「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月18日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・理科の授業の様子です。

 中学校で学習する理科も、いよいよ最終単元『地球と私たちの未来のために』に入りました。その中の『さまざまな物質とその利用』を取り上げています。昔と今とで変わってきた素材や製品について学習します。

 そんな物質の1つに、プラスチック(合成樹脂)があります。電気製品やペットボトル、各種容器、衣類の素材など、生活の至る所にプラスチック製品は溢れています。一方で、海洋のプラスチックごみなど、廃棄や処理の仕方が地球環境や生態系にもたらす問題が懸念されています。

 そこで、ペットボトルを再利用して繊維をつくる簡易実験に取り組みました。ペットボトル片をバーナーで熱し、ピンセットで細く長く伸ばすだけの実験でしたが、未来のためにできることを目の当たりにできました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月18日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 説明文『意味と意図 〜 コミュニケーションを考える』(川添 愛)の学習です。よく私たちは、言葉の「意味」がわかっていればコミュニケーションは成立すると考えがちですが、筆者はそれだけでは不十分とします。

 多くの知識の共有の上に、相手の「意図」を理解し合うことでコミュニケーションは成立すると説明していました。一例として、窓際に座っている人が「窓を開けられますか」と言われたら、単なる「質問」ではなく「依頼」を相手の意図として解釈することなどが挙げられていました。

 この教材では「文章を要約できるようにすること」も、大事なめあてです。日頃から皆さんは、新聞コラムの書き写しをするRSタイムで要約も練習していますが、改めて具体的な方法を学習する良いチャンスですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月18日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年5組・音楽の授業の様子です。

 学習指導要領は、器楽教材の中で【3年間を通じて1種類以上の和楽器を取り扱い、その表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わい、愛着をもつことができるようにすること】と定めています。

 その和楽器には、三味線、箏(こと)、尺八、篠笛などがあります。本校では、筝の実技学習に取り組んでいます。演奏しているのは『さくらさくら』で、全部で3回取り組む授業のうち今回は2回目だそうです。

 階段を上がって音楽室のある4階の廊下に着くと、♪ さくら、さくら… の雅やかな音色が聞こえてきます。3学期が始まりすでに10日、小正月(15日)も過ぎて「お正月気分」はとっくに抜けています。しかし、このときばかりは三が日に引き戻されたような気持ちになりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月17日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1組・道徳の時間の様子です。

 【自然愛護】をテーマに、教科書より『川端(かばた)のある暮らし』という読み物を使用した授業です。「自然とは何か」という問いに対する自分なりの回答をChromebookで送信し、皆で共有しています。

【写真・中】8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 大きな章『三角形と四角形』のまとめ問題に取り組んでいます。問題を解く前に、改めて二等辺三角形や平行四辺形など、これまでに学習した図形の定義を確認しました。9年生の数学でも必要とされる基礎知識です。

【写真・下】7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 不規則動詞の過去形を使い、冬休みにしたことを伝えるアクティビティーに取り組んでいました。先生の質問に、I went to a shrine during winter vacation.(冬休みに神社にお参りに行きました)等と答えています。

                          校長 武田幸雄

1月16日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年5組・社会(地理)の授業の様子です。

 基礎技能の一つ『地形図の読み取り方』の学習です。国土地理院の発行する地形図は、文字どおりその土地の地形(河川・平野・山地など)や土地利用、行政区分などが、地図記号も用いて表したものです。

 本日はワークシートを使って地図記号を確認したり、2万5千分の1の地図に示された地図上の実際の距離を計算したりしました。また、等高線の見方を確認した上で、それに基づく断面図のかき方も習得しました。

 タレントのタモリさんが司会を務める『ブラタモリ』というNHKの紀行バラエティー番組があります。そこでは、よくタモリさんが地形図を見ただけでその土地の歴史的・文化的背景を言い当てる場面があり感心します。そんな見方ができるようになると、旅や散歩の楽しみも増しますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『確率』に入りました。授業のめあては「『同様に確からしい』とは何か分かる」とあります。まず、裏返しにした「○」と「×」のカードを何回かひき、その結果を調べました。

 また、さいころで「ある目」が出る確率も確認しました。教科書ではそのことを【どの目が出ることも同じ程度に期待できる。このようなとき、どの結果が起こることも同様に確からしいという】と説明しています。

 では、さらにKMT(校長ミニング・タイム)です。『期待』というと皆さんは「そうなってほしいという願い・望み」という意味に捉えるかと思います。ただし、数学的には「期待値」という言葉もあるように「予想・見込み」といった意味で解釈した方がわかりやすいと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 入試対策演習として、都立高受検対策の入試トレーニング(通称『模擬トレ』)に取り組んでいました。マークシート問題もあり、内容・問題数・難易度など、全て都立高入試の共通問題レベルです。

 時間も50分と入試を意識しているので、大設問ごとのおよその時間配分も参考になります。リスニング・英作文・対話文・長文読解等の他、見直しにかける時間も計算に入れておく必要があります。

 そのためこのグループのめあては【問題のタイプごとに時間配分を考えてテストを解くことができる】とありました。結果(点数)もさることながら、そうしためあてを達成できたかどうかも振り返ってください。この「模擬トレ」には、今回を皮切りに全部で5回取り組むそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・道徳の時間の様子です。

 前の記事と同様7年生も「震災」を取り上げ【生命の尊さ】について考えていました。7年生は、教科書の読み物『ゆうへ−生きてくれていてありがとう−』を使用しています。

 阪神・淡路大震災により、1歳半だった兄妹(双子)のお兄ちゃんを亡くした母親の手記をベースにした読み物です。13年前の東日本大震災発生前後に生まれた7年生にとって、29年前の阪神・淡路はなおさら「昔の出来事」でしょう。そのため、まず当時のニュース画像を視聴しました。

 その後は、生き残った母親と双子の妹(ゆう)との関係性も踏まえた読み物を通して「生命がつながるということ」について考えました。命について、震災について考えるとてもタイムリーな授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 年明け早々の今月1日、石川県能登地方を中心に最大震度7の地震が発生しました。発生後2週間の昨日現在でお亡くなりになった方は220名を超え、避難所生活を強いられている方の健康被害も懸念されています。

 そうした中で、本日の授業のめあては【震災から学ぶこと〜自分の生活を見つめ、考え直し、今後どのように生きたいか考えられる】とありました。学習材として、東日本大震災で被災した中学校で合唱曲『群青』が作られた経緯を追ったドキュメンタリー番組を視聴しました。

 電子黒板に見入りながら、目に涙を浮かべている人もいます。多くの人がワークシートに「今、自分が学校に通えていることは当たり前ではない」「家族や先生、友達に感謝したい」といったことを書いていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 【よりよい学校生活・集団生活の充実】をテーマに、めあてを『中学校生活を振り返り、最高の卒業に向けた準備をする』とした授業です。学年主任の先生から、リモートで全クラスに話がありました。

 その中で、MT(ミーニング・タイム)として【卒業】の意味が確認されました。【卒】は「終えること」【業】は「なすべきこと」という意味なので【卒業】は「なすべきことを終えること」という意味だそうです。

 その意味を踏まえた上で、特に今後は『あじみこし』の『じ=時間』と『み=身だしなみ』を意識して下級生たちに範を示してほしいとのメッセージが投げかけられました。高校入試と並行して卒業に向けた様々な取り組みが始まるこれからの時期、皆さんの真価が問われる時ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月14日(日)今週の予定(1/15〜20)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月15日(月)【通常授業】

  16日(火)【通常授業】

  17日(水)【通常授業】 ( 月曜日の時間割 )

  18日(木)【通常授業】展示見学会準備(午後)

  19日(金)【通常授業】展示見学会(各学年2コマずつ)

  20日(土)【土曜授業】いたばし学級活動の日(保護者展示見学)

            ★ ★ ★ ★ ★

※17日(水)は、授業時数調整のため月曜日の時間割です。

※20日(土)の2時間目は「いたばし学級活動の日」として全学年とも学活の時間を設定しています。展示見学会とあわせ別途配付のプリントをご参照の上、ぜひご参観ください。
                          校長 武田幸雄

1月13日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 ちょうど1週間前の1月6日は、二十四節気の1つ「小寒」でした。そして、こちらもちょうど1週間後の20日「大寒」をはさみ、来月4日の「立春」の前日(節分)までが、いわゆる「寒(かん)」の時期です。

 その名が示すとおり、この約1ヶ月間が1年で最も寒い時期と言われます。「寒中見舞い」を出したり「寒中水泳」「寒稽古」等を行ったりするのも、この時期です。そうした中で、3学期の始業式を迎えました。

 その始業式では校長講話に先立ち、元日の地震により厳寒の中で不自由な避難所生活を強いられている、石川県能登地方の方々の現状についても触れました。そして、改めて防災意識も喚起したところです。

 東京では、一昨日は真冬の寒さになったかと思えば、昨日は比較的暖かでした。日によっての寒暖差はもちろん、一日の中でも屋外と室内の寒暖差に合わせ適切な体温調整ができるよう、ご家庭でもご指導ください。

                          校長 武田幸雄

1月12日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年4組・音楽の授業の様子です。

 和楽器・箏(こと)の実技に取り組んでいます。本日は初めての授業ということで、演奏よりも箏の基礎知識の習得がめあてです。箏の歴史や各部の名称、演奏時の姿勢、取り扱いの注意事項などを確認していました。

【写真・中】8年2組・保健体育の授業の様子です。

 武道場で『柔道』に取り組んでいます。本日は、比較的安全な投げ技の「膝車(ひざぐるま)」を練習しています。受け身を取る際に手で畳を叩く「パーン」という音が、武道場に響いていました。

【写真・下】9年4組・美術の授業の様子です。

  『学校のピクトグラム』制作に取り組んでいます。教室の名称や、学校生活における注意や禁止事項などを「絵記号」でデザインします。本日は多くの人が、下書きを清書用の画用紙に転写していました。

                          校長 武田幸雄

1月11日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『三平方の定理の利用』の学習です。「三平方の定理」は【直角三角形の直角を挟む2辺の長さをa、b、斜辺の長さをcとすると、a²+b²=c² という関係が成り立つ】という定理です。

 「ピタゴラスの定理」とも呼ばれるこの定理を利用して、よく「ひもかけ問題」と言われる問題に取り組んでいました。ある箱(直方体)の表面に、1つの角(頂点)からその正反対にある角(頂点)まで緩まないようにひもをかけます。その際に、ひもが最も短くてすむかけ方を求めます。

 直方体を展開図にしてひもの線を書き入れると、三角形が浮かび上がってきます。そこから三平方の定理を利用して解くのですが、3次元を2次元にしたり、また3次元に戻したりと、私の頭はすっかり混乱しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月11日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・保健体育の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。昨日、同じ種目の9年生の授業をお伝えしましたが、やはり7年生と9年生とでは授業風景が異なります。まず基本的なシュート練習なども、入念に行っていました。

 その後に行ったゲーム練習も、ゴールを1つしか使わず3人対3人で攻守を入れ替える「3on3」ルールでした。ゲームの最中も、先生から「ナンバーコール(自分がマークする相手の番号確認のために声を出すこと)をしっかりやりましょう」等のアドバイスや指示が出されていました。

 それに対し9年生の授業は「主体的に取り組む」ことがめあてだったので、先生の指示はほとんど聞かれません。しかし、きっと2年後には7年生の授業も、自分たちで組み立て進行する形になっていることでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月11日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『電流の性質』の学習で「直列回路と並列回路に加わる電圧」を調べる実験に取り組んでいます。これまで電流については直列回路や並列回路、回路図などを学習しています。もちろん電流計の使い方も習得しました。

 一方、今回取り上げるのは「電圧」です。回路に電流を流そうとするはたらきの大きさが電圧で、単位はV(ボルト)で表します。実験に先立ち、まず基礎技能として電圧計の使い方を確認・習得しました。

 そして、2種類の抵抗器を用いて直列回路と並列回路をつくり、電圧を測る区間に電圧計をつなぎます。電圧計を使った初めての実験ですが、回路をつくる人、電圧計の目盛りを読み取る人、回路図をかいたり記録を取ったりする人と、班の中でうまく役割分担をしながら進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月10日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 実習『木材加工』です。幅21cm長さ120cmのパイン材を用い、各自の決めた用途で設計・製作しています。SDGsの視点からクギではなくネジを使い、廃棄する際に木材と金属を分別できるようにしていました。

 そのため、現在は多くの人がキリでネジ穴をあけたり、ドライバーとネジを使った組み立て作業に取り組んだりしています。シューズラックや小物入れ、ブックエンドなど完成形が見えてきている人もいました。

 それもぞのはず、本日のめあてはズバリ【作品を完成できる】です。つまり、実習に充てられる授業は、この時間が最後なのです。そんな目で改めて見てみると、めあて達成の難しそうな人もいます。先生のお話では、そういう人たちのために放課後の居残り実習も計画しているそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月10日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。9年生なので、種目全体を通して【主体的に取り組める】というめあてを設定しています。そのための役割分担として「体育館の管理人」と「個別の利用者」があります。

 わかりやすく言うと「管理人」になった人は、「個別の利用者」が各自バラバラな行動をとらないよう、ゲームの組み立てやコートの割り振りなどを統括します。「利用者」たちも、皆が気持ちよくゲームを楽しめるよう、交代制で計時係や得点板係を分担していました。

 そうした取り組みをしてきた結果、現在は男女混合チームが円滑にゲーム練習をできるようになっています。もちろん、先生からは一切指示は出ていません。さすが9年生、まさに「主体性」を体現した授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月10日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・国語の授業の様子です。

 小説『走れメロス』(太宰治)の学習に入りました。授業のめあては【集中して全編を読み通すことができる】です。小説としては短編ですが、教科書では15ページ以上に及びます。それを先生が約1時間かけて朗読されていました。先生ご自身も、立派にめあてを達成されています。

 一方で私は、時間の関係上授業では行えないため、各自が家庭学習として音読することをお勧めします。この小説は四字熟語や漢語、誇張表現、比喩を多用したり、句点(。)で一文の長さを調整したりしています。

 そのため声に出して読むことで、リズム感やスピード感にあふれる文体であることが実感できるからです。ぜひ音読して「メロスの躍動感」を感じるとともに「教科書を読み解く力」の育成にも役立ててください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月9日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・国語の授業の様子です。

 新年早々の授業ということもあり『百人一首』に取り組んでいます。正確には「百人一首の歌がるた」で、さらに細かく言うと藤原定家が選んだ「小倉百人一首の歌がるた」となり、これも古文学習の一環です。

 競技は、源平合戦で行っています。その名のとおり、2チームに分かれて札を取り合う団体戦です。本校では全学年が国語の授業で取り組んでいるため、9年生ともなると白熱した対戦が見られます。

 一方、7年生は「上の句」を聞いただけではなかなか手が出ません。先生が「下の句」を読み上げ終わってもあちこちの札を見回し、やっと見つけた札におそるおそる手を伸ばすといった感じの人が多く見られました。それが2年後にはどこまで上達しているか、今から楽しみです。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)
3/16 (体育館使用不可)
3/17 (体育館使用不可)
3/18 第75回卒業式
3/20 春分の日
3/21 校内研修会
定時二次出願