、ドキュメントで葉書を作成する活動でした。

 9年生は、資料編の『 Optional Reading 』という発展的な読み物を使用しました。平昌五輪のスピードスケートにおける小平奈緒選手と李相花選手の友情を綴った英文を読み、Classroomに配信された問題に取り組みました。QRコードの資料も参照して、道徳とも結びつけました。

 8年生は教科書を使わず、先日行った『都内巡り』の思い出を英作文(10文以上)にするという取り組みでした。こちらもClassroomに配信された例文を参考に、これまでに学習した単語や文法を活用してオリジナルの作文を作成していました。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月2日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『住生活と自立』の学習です。【間取り図を読み取って生活行為と住空間について理解し、家族と住まいの関わりについて考えることができる】が授業のめあてです。難しい感じがしますが、皆さん楽しそうです。

 それもそのはず、ワークシートに描かれていたのはアニメ『サザエさん』の家の間取り図です。それを見て、中学生になったカツオ君に自室を与えるには、どこが最適かを理由と共に考えているのです。

 その際、就寝分離(親子や異性のきょうだいで寝る場所の別)食寝分離(食べる・寝る場所の別)等のポイントを押さえなければなりません。そのように言語で表記された内容を、図や表で示されたものと合致させることも、RS(リーディング・スキル=読み解く力)向上に役立ちます。

※ 本日午後7年生は、校外学習「区内巡り」を実施しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月2日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『北海道地方』の学習で、主に開拓の歴史を確認しています。この学習内容は、歴史の教科書でも独立させて取り上げています。そのため先生が、そのページをChromebookに貼り付けておいてくださいました。

 それと紙ベースの地理の教科書とを見比べる形で授業が進んでいます。近くの人に尋ねると、とてもわかりやすいと好評でした。いずれの教科書も、北海道の開拓とともに先住民族であるアイヌの人々の権利が奪われていったことを記しているため、人権問題でもあることがわかります。

 現在、漫画を実写化した映画『ゴールデンカムイ』がヒットしています。アクション映画ですが、アイヌの文化や風習を丁寧に描いているという評価も得ています。そうした異文化尊重の姿勢は大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月2日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は、都立高推薦入試の合格発表がありました。受検した皆さんは、家で合格発表(ネット)を確認し、結果をフォームで送信してから登校し、改めて報告することになっていました。

 都立高推薦入試は、仮に不合格だったとしても悲観する必要は全くありません。もともと一般入試での合格を目標に勉強してきたわけですから、気持ちの切り替えが大事です。

 一方、ただでさえ少人数編成の教室は、いつも以上に空席が目立ちます。そうした中でも、3年間の復習と入試対策を兼ねた演習や、明日の土曜ICT家庭学習の準備(予習)に、真面目に取り組んでいました。そうした姿も、受検組の友達が気持ちを切り替える助けになるでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月1日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1組・美術の授業の様子です。

 学校施設の名称や校内生活のルール等を絵記号で表す「ピクトグラム」の制作です。本日が授業で取り組める最後の時間ということで、多くの人が急ピッチで仕上げ作業に入っていました。

【写真・中】8年3組・保健体育の授業の様子です。

 教室で保健分野の学習『交通事故の防止』を取り上げていました。中学生の場合、自転車事故による負傷者が多いというデータがあります。そのため、改めて自転車を安全に乗るためのルール・マナーも確認しました。

【写真・下】7年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『日本の地形と世界の地形』の学習です。この単元では、日本に地震や火山が多い理由も取り上げます。今日で能登半島地震が発生してちょうど1ヶ月。地理の学習と同時に、改めて防災意識も高めたいですね。

                          校長 武田幸雄

1月31日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-11『 This Year's Memories(今年の思い出)』の学習です。この単元では「…がある(いる)」と言う場合に用いる「 There is(are)…」の言い回しを習得することも、めあての1つです。

 そこで本日は、2人1組でアクティビティーに取り組んでいました。ペアの各自に同じ部屋を描いた紙が配られました。家具類の配置は同じですが、部屋に置いてあるものの種類や数、ネコのいる場所などが違います。

 それを見ながら例えば、There are two notebooks on the desk.(机の上に2冊のノートがあります)等と相手に説明し、指定されたものの数と場所を英語で答えてもらうという活動です。by・on・in・underなど、ものの位置を表す際に用いる前置詞の復習にもなっているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月31日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』の学習です。これまでも「幼児の体と心の発達」を学んだり「幼児向け絵本制作」「幼児のおやつ作り」といった実習にも取り組みました。本日は「幼児の衣生活」の学習です。

 前の授業で、幼児の体型や生活習慣に合った衣類の素材・デザイン等を確認しました。それを受けて本日は、具体的に3歳児を例に「夏の衣類」「冬に公園で遊ぶときの衣類」等を考え、ワークシートにまとめました。

 まとめ方は、言葉で箇条書きにしたり、絵を描いて説明を付け添えてもかまいません。いずれにせよポイントの1つは安心・安全であることです。本校の校則『 Be Gentleman(紳士であれ)』の付則「安心・安全を最優先した身だしなみをしましょう」とも共通していますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月31日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 『動物園でできること』(奥山英登)の学習です。旭山動物園の飼育係も務めたことのある筆者が、その時の経験やそこで得た知見をもとに、動物園と人間との関係性について主張を述べた評論文です。

 筆者は、動物園が【学びの場】でもあると主張し、3種の動物を具体例としてあげています。本日はそのうちオランウータンとペンギンについて「それぞれの生態・習性」「展示を学びの場とする工夫」「筆者が学んでほしいこと」が述べられている部分を読み解いていました。

 MT(ミーニング・タイム)では【生態】【習性】の意味が確認されました。似ている部分もありますが、筆者が使い分けているのには理由があります。その違いを押さえることも、文章を読み解くうえで重要です。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月30日(火)校長は見た!8年生・都内巡り(13)

画像1
画像2
画像3
 17時00分 最終チェック時刻を多少過ぎてしまいましたが、全ての班が無事に帰校しました(写真は関係ありません)。本日は楽しかった一方、慣れない公共交通機関を利用しての班行動で疲れたかと思います。

 明日も通常どおり学校はあるので、今日この後はなるべく休養を取るようにしてください。また、インフルエンザ等の感染症も依然として流行っています。発熱や咳、のどの痛みなど風邪の諸症状があれば、無理せずおうちで様子を見たり、医療機関で早めに受診したりしてください。

 最終チェックの最中に「スマイル&雷門」ポーズをいただきました。どうも有り難うございます! では、板三中校外学習お約束の一言で、本日の「校長は見た!」シリーズを締めくくります。

 【家に帰るまでが都内巡り】ではありません。【家に帰って、おうちの方に今日一日のお話を聞いていただくまでが都内巡り】なのですよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 (体育館使用不可)
3/17 (体育館使用不可)
3/18 第75回卒業式
3/20 春分の日
3/21 校内研修会
定時二次出願
3/22 保護者会(7年生・8年生)
給食終(7年生・8年生年生)
定時二次取下げ
学期末清掃