「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

7月18日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年5組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『バランスの良い献立作り』に取り組んでいます。はじめにMT(ミーニングタイム)で「献立」の意味が「食事作りの計画」であることを確認しました。確かに、私たちが健康に生きていく上で必要な栄養素や量を満たすためには、食事を計画的に整えることが大切ですね。

 本日は、これまでに学習した栄養素の知識なども生かしながら、実際に「朝食1食分の適正な献立」について計画を立ててみました。決まっているのは主食の献立名「トースト」と食品名「食パン・バター」だけです。

 それに合うような主菜・副菜・汁物(飲み物)の組み合わせを、バランス良く考えます。それぞれの栄養素が何群に属するのかも確認しました。夏休みに自分で食事を作ることがあれば、ぜひ参考にしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月18日(火)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年2組・道徳の時間の様子です。

 いよいよ1週間後に迫ってきた職場体験を前に、改めて【勤労】をテーマにした授業です。本日は、以前NHKで放映された中学生職場体験のドキュメンタリー番組を視聴していました。

 ある中学校で実際に行った職場体験に密着し、工業部品の製作所で体験した中学生の姿を追っています。その中で、私の印象に残った言葉が2つありました。1つは「君たちのテストは80点なら合格点だろうが、製品は100点でなければ合格とは言えないんだ」という所長さんの言葉です。

 もう1つは、寝坊で遅刻してきた中学生に、やはり所長さんが「明日も繰り返すようなら、もう来なくていい」と言った言葉です。どちらも仕事の厳しさを示す言葉として心に留め置いて、職場体験に臨みましょう。

                          校長 武田幸雄

7月18日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 最近「ウエルビーイング」という言葉を耳にします。一般的には心身・社会的な幸福を表す概念ですが、その実現には様々な課題を解決する必要があります。本日は、そのウエルビーイングと関連する授業でした。

 「 from Me 」というカードゲームを開発された外部講師の方に、ゲームを体験させていただきました。ここで細かなルール説明はできませんが、様々ななお金の使い方(消費・貯蓄・投資・寄付など)を通し、社会の課題を知ったり、その解決方法を学んだりすることができます。

 そういった意味で、この授業は経済活動や社会貢献に関わる公民分野の授業として扱っていました。提示されたゴールを目指してとった自分の行動が、経済・環境・社会等に与える影響が「見える化」されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月17日(月・祝)『海の日』

画像1

 本日は、祝日『海の日』です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う】ことを趣旨として1996年(平成8)に制定されました。

 この祝日は、制定された当初は7月20日でした。しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデーの導入)により2003年(平成15)から7月の第3月曜日になりました。

 祝日となる前の7月20日は『海の記念日』として、海に関するさまざまな行事が行われていました。世界でも『海の日』を国民の祝日にしている国は日本だけだそうですが、周囲を海に囲まれた島国らしい祝日と言えるかもしれませんね。
                          校長 武田幸雄

7月16日(日)今週の予定(7/17〜21)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

7月17日(月・祝)  《 海 の 日 》

  18日(火)【 通常授業 】( 月曜日の時間割 )

  19日(水)【 午前授業 】 保護者会14:10〜 (部活動再登校)

  20日(木)【 午前授業 】終業式(2h)

  21日(金)【夏季休業日】(日直)河原先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※臨時時間割が続きます。各学年・学級からの連絡を確認してください。なお、20日(木)は給食がありません。

※21日(金)より夏季休業日となります。同日より三者面談も始まりますが、リモート・体面いずれも各学級からの連絡でご確認ください。

※夏季休業中の部活動・学習教室等の予定は、担当の先生の指示に従ってください。なお、日直の先生は変更になる場合があります。

                          校長 武田幸雄

7月15日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年5組・英語の授業の様子です。

 「覚えておきたい英単語表」を使ったペアワークです。1人が英単語を指定し、もう1人がその英単語を使った短文で答えます。一律の夏休みの宿題がない本校では、これも格好の自習教材になりますね。

【写真・中】8年5組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習です。Chromebookに貼り付けられた設計画像を参考に、発電モータやギヤ(歯車)、フレームなどのパーツを組み合わせた動力装置「往復スライダリンク」を作りました。

【写真・下】9年4組・道徳の時間(道徳地区公開講座)の様子です。

 道徳は各学年とも「いじめ」がテーマでした。9年生は、校内研究会で私たち教員も使用した性格判断テストも使用したりしながら、お互いの多様性を認め合うことの大切さを確認しました。
                          校長 武田幸雄

7月14日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな章『生物と細胞』に入りました。まず取り上げているのは『水中の小さな生物』です。本日は、実際に水槽や池にいる小さな生物を観察していました。試料(サンプル)は先生が用意してくださいました。

 その試料を使って、プレパラートを作ります。その際にはスライドガラスの上に細い釣り糸を固定して、観察物と釣り糸の大きさを比較できるようにしました。そして、いよいよ顕微鏡を使った観察です。ミジンコやゾウリムシといったお馴染みの微生物を見つけて、スケッチしました。

 実は、現在使用している屋上プールも、シーズンオフは水中生物(水生昆虫)の宝庫です。ゲンゴロウ、マツモムシ、ヤゴ、アメンボ…。顕微鏡不要で目視できるので、いつか授業で観察してみてはいかがでしょう?

                          校長 武田幸雄
画像2

7月14日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 屋上プールで『水泳』に取り組んでいます。今週前半は、屋上でWBGT(暑さ指数)が「運動中止」の31度を超えたので、プールといえども実技を中止にした日もありました。

 一転して昨日と今日は、濡れた体でプールサイドにいると肌寒く感じるようでした。泳ぎながら「水の中の方が温かいです」と言っている人もいました。残り少ない水泳の時間は、ちょうど良い天気でやりたいですね。

 授業の冒頭、実技を始める前に先生から改めて評価・評定について説明がありました。「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」をバランス良く定着させることの大切さを再認識して、教室で課題に取り組む見学者の眼差しも真剣そのものでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月14日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・理科の授業の様子です。

 大きな新しい章『気体の性質』に入りました。まず『身のまわりの気体の性質』の学習です。この単元では、必須の基礎技能があります。「気体の性質の調べ方」と「性質による気体の集め方」です。

 本日は、身近な気体の代表格でもある「酸素と二酸化炭素の性質」を調べる実験に取り組みました。そのうち酸素については、二酸化マンガンとオキシドールを加えた試験管にゴム栓をし、中で発生した気体を別の試験管に集めました。集め方は、後日改めて学習する「水上置換法」です。

 その気体の正体について、においを嗅いだり、リトマス試験紙や石灰水を使ったりして調べます。他に線香の火を入れた方法で調べた際には一瞬火が強く燃えたので、とてもわかりやすかったですね(写真・下)

                          校長 武田幸雄
画像2

7月13日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・国語の授業の様子です。

 「言葉の特徴や使い方」に特化した小単元『慣用句・ことわざ・故事成語』の学習です。教科書では、慣用句は「2つ以上の言葉が結びついて、もとの言葉と別の意味を表す表現」と説明しています。

 同じように、ことわざは「古くから人々の間で言い回されてきた教訓や知恵、行動の指針などを表す言葉」、故事成語は「中国で昔から伝えられている話の中から生まれた短い言葉」としています。その各語について自分で調べた言葉の意味を調べ、例文を考える学習に取り組んでいます。

 言葉の意味を調べるだけならChromebookで検索すれば簡単ですが、例文をつくるとなると、Input → Think → Output の過程が必要です。言葉は知識として蓄えるだけでなく、使って初めて財産になるものです。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月13日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・美術の授業の様子です。

 『自画像』制作に取り組んでいます。背景を描いた厚紙に、通常用紙に描いた自分の顔を貼り付ける手法で制作します。背景に描く自分の心象風景が、今回の『自画像』のテーマです。

 したがって、そのテーマを「喜び・楽しみ・希望」等にするのか「悲しみ・怒り・不安」等にするのかによって、使う色や絵画技法も変わります。いくつかの絵画技法は、すでに以前の授業で練習・習得済みです。

 早速それらの中から、筆に多めの水で溶いた絵の具をふくませて垂らす「ドリッピング」を用いている人もいました。窓をつたう雨だれのような背景の中に、自画像を貼り付けるのだそうです。その心象風景を尋ねたところ「混乱」とのことで、なんとなくわかる気がしました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月13日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・国語の授業の様子です。

 書写学習の一環として『暑中見舞い葉書』を書いています。日本郵便に申し込んで無償提供していただいた「手紙の書き方」という教材(テキスト)を参考に、表面に住所や宛名、差出人の文字バランスを考えて書き、裏面で挨拶と自分の近況を知らせます。

 最近はメールやSNSが主流のため、暑中見舞いはもちろん葉書を出した経験がない人もいます。そんな人たちも、朝顔や風鈴など季節感あるイラストをChromebookで検索して書き添えていました。

 宛先は、家族・友達・先生と誰でもOKです。ただ、先生に伺ったところ、同居の家族に出す人の中に「自分の住所がわからない」という人が各クラス1/3程度いるそうです。こちらはぜひご家庭でご指導ください。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月12日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次式の計算』の学習で、例えば【3x+2x】で同類項を集め【5x】とするような演習に取り組んでいます。同類項を集めるということで、先生からは「仕分け名人になりましょう」と指示が出ていました。

 その指示に応えるかのように、あちこちで教え合いの光景が見られます。前の記事で9年生が取り組んでいたのは「1次」ではなく「2次方程式」でしたが、こうした授業風景は9年生も7年生も同じですね。

 ところで「仕分け名人」と聞くと、かつて当時の政府が行った「事業仕分け(行政刷新会議)」を思い出します。「仕分け人」と呼ばれた方の言った「2位じゃダメなんですか?」という台詞は、当時の流行語にもなりましたが、そのころに生まれた皆さんはきっと知らないでしょうね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月12日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『2次方程式とその解き方』の学習です。本日は「平方根を使った解き方」で演習に取り組んだ後で「解の公式を使った解き方」を学習しました。演習の過程で、友達どうし教え合い、学び合う姿が見られます。

 今後は「因数分解を使った解き方」も学習します。私はそのやり方が一番解きやすかった記憶がありますが、数学の成績が振るわなかった私の経験なので、生徒の皆さんはあてにしないでくださいね。

 ただ1つ言えるのは、どの方法も「1次方程式」の形にして解く点は共通しているということです。それは、間もなく7年生の皆さんが学習する単元です。8年生で学習する「連立方程式」も含め、下級生の皆さんは「学びの繋がり」も意識して、現在の学習に取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月12日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 江戸時代の『経済の成長と幕政の改革』の学習です。授業前半は、主に5代将軍・徳川綱吉の政治を取り上げていました。というと、多くの人が「生類憐れみ(しょうるいあわれみ)の令」を思い出すかもしれません。

 現代の「動物愛護法」と言えますが、その規模が尋常ではありませんでした。保護犬を収容する「犬小屋」の面積は東京ドーム約11個分、収容頭数8万2000頭、年間経費は現代の約118億円だったそうです。資料とともに解説された先生が「やり過ぎ将軍」と名付けたのも無理ありません。

 その「犬小屋」の維持費も財政が逼迫する一因となり、やむを得ず幕府は見た目は同じでも金含有率の低い小判などを流通させたのだそうです。なんとなく現代の「ステルス値上げ」に似ているような気がします。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月11日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『豚肉のしょうが焼き』に取り組んでいます。詳細は、昨日の記事を参照してください。本日は3クラスが行うので、担当の先生も大忙しです。栄養士の先生もヘルプに入ってくださっていました。

【写真・中】8年3組・国語の授業(TOFAS)の様子です。

 区学力調査(TOFAS)に取り組んでいます。これは、Chromebookを使い国語と数学の基礎的な問題に取り組む調査です。国語・数学それぞれ学年ごとに1時間ずつ、授業の中で行ってきました。

【写真・下】9年2組・理科の授業の様子です。

 『生命の成長と生殖』の学習で、本日は『染色体の受け継がれ方』を取り上げていました。難しい専門用語も出てくる単元ですが、それらの解説を加えたノートを先生がChromebookに貼り付けてくださっています。

                          校長 武田幸雄

7月10日(月)本日の授業風景(4)熱中症注意!

画像1
画像2
画像3
 本日5時間目、9年1組(写真・上)と7年1組(同・中・下)は保健体育の授業でした。そして、本来であれば屋上プールで水泳の実技を行う予定でした。

 しかし、WBGT(暑さ指数)が31度に達したので、実技を取りやめて教室での授業に切り替えています。WBGTは、気温と同じように摂氏度で示されますが、単純な気温とは異なります。

 気温に加え湿度、日射・輻射熱の3要素から計測します。つまり、気温だけでなく「熱中症になりやすい要素」を加えた指針と言えます。そして、その値が31以上になると「運動は原則中止」となります。

 これは、プール(水泳)といえども同じです(水泳中も熱中症になります)。授業開始前のプールサイドで計測器が32度を示したので、熱中症予防のため教室でChromebookを使った水泳学習に切り替えました。

                          校長 武田幸雄

7月10日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年5組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『豚肉のしょうが焼き』に取り組んでいます。コロナ感染症が5類に変更され、感染症対策に留意しながらもこうして調理実習ができるようになりました。担当の先生も、コロナ禍による中断前最後の実習がこの『豚肉のしょうが焼き』だったと、感慨深そうに話されていました。

 豚肉の付け合わせとして『野菜炒め』もつくります。ちなみに、豚肉は「中火」で、野菜は「強火」で調理します。「中火・強火」の違いは…と、実は私も教室での事前学習を受けていたので、十分わかっています。

 何より安全・衛生面に配慮しつつ、限られた時間で準備→調理→片付け→試食を行います。それでも班員の協力の甲斐あって、授業後半には香ばしく焼けたしょうがダレの匂いが漂い、私も食欲をそそられました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月10日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・美術の授業の様子です。

 木彫『鍋敷き』の制作です。手鏡のような八角形の鍋敷きに、彫刻刀でデザインを施します。完成したら着色したりニスを塗布したりして仕上げます。条件は2つあり、1つは「植物」をモチーフにすることです。

 もう1つは、基礎技能として習得した「片切り彫り」や「かまぼこ彫り」「薬研彫り」など5種の彫り方のうちどれかを、必ず用いることです。それぞれの彫り方に応じて、使用する彫刻刀の種類も使い分けます。

 彫刻刀を使った「彫り」の作業は、この時間を含めて残り2時間で完成を目指しています。そのため多くの人がラストスパートに入っています。ただし、彫刻刀を使った作業は、急ぐより安全最優先でお願いします。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月10日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・学活の時間の様子です。

 7月も中旬に入り、1学期の登校日数も残り10日を切りました。8年生に限ったことではありませんが、学期末は何かと慌ただしくなります。それに加え8年生は、2学期早々に控える移動教室の準備もあります。

 そんなこともあり、この時間は取り組む活動が目白押しです。まず「キャリアパスポート」で1学期の振り返りに取り組みました。キャリアパスポートは、小学校から高校に至るまでの学習状況やキャリア形成について、自分自身で見通しを立てたり評価をしたりするポートフォリオです。

 また、英検等の資格の有無や種類についても回答しました。本校では中学校を卒業するまでに何らかの資格取得を目指す「1人1資格運動」を推進しています。2学期も資格の取得(複数・上級)を目指してください。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)
3/16 (体育館使用不可)
3/17 (体育館使用不可)
3/18 第75回卒業式
3/20 春分の日
3/21 校内研修会
定時二次出願