「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月30日(金)近隣区祭礼に関する留意事項とお願い

画像1

 本日、同じタイトルの文書を全校生徒に配付しました。概要は、以下のとおりです(詳細は、プリントをご覧ください)。

●本日(30日)と明日(1日)、近隣区で祭礼が開催され混雑が予想されます。祭礼参加の可否はご家庭でご判断ください。もし参加を認められる場合は、下記の留意事項にご配慮ください。

●昨年も、祭礼に参加した生徒の中で、雑踏での飲食や会話が原因と思われるコロナ感染が発生しています。5類に区分変更されたとはいえコロナが終息したわけではないので、感染症対策についてご指導ください。

●例年、他校生とのトラブルや不適切な関係をもつきっかけとなったり、恐喝等の被害に遭ったりする事例があります。安全面でも指導されますとともに、帰宅時間もご確認ください。
                          校長 武田幸雄

6月30日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・理科の授業の様子です。

 『化学変化と熱』の学習です。本日は「化学変化による温度変化」を調べる実験に取り組んでいました。1つは、鉄粉と活性炭を混ぜたものに食塩水を垂らし、よくかき混ぜながら1分ごとに温度を測ります。

 もう1つは、炭酸水素ナトリウムとクエン酸を混ぜ、やはり同じように温度を測ります。前者は発熱反応が起こって温度が上がり、後者では吸熱反応によって温度が下がることを確認できました。

 前者の実験は、化学カイロなどが具体的な利用例として挙げられます。一方、後者の吸熱反応では、水酸化バリウムと塩化アンモニウム等を使った冷却パックなどが具体的な利用例として挙げられます。いずれも日常用品であるだけに、その仕組みを知ると「化学」を身近に感じますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月30日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 9年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『二度の世界大戦と日本』の学習です。この単元では関東大震災と、震災によって壊滅的な被害を受けた東京の復興計画を立案した当時の内務大臣・後藤新平も取り上げています。

 本日は、それと関連するNHKのドキュメンタリー番組『映像の世紀(東京 破壊と創造 関東大震災と東京大空襲)』を視聴していました。前回の朝礼で関東大震災について話したところだったので、ついお邪魔してそのまま私も視聴させてもらいました(6月26日の記事&校長通信参照)。

 後藤新平は東京の「復旧」ではなく、火災に強い都市にする「復興」を目指しましたが、道半ばで内閣を去ります。それが再び東京を焦土と化す要因(東京大空襲による火災)となったことを、私も初めて知りました。

                          校長 武田幸雄

6月30日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-3の学習です。よく5W1H「 When(いつ) Where(どこで)Who(誰が)What(何を)Why(なぜ)How(どのように)」といいますが、7年生になってそれらを用いた言い回しの学習が続きます。

 本日は、When(いつ)を使って時を尋ねたり、それに答えたりするアクティビティに取り組んでいました。1年を12に分けたカレンダーが書かれたワークシートを持ち、友達の誕生日を「 When is your birthday ?」と聞いて回ります。答えを記入して12ヶ月全てを埋めるとゴールです。

 取材中の私も○○さんに誕生日を尋ねられて答えましたが、しっかり1月のカレンダーに私の名前と日付を記入してくれていました。なんとか自分の英語が○○さんに通じたので、内心ホッとしました。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月29日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 新しい章『生物の成長と生殖』に入りました。本日は「体細胞分裂の観察」に取り組んでいます。観察しているのは、九条ネギの根の先端の細胞です。あらかじめ吸水した濾紙に種子をまいて、発根させておきました。

 その小さく細い根を塩酸処理して、さらに染色液を垂らしてプレパラートをつくりました。しかし、柄つき針を使うような繊細な作業なので、分裂の様子まで観察できるプレパラートをつくるのは難しいようです。

 そこで、多くの班が教材用プレパラートを使用しています。いくつかの班が「校長先生、よく見えますよ」と声をかけてくれたので、私も顕微鏡に見入りながらつい「おぉ…」「いいですねぇ…」と声を上げていると、ある班では「校長先生、ちょっと怪しく見えますよ」と笑われました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月29日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・保健体育の授業の様子です(7年4組も共習)。

 新体力テスト(スポーツテスト)の種目『持久走』の計測を行っていました。この種目は、男子1500m・女子1000mを走る持久走と、20mシャトルラン(往復持久走)のいずれかを選択します。

 本校は、シャトルランで実施しています。簡単にいうと「ある一定の間隔で流れる電子音が終わるまでに、20m先のラインまで走り着く」という動作を繰り返します。電子音の速度は、約1分おきに上がります。

 新体力テストの種目のうち、この種目は特に熱中症対策に留意が必要です。計測時にはマスクを外すことはもちろん、特別な事情がない限りジャージも脱ぐよう指示が出ていました。また、体育館は早くからエアコンを入れて温度を下げ、計測後の水分補給も徹底して行いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月29日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 感染症対策により過去3年間、調理実習は行ってきませんでした。しかし、新型コロナ感染症が5類に区分変更されたことに伴い、今年度から再開する予定でいます。本日の授業前半は『豚汁』づくりについてでした。

 ただし、調理室で実習するわけではありません。明後日(1日)の土曜ICT家庭学習日の家庭科の課題説明でした。土曜日の家庭学習時間割には家庭科も入っていますが、その学習方法を確認しました。

 授業後半は、後日実際に調理する『豚肉のしょうが焼き』の事前学習です。初めての実習ということで、持ち物の確認もしました。「エプロン・三角巾(大きめのバンダナも可)・手拭きタオル・マスク」は、調理実習では必須とのことでしたね。ご家庭でご準備をお願いいたします。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月28日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・数学の授業の様子です。

 実は昨日、担当の先生が廊下に貼り出した期末考査の「模範解答」と「数学科通信」をじっと見つめていらっしゃいました。私が後ろから「どうかしましたか?」と声をかけると「思ったより、できが悪かったので対策を練っているところです」とのことで、先生の使命感を感じました。

 その使命感が、早速本日の授業で具現化されています。テスト問題の解き直しレポート提出後、次の授業で単元テストを行うことが予告されていたのです。そこで、近くにいた数名の人に率直な感想を聞いてみました。

 すると「テストの点数が悪かったので有り難いです」「先生の神対応です」等の答えが返ってきました。先生の使命感と生徒の皆さんのやる気が合致しているようなので、次のテストは期待できそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月28日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・保健体育の授業の様子です。

 新体力テスト(スポーツテスト)の種目の1つ『ハンドボール投げ』に取り組んでいます。ハンドボール(2号球)をなるべく遠くまで投げます。記録はメートル単位でとり、メートル未満は切り捨てます。

 これまでのデータでは、東京都の小中高校生は全般的にこの『ハンドボール投げ』を苦手とする傾向があるようです。草野球やボール投げを気軽に楽しめる空き地(広場)が少ないことも、原因の一つでしょうか。

 かれこれ四半世紀ほど前ですが、私は当時勤務していた中学校に入学してきた少年が、1年生ながらハンドボール投げで驚異的な記録を出すのを目の当たりにしました。その少年は、後にプロ野球ドラフトで6球団から1位指名され、ソフトバンクホークスに入団しました(現在は引退)。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月28日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・音楽の授業の様子です。

 文化祭の合唱発表会で歌う、このクラスの自由曲を決めています。ついこの前運動会が終わったと思っていましたが、早くも10月中旬に向けた取り組みが始まっているのですね。

 『大切なもの』『COSMOS』等、7年生の合唱曲としては定番の曲を全部で9曲、電子黒板で視聴しています。歌詞も映し出されるため、聴きながら「歌詞に込められた意味」や「曲の感想」等をワークシートにメモします。また、順位付けを◎や○、△等の記号で付しておきました。

 最後の曲を視聴してワークシートが完成したら、上位5曲をフォームに打ち込んで先生に提出します。そうしてこのクラスの候補曲5曲が決まりますが、他のクラスと重なった場合は抽選になるとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月27日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年4組・英語の授業の様子です。

 授業風景(1)の記事で、8年生が英語の技能「話すこと(発表)」に関するテストを行っていました。一方、9年生は「話すこと(やりとり)」のテストです。こちらもALTの先生が入られています。

 ALTと行うやりとりのテーマは「私の『○○歴』」です。自分が好きなことや取り組んできたことについて、例えば「I practice the guitar on weekends.(私は週末にギターを練習します)」のように伝えます。

 それに対するALTからの「いつから始めたの?」等の質問に、順次答えていくというテストです。評価は、横で聞いている担当の先生がつけます。テストが終わった人は教室で別の課題に取り組んでいますが、順番待ちの人は友達を相手にテストの練習をしていました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄

6月27日(火)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『原始・古代の暮らしと社会』の発展学習です。板橋区の生涯学習課より学芸員の方をお招きし『身近な地域の歴史』に関する特別授業を行っていました。ランチルームには、区内で出土した遺物が並べられています。

 それらは、普段は保管されていて見ることのできない土器や石器、古代のアクセサリー、貝、人骨などです。6つのテーブルに時代別に分けられた遺物をChromebookで写真撮影したり、手で触ってみたりしています。

 そして、形や色、模様、手触りからわかったことや疑問に思ったことをムーブノートに書き込みます。学芸員の方が適宜説明をしたり、質問を受け付けたりしてくださっていました。書き込んだメモと写真はカードにして先生に提出(送信)し、今後資料としてまとめるそうです。

                          校長 武田幸雄

6月27日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・英語の授業の様子です。

 英語学習で習得を目指す4技能を、一般に「聞くこと・読むこと・話すこと・書くこと」と分類します。そのうち「話すこと」について細かく分けると「やりとり」と「発表」ができるようになることを目指します。

 本日は、その「発表」に関するパフォーマンス・テストでした。自分の興味のある(好きな)国について、英語で紹介するスピーチです。画像や原稿を記載したスライドも10枚以内で作成し、電子黒板に映し出します。

 全員の発表を、担当の先生とALTの先生とで評価してくださいます。生徒の皆さんも、友達の発表で良かった点などをメモしていました。フランスや韓国などお馴染みの国だけでなく、ナウル共和国という私も初耳の国を紹介してくれた人もいて、地理の勉強にもなりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月26日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・理科の授業の様子です。

 先週末行われた期末考査の答案が返却され、その答え合わせと自己採点に取り組んでいます。先生による採点はすでに完了しているため、まだ丸付けのされていない自己採点用の答案用紙(コピー)が配られています。

 したがって、目的は自己採点というより「解き直し」であり、次回同じ間違いをしないよう理解を深めることにあります。自己採点は、Classroomに貼り付けられた解説動画を視聴しながら進めます。

 動画からは先生の解説音声が流れ、その解説と同時に問題用紙に文字や図が現れたり、重要箇所に線が引かれたりします。そのため生徒の皆さんは、自分が聞きたい解説に特化して何回も視聴し直すことができます。きわめて効率的で効果的な答え合わせができていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月26日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 8年生は、職場体験でお世話になる事業所と打ち合わせを行うため、7月13日(木)に事前訪問を予定しています。しかし、この日はあくまで学校の希望日なので、事業所のご都合を優先しなければなりません。

 そのため先方のご都合を伺い、日程調整等をするためのいわゆる「アポ取り電話」をかける必要があります。この時間は、その電話で尋ねる内容やかけ方のマナー等を確認していました。まず、担当の先生がリモートで、全体的な注意事項を確認されました。

 その後、ワークシートの空欄に自分の名前や事業所名等を記入しながら、実際に電話をかける際の下書きを完成させていきました。緊張するかもしれませんが、こうした電話対応も大事な職場体験の一環です。(6時間目には、実際に電話をかけ始めたグループもありました=写真・下)

                          校長 武田幸雄

6月26日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 『自主・自立・自由と責任』をテーマに、教科書より『私らしさって?』という読み物を使用した授業です。【ユウコ】は、小学校時代に学級委員としてクラスをまとめる役を果たしていました。

 しかし、同じようにリーダー格で親友の【アキ】と、中学校で別のクラスになったのを機に積極性をなくしてしまいます。そんな【ユウコ】に親友の【アキ】は「ユウコらしくないよ」とアドバイスするのでした。

 人は、成長とともに変わっていきます。ただし「変わる・変わらない」以上に大切なことは「自分の変化を実感した時、どんな視点で自分を見つめ直すか」です。授業ではそんなことも踏まえながら「自分らしさとは何か」について自分の考えをまとめ、友達とも意見交換しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月26日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 先日の避難訓練後、教室で東京都教育委員会の『関東大震災100年』というチラシが配られ、100年前に発生した震災について先生から簡単な説明があったかと思います。以下、内閣府の公式HPより、関東大震災に関する説明を一部引用します。

            ★ ★ ★ ★ ★

 【大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測し…(中略)…10万棟を超える家屋を倒潰させました】

 【また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください
校長講話 ここをクリック

6月25日(日)今週の予定(6/26〜7/1)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月26日(月)【通常授業】全校朝礼 区学力調査(8年)

  27日(火)【通常授業】区学力調査(7年)

  28日(水)【通常授業】(部活動再登校)

  29日(木)【通常授業】生徒総会(6h)

  30日(金)【通常授業】区学力調査(9年)専門委

7月1日(土) ( 土曜ICT家庭学習日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※区学力調査(TOFAS)は、各学年ともChromebookを使って授業内で実施します。詳細は、学年の指示に従ってください。

※1日(土)は、ICT(情報通信技術)を活用した学習支援を、授業と同じ1〜3時間目まで家庭で受けられる日です。登校日(授業)ではありませんが、積極的に参加してChromebookを活用した学習活動に取り組みましょう。なお、希望者は、学校に登校して受けることもできます。

                          校長 武田幸雄

6月24日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 21日(水)より昨日まで、期末考査が行われていました。再三お伝えしているように、今年度より1学期中間考査がなくなったため、今年度最初の定期考査です。

 7年生にとっては、中学校で初めての定期考査でもありました。テストに特化して時間割を組み、3日間(9教科)にわたって受けるテストということで、8・9年生以上に緊張感をもって臨んだかもしれませんね。

 中間考査がなくなったことで、期末考査の時期は例年より若干を早まっています。それに加えて今年度は運動会が延期になったこともあり、運動会と期末考査の間が実質2週間足らずでした。

 そのため運動会終了と同時に気持ちを切り替えさせ、計画的に学習に取り組ませたつもりです。その計画が適切であったかどうか、また、その計画を確実に実行できたかどうかの検証は、来週本格的に行います。

                          校長 武田幸雄

6月23日(金)1学期期末考査・第3日目

画像1
画像2
画像3
 期末考査最終日の本日は、数学・理科・音楽のテストでした。

 テストといえども授業なので、試験問題を作成した先生の設定された「めあて」が黒板に明記してあります。例えば、8年生の数学のテストでは『no blank(ノーブランク=未解答欄ゼロ)』がめあてでした。

 どのめあてにも先生方の願いが込められていますが、それとは別にこの「未解答欄ゼロ」というめあては全教科共通、さらには全てのテストや学力調査等で達成してもらいたいと、私は思っています。

 また、9年生のあるクラスの黒板には、めあてとは別に【行き詰まりは展開の一歩である】という小説家・吉川英治の言葉が書かれていました。【ピンチは、チャンス】という言葉もありますが、励まされますね。

            ★ ★ ★ ★ ★

 期末考査終了後は、給食も挟んで通常授業となりました。その中で「セーフティ教室」も開かれ、外部講師の方をお招きし、インターネットの正しい使い方(危険性)等について講話をいただきました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)
3/16 (体育館使用不可)
3/17 (体育館使用不可)
3/18 第75回卒業式
3/20 春分の日
3/21 校内研修会
定時二次出願