「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月25日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・音楽の授業の様子です。

 以前もお伝えしたように音楽では【3年間を通じて1種類以上の和楽器を取り扱い、その表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わい、愛着をもつことができるようにする】と定められています。

 本校は、箏(こと)の和楽器実習です。演奏しているのは『さくらさくら』で、3時間の授業で取り組みます。これまでに「譜面どおりに演奏」「押し手の技法を使って1オクターブ上の音程で演奏」「変奏曲を演奏」と、3段階でレベルアップする演奏を練習してきました。

 本日は全3回の最後の授業ということで、3人1組の個別練習を行った後で合奏にも挑戦しました。そして、練習の成果を記録として残すため、友達に演奏の様子をChromebookで撮影してもらい提出しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月25日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 食事の役割や栄養素、献立、調理実習、食文化等を学んできた「食生活」に関する学習も、とりあえず1区切りです(次回から『住生活』の学習)。そこで最後は「食事のマナー」を取り上げていました。

 ワークシートを使って、具体的な事例が食事のマナーとして○か×かを答えたり、正しい箸の扱い方を確認したりしました。箸の代わりに鉛筆を2本使って、その場で練習もしました(写真・下)。

 本校でも新型コロナ感染症が5類に区分変更されたのを受け、それまでの「給食のルール」を「ジェントルマンの給食マナー」に変更しました。「口に食べ物を入れたまま話さない」「両隣2〜3人程度と話す」等のマナーは教室にも掲示されているので、そちらも改めて確認しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『レンズのはたらき』の学習です。「光」に関する学習なので、必然的にこの単元の授業は理科室を暗くして行うことが多くなります。そのため画像が暗くカメラのピントも合わないため、取材者泣かせです。

 本日も理科室の照明を消して『凸レンズによる像のでき方』を調べる実験を行っていました。光学台の上には、凸レンズを挟むように可動式の光源とスクリーンが置かれています。透明板で【と】の文字が付いた光源やスクリーンを動かしてできる【と】の位置や大きさ、向きを調べます。

 【と】の字を用いるのは、像の上下左右が反転して映ったときにわかりやすい文字だからです。焦点の位置や、焦点より遠い(近い)位置について、班員で協力しながら像のでき方を確認し記録していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 ディスク(円盤)を投げてパスをつなぎながら、得点エリアを目指す球技『アルティメット』に取り組んでいます。他の球技に比べると、体力・体格差を気にせず比較的安全に楽しめる特性があります。

 この種目を今のタイミングで行う理由を先生に伺ったところ「他学年とのローテーションで場所が校庭になったため」「直前まで取り組んでいたバスケットボールのポジショニング技術を生かせるため」「入試で不在の生徒がいても対応でき、比較的怪我の少ない種目のため」だそうです。

 本日の校庭は冷たい風も吹き、じっと取材している私は体の芯から冷え切ってしまいました。一方、校庭を駆け回る生徒の皆さんは、受験勉強による運動不足解消とストレス解消の一石二鳥になっているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『欧米列強のアジア進出』の学習です。19世紀の中頃までに近代化を進め、他国より経済力や軍事力にまさるようになった欧米諸国は「列強」と呼ばれるようになります。そして、工業製品を売る市場を手に入れることと、原材料費を安く手に入れることを目的にアジア諸国に進出します。

 本日は、そんな列強の1つイギリスと清(中国)との間で起きたアヘン戦争を取り上げていました。イギリス・清・インドによる三角貿易や戦争のきっかけ、敗れた清が香港を譲渡した南京条約の内容も確認しました。

 今後学習しますが、清はその後も日本との日清戦争に敗れ、下関条約によって台湾を譲渡します。そのような歴史的背景が、現在の香港や台湾の抱える国際問題にも関連していることを知っておくとよいでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月23日(火)生徒会交流会

画像1
 本日、区役所で「生徒会交流会」が開催されました。

 これは、区立中学校の生徒会役員(代表生徒)が集まり、各校の取り組みを報告し合ったり、さまざまな課題を協議したりする取り組みです。校長会で担当している私も出席してきました。

 今年度は特に「板橋区の考える『これからの板橋』を語る会」を設け、高島平地域の町づくり・ブランド戦略・環境政策・人権尊重といった区役所内の各部署で考えている板橋の未来像について講話を伺いました。

 それら4つの施策をグループ分けした学校の生徒会で協議し、中学生の考える板橋の未来像へとつなげていきます(本校は『人権尊重』)。その結果は、7月頃に発表会の形で報告する予定です。
                          校長 武田幸雄

1月23日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年1組・音楽の授業の様子です。

 和楽器・箏(こと)で『さくらさくら』を演奏しています。授業のめあての1つに「曲想を感じ取る」というのがありました。個人的に私は箏の曲想というと「雅(みやび)やか」が思い浮かびます。

【写真・中】8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『確率の基本計算ができる』が授業のめあてです。文字どおり基本的な問題を取り上げていましたが、先生の「さいころに2の目はいくつありますか?」との質問に、思わず「2つ」と答えてしまう人もいました。

【写真・下】9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 都立高入試の共通問題レベルを意識したテスト、通称「模擬トレ」に取り組んでいます。今週末には、都立高の推薦入試があります。いよいよ入試本番の時期を迎え、問題を解く表情にも緊張感が漂っていました。

                          校長 武田幸雄

1月22日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 『自主・自律』をテーマに、教科書の『町内会デビュー』という読み物を使用した授業です。町内会の合同草刈りに渋々参加した中学生が、自主的に行った作業を通して町会の人々と心を通わせるようになる話です。

 似た部分もありますが、同音異義語の【自立】が「援助を受けず1人で物事を行う」という意味なのに対し、テーマである【自律】は「自分で決めた規範・規律に従って物事を行う」という意味です。そう考えると、中学生のとった自主的な行動は【自律】であることがわかりますね。

 また、この読み物は「地域との関わり・地域貢献」とも関連する内容です。現在の石川県能登地方もそうですが、災害時は地域でお互いに助け合う共助の精神が必要であることを、改めて考えさせられました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 【思いやり・感謝】をテーマに、教科書より『バスと赤ちゃん』という読み物を使用していました。ある冬の日のバス内のことです。混雑した人々の熱気と暖房のせいか、赤ちゃんが大泣きし始めました。

 若い母親は、他の乗客に気をつかってバスを降りようとします。それを察した運転手がマイクを使って乗客に理解と協力を呼びかけ、乗客も拍手で応えたという話です。授業では運転手と、その運転手の呼びかけに最初に拍手で応えた乗客に共通する「思い」について考えました。

 人の心の中にある「思い」は、見たり聞いたりすることができません。しかし、人の「思いやり」は、目に見える行為や表情、耳に聞こえる言葉や音となって現れます。そんなことも再確認できた授業でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 【友情・信頼】をテーマにした授業です。教科書から『ライバル』という読み物を使用しています。【康夫】と【啓介】は友達でありながら、水泳ではライバルとして全国1位を競い合っていました。

 ある日【康夫】が急病で入院します。ライバルがいなくなって一時ホッとした【啓介】と、その後心を入れ換えて見舞いにきた【啓介】を素直に受け入れられない【康夫】の姿が描かれています。

 授業では、自分にとってライバルとはどんな存在か?誰か?を振り返りました。そして、自分を【啓介】や【康夫】の立場に置き換え「自分ならどうするか」を考えました。最後に「このクラスで過ごす残り少ない学校生活で、クラス目標を達成するために必要なこと」を話し合いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 1週間前の道徳の時間、7・8年生は「震災」を通して命の尊さや生き方について考える授業を行っていました。そのタイミングで授業を行った理由の1つは、今月1日に能登半島で最大震度7の地震が発生したこと、もう1つは授業2日後の先週17日は阪神・淡路大震災が発生して29年となる日だったことにあります。

 その阪神・淡路大震災では6,434人の方が犠牲になられました。本日は、この阪神・淡路大震災に絞って話をしますが、3週間前の能登半島地震や、13年前の東日本大震災にも共通する話として聞いてください。

 皆さんは、犠牲者6,434人という数字を見て、どんな感想をもちましたか? 「ひどい」「かわいそう」「怖い」「悲しい」…。人により様々だったと思います。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

1月21日(日)今週の予定(1/22〜26)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月22日(月)【通常授業】全校朝礼

  23日(火)【通常授業】

  24日(水)【通常授業】 (部活動再登校)

  25日(木)【通常授業】

  26日(金)【通常授業】都立高推薦入試  (漢検 16:00)

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生の入試関係の詳細は、学年の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

1月20日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、昨日の記事で紹介した「展示発表会」を保護者の皆様にも参観していただくとともに、授業も公開しました。その公開授業2時間目は「いたばし学級活動の日」とし、全クラスで学活の時間に充てました。
(写真は、上から9年生→8年生→7年生の様子です)

 中学校では週に1時間の学級活動(学活)があります。そこでは集団生活をより良くするための課題を見出し、その解決を図るための協議・合意形成・役割分担・協働などに主体的・実践的に取り組めるようにします。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事 ここをクリック

1月19日(金)校長は見た!展示見学会(9学年)

画像1
画像2
画像3
 9学年の会場は、パソコン室です。

 修学旅行に関する展示が多くを占め、修学旅行の夜に宿舎で行った体験学習「清水焼の絵付け」作品が並べられています。事後学習で取り組んだ「文化を感じた瞬間」のポスターやレポートも展示されていました。

 修学旅行中の動画も、スクリーンに投影されています。その他、他学年と同様「書き初め」も展示されています。なお、各学年とも「書き初め」は代表者のみで、それ以外の人の作品は教室廊下に展示してあります。

1月19日(金)校長は見た!展示見学会(8学年)

画像1
画像2
画像3
 8学年の展示会場は、ランチルームです。

 移動教室や職場体験で取り組んだ作品が展示されています。移動教室でグループ別に行った農村体験の様子はレポート掲示で、夏休みに行った職場体験の様子はスクリーンにスライドショーの形で投影されています。

 また、きたる30日(火)に行う校外学習「都内巡り」の英語ポスターも展示されています。国語の授業で取り組んだ「共生社会に関するレポート」や「書き初め」も展示されていました。

1月19日(金)校長は見た!展示見学会(7学年)

画像1
画像2
画像3
 7学年展示の会場は、図書室です。

 主に「総合的な学習の時間」で取り組んだ『職業調べ新聞』や校外学習・区内巡りの事前学習で作成した『いたばしの名所・見どころ』国語の授業で取り組んだ『書き初め』等が展示されています。

 『板橋区の名所・見どころ』では、おそらく保護者の方も知らなかった意外な発見があるかもしれません。その区内巡りは、2月2日(金)の午後を中心に実施します。

1月19日(金)校長は見た!展示見学会(家庭科)

画像1
 技術家庭(家庭分野)の実習作品は、被服室に展示してあります。

【写真・上】8年生の『オールマイティ(トート)BAG』です。

 バッグは縦型・横型が選べます。また、本体やベルトの色も異なり、本体にワッペンやフェルト、ボタンを縫い付けたりとアレンジを施している人もいるので、同じキットから作ったとは思えないほど個性豊かです。

【写真・下】9年生の『幼児向け絵本』です。

 仕掛け絵本のキットを使い、全体で6ページになるようにした台紙に、オリジナルの物語や仕掛けなどを創作しました。幼児が対象なので、読みやすさ・わかりやすさが大事なポイントとなっています。
画像2

1月19日(金)校長は見た!展示見学会(技術科)

画像1
画像2
画像3
 技術家庭(技術分野)の実習作品は、技術室に展示してあります。

【写真・上】7年生の『木工作品』です。

 幅21cm長さ120cmのパイン材から各自の決めた用途で設計・製作しました。そのため完成作品は、小物入れやCDボックスなどさまざまです。環境に配慮して分別できるよう、クギではなくネジを使用しています。

【写真・中】8年生の『自転車モデル』です。

 発電モータや各種ギヤ(歯車)、フレームなど様々なパーツを組み合わせ、自転車を模した装置を作りました。歯の数の異なる各種ギヤ(歯車)を組み合わせたときの、回転数や回転速度を計算して作られています。

【写真・下】9年生の『キューブラジオ』です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習で製作しました。発電機能を備え、ラジオ(FM)はもちろん携帯電話の充電器としても使用できるため、災害等による停電時などにも役立つラジオです。

1月19日(金)校長は見た!展示見学会(美術科)

画像1
画像2
画像3
 美術の授業で制作した作品が、美術室と廊下に展示してあります。

【写真・上】7年生の『絵文字』です。

 文字と、その文字を連想させる絵柄を組み合わせたオリジナルの漢字です。レタリングの基礎技能もさることながら、多くの作品で絵柄と文字をうまくマッチングさせたセンスの良さが光っています。

【写真・中】8年生の『自画像』です。

 自画像ですから「自分の顔」を描いていますが、背景も重要な要素になっています。自分の心象風景や世界観、好きなもの等を背景で表現します。自画像は別の紙に描き、それを切り取って背景画に貼り付けました。

【写真・下】9年生の『木彫鍋敷き』です。

 手鏡のような八角形の鍋敷きに彫刻刀でデザインを施し、着色したりニスを塗布したりして仕上げました。「植物」をモチーフにすることも条件だったので、選んだ植物にも個性が表れています。

1月19日(金)校長は見た!展示見学会(委員会・部活動)

画像1
画像2
画像3
 本日は、文化祭の展示部門ともいえる「展示見学会」を行いました。

 各学年展示では、行事の事前(事後)学習等でつくった作品や記録、教科の授業で取り組んだ作品等が展示されています。また、実技の授業でつくった作品は、美術室や被服室、技術室に展示してあります。

 生徒は、各学年2時間ずつローテンションで見学してまわりました。各自見学しながら「鑑賞メモ」に良かった作品とその理由を記入し、見学の「振り返り」をGoogleフォームにより行います。

【写真・上】保健給食委員会の「給食残量調査」報告です。

【写真・中】華道部の作品です。

 保健給食委員会の調査と共に、メディアホールに展示してあります。生け花の他にもハーバリウム(オイルを入れた瓶の中に花を飾ったもの)も展示されていて、和と洋の趣を楽しめる華やかなコーナーです。

【写真・下】美術部の作品です。

 美術室に展示してあります。自由画を中心に造形作品も展示されています。黒板1面に部員の皆さんのメッセージやイラストも描かれていましたが、それも見方によっては「黒板アート」かもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)
3/16 (体育館使用不可)
3/17 (体育館使用不可)
3/18 第75回卒業式
3/20 春分の日
3/21 校内研修会
定時二次出願