「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

9月22日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 保健分野『感染症』の学習です。本日は『感染症の予防』を取り上げていました。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザも感染拡大しつつある現在、タイムリーな学習内容だと言えます。各自の考える予防策をChromebookに打ち込み、クラスで共有しました。

 先生の解説の中で、一般に「ペスト医師」と呼ばれている1枚の絵が示されました。ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、ペストが謎の感染病と恐れられていた17世紀のヨーロッパの医師を描いた絵です。

 鳥のくちばしのようなマスクをつけ、全身をマントで覆った奇妙な姿です。現代でこそ「奇妙」と思えますが、人を死に至らしめる未知の感染症拡大に直面した当時の人々を、笑うことはできないように思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月22日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・音楽の授業の様子です。

 鑑賞学習で『オーケストラで用いる楽器の特徴の理解と聴き取り』が授業のめあてです。初めに、オーケストラを日本語に訳した時の「管弦楽」と、本校の部活動にもある「吹奏楽」との違いを確認しました。

 続けて「オーケストラ入門」という教材DVDを視聴しながら、ワークシートに取り組みました。木管楽器・金管楽器・打楽器・弦楽器のそれぞれで用いられている楽器を、声部ごとに映像と共に聴いていきました。

 例えば金管楽器なら、トランペット、トロンボーン、ホルンなどの音色が演奏シーンの中で流れます。それを視聴しながら「中低音域を担当し、堂々とした力強い音色」等の特徴と結びつけました。こういう知識があるのとないのとでは、オーケストラ鑑賞の深まりが全く違うでしょうね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月21日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 大きな新しい章『水溶液の性質』に入りました。授業のめあての1つは【用語の理解】です。これは、この単元の学習でとても重要なめあてです。例えば、教科書では「水溶液」を以下のように説明しています。

 【砂糖を水にとかすと、砂糖水ができる。この場合、砂糖のように、とけている物質を溶質といい、水のように、溶質をとかす液体を溶媒という。溶質が溶媒にとけた液全体を溶液という。溶媒が水である溶液を水溶液という】

 さて、これを読んで皆さんは、それぞれ【溶質(溶媒・溶液)とは……である】という言い方で説明できるでしょうか。それをできるようにするために、本校ではRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)育成に力を入れているのです。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月21日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・美術の授業の様子です。

 取り組んできていた制作『自画像』が完成しました。背景を描いた厚紙に、通常用紙に描いた自分の顔を貼り付ける手法で制作しました。背景に描く自分の心象風景が、今回の『自画像』のテーマです。

 本日は、友達の作品の鑑賞会でした。まず、自分の作品をChromebookのカメラ機能を使って撮影・保存します。そして、題名・見どころ・工夫した点をカードに入力します。さらに、どのような絵画技法を用いたかを作品写真に手書き入力し、それらを連結させて先生に送信しました。

 鑑賞会は、実際の作品も手に取りながら行います。Chromebookの画像と実物を参照しながら「色や形で気づいたこと」「その他、作品やカードを見て感じたこと」等を、ワークシートに記入していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月21日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・英語の授業の様子です。

 修学旅行明けの授業ということもあり、冒頭ではALTの先生から、What is the interesting place in Kyoto ? と、京都で一番面白かった場所を質問され、それに答えるアクティビティを行いました。

 その後、過去分詞を使って名詞を後置修飾する言い回しを学習しました。例えば、This is a book written by Soseki.(これは漱石によって書かれた本です)のような言い回しです。それを使って各班で1つあるモノを説明し、それが何(誰)であるかを当てるアクティビティでした。

 ある班が、こんな例文を作っていました。The man is a principal called Johnny.(その人はジョニーと呼ばれている校長です) さて、正解は? と、考えるまでのことはありませんよね?
                          校長 武田幸雄
画像2

9月20日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 古文『枕草子』(清少納言)の学習に入りました。授業のめあては【枕草子をなめらかに音読できる】とありました。まず先生が、枕草子の書かれた時代や内容、作者・清少納言について簡単に説明されました。

 …と、ここまで記事を読まれて「?」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。「確か8年1組は、本日学級閉鎖だったのでは?」 そのとおり、このクラスは昨日発熱等による欠席者が増えたため、昨日の午後から閉鎖措置をとっていたのです。これは、オンライン双方型授業でした。

 音読をする際には、参加生徒が一時的にマイクをオンにして教科書を読みます。質問等は、一度挙手ボタンをタップして行います。本日は、朝の学活や他教科でもこうした形態をとっていました。素晴らしいですね(ちなみに参加率は、療養中の人を除くとほぼ100パーセントでした)。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月20日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『木材加工』の実習で、本日は「けがき」(加工に必要な線を引くこと)の作業です。「けがき」は漢字で【罫書き】と書きます。そして【罫】の字には「文字をそろえて書くための線」という意味があります。

 そんなことからも、けがきを正確かつ丁寧に行うことが、今後の作業を進める上で大事なことがわかるでしょう。その「けがき」のために使用している工具が、L字形をして目盛りの付いた指矩(さしがね)です。

 一方「黒幕のさしがねで動く」のように「陰で人を操ること」も「さしがね」と言いますが、こちらは「差し金」と書きます。竹の棒の先端に針金をつけ、それに作り物のチョウや鳥、人魂などをつけて揺らし、飛んででいるように見せる舞台の小道具です。以上、KMT(校長ミーニングタイム)でした。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月20日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次関数のグラフの利用』を学習しています。単元名のとおり、1次関数のグラフを使って身近な問題解決を図ります。わかりやすい例は「追いつき問題」と言われる問題で、Aより遅れて同じ場所を出発したBが、Aより速い速度で追いかけた時に追いつく時間や場所を考える問題です。

 本日は、先生がある教育法に関する動画も見せてくださいました。多くの東大生が実践していた(幼児期に親にやらせてもらっていた)ことで知られるその教育法は、幼児期の脳を育てる効果をうたっています。

 先生としては「脳は若いうちにどんどん鍛えなさい」ということを分かってほしかったようです。最近、様々な電子機器のトリセツの内容が全然頭に入ってこない私も、先生に全く同感で、今になって後悔しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

8学年・授業等(含・学級閉鎖)の措置について

画像1
 標記の件につきまして、8年1組で発熱等による欠席者が6名おります。他にも同様の理由で数名の欠席者がいるクラスもあるため、以下の措置を取らせていただきます。

1. 本日は、念のため全クラス給食後に下校。

2. 明日は1組のみ学級閉鎖(他のクラスは通常授業)。

3. 21日(木)以降については、明日の状況で判断。

4. 学習課題や授業配信については、classroom等で学年より指示。

5. 部活動は、全クラスとも明日まで中止。

※ 同様の内容で、プリント配付とメール配信をいたします。

                          校長 武田幸雄

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(72)

画像1
 16時45分 新幹線は品川駅に到着。間もなく東京駅です。

 では、最後に板三中校外学習お約束の一言で、修学旅行を締めくくります。「家に帰るまでが修学旅行なのではありません。家に帰って、おうちの方に3日間の話を聞いていただくまでが修学旅行なのですよ」

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(71)

画像1
画像2
画像3
 16時30分 新幹線は、新横浜駅付近を通過中です。

 車内では、間もなく下車準備の指示が出ます。この後は16時54分に東京駅に到着し、そのまま大手町まで移動して三田線に乗り換え、板橋区役所前駅まで向かいます。そこから学校まで行き、宅配輸送された荷物を受け取り次第、18時00分頃までに順次解散となります。

 そのため、生徒の様子をお伝えするのは、この記事をもって終了とさせていただきます。

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(70)

画像1
画像2
画像3
 16時00分 新幹線は、新富士駅近辺を通過中です。

 車内ではカードゲームを楽しんだり、おしゃべりに興じたりする姿が見られます。ただ、往路と違い、寝ている人もあちこちにいます。やはり行きと帰りのテンションの違いと、旅の疲れがあるからでしょうね。

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(69)

画像1
画像2
画像3
 15時10分 定刻どおり京都駅を出た新幹線は、名古屋駅近辺を通過中です。

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(68)

画像1
画像2
画像3
 解散式を教えて、新幹線ホームに移動してきました。
 この後、14時39分発の新幹線で帰路につきます。

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(67)

画像1
 13時25分には、全班無事に京都駅に戻りました。 

 13時35分から京都駅前で行われた解散式の様子です。

 私からは「3日間の京都・奈良への旅は終わりますが、皆さんが東京で1番の学校を目指す旅は、あと半年続きます」といった話をさせてもらいました。この後、新幹線ホームに移動します。
画像2

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(66)

画像1
画像2
画像3
 13時20分 タクシー班行動を終えた板三中生たちが、続々と京都駅前に戻ってきました。皆さん、一様に満面の笑みを浮かべています(一部には3日間の疲れを浮かべている人も)。

 運転手さん、どうも有り難うございました。

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(65)

画像1
画像2
画像3
 11時00分までに金閣寺で会えた皆さんです。
 上から、2組2班→2組3班→4組2班の皆さんです。

 残念ながら、私はこのタイミングで京都駅に向かいます。

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(64)

画像1
 金閣寺で会えた皆さんです。
 上から、1組1班→2組6班の皆さんです。
画像2

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(63)

画像1
画像2
画像3
 金閣寺で会えた皆さんです。
 上から、2組5班→3組4班→1組2班の皆さんです。

9月19日(火)校長は見た!修学旅行(61)

画像1
画像2
画像3
 10時20分

 金閣寺に到着しました。昨日の清水寺と同じで毎年のように訪れる場所ですが、最初に見た時はやはり毎年のように「おっ!」と目を奪われます。初めて見る生徒の皆さんは、なおさらでしょうね。

 上から、4組6班→3組3班→4組5班の皆さんです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 (体育館使用不可)
3/17 (体育館使用不可)
3/18 第75回卒業式
3/20 春分の日
3/21 校内研修会
定時二次出願
3/22 保護者会(7年生・8年生)
給食終(7年生・8年生年生)
定時二次取下げ
学期末清掃