「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

3月13日(水)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生・合同学活の時間の様子です。

 2時間連続で「お楽しみ会&ありがとうの会」を開いていました。生徒主体でいくつかの楽しい企画を用意していましたが、インフルエンザ等による欠席者が増えたため、当初の予定を変更したものもあります。

 前半の「お楽しみ会」は、なるべく接触を避け短時間で終えられるような方法で盛り上がりました。先生も参加してのクイズやアクティビティ−、パフォーマンス等の、楽しいひとときとなりました。

 後半の「ありがとうの会」では、栄養士さんや用務員さん、学力向上支援員さんなどに感謝の言葉と感謝状が贈呈されました。学年副担任の先生や私まで温かい言葉と心のこもった感謝状をいただきました。会の企画・進行をしてくれた人をはじめ学年の皆さん、有り難うございました。

                          校長 武田幸雄

3月13日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 本校では全学年で、古典(和歌)の学習と日本の伝統文化に触れることを目的に『百人一首(かるた)』に取り組んでいます。本日は、その百人一首を少しでも多く覚えることをめあてとした授業でした。

 Chromebookで検索して札の絵柄を見ながら覚えたり、オーソドックスな1字決まり2字決まり(上の句の最初の1音や2音で、下の句が特定できる歌)の覚え方をしている人もいます。

 中には、自作のカードを用意したり、下の句にマーカーを引き下敷きで見えなくしたり、自分で攻略本を用意したりして覚えている人もいました。ただ、多くの人がアニメや映画で人気となった【ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは】は覚えているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月13日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 これまで8年生は『日本の諸地域』の学習に取り組んできました。日本を九州・中国四国・近畿・中部・関東・東北・北海道の7地域に分類し、さまざまな視点から各地方の特色を学習しました。

 その集大成として取り組んだのが、班ごとに振り分けた地域についてまとめて発表する探究学習です。各地方の主な産業、自然環境、歴史、課題等について班員全員で分担してスライドにまとめました。

 本日は、その発表会です。評価は先生だけでなく、生徒の皆さんもフォームで行っていました。内容のわかりやすさはもちろん、有効な資料の活用やスライドの見やすさも評価のポイントです。また、欠席した人の中にはオンラインで担当分を発表する人もいて、責任感の強さを感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月12日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・美術の授業の様子です。

 造形活動『素材を生かした動物づくり』に取り組んでいます。身近にある日用品や自然物(石や木切れ)などは、角度を変えたり組み合わせたりしてみると、全く別のものに見えてくることがあります。

 そんな見え方を、素材が自分に「語りかけてきた」と解釈し、素材と「対話する」ことで発想を広げ、動物をつくるという活動です。牛乳パック、空き缶、綿、針金、段ボール、紙粘土…。素材は自由に選べます。

 造形表現ということで、小学校の図工の授業で習得した技能も生かしています。一方で、中学生ならではの発想力と表現力で、個性豊かな作品づくりも求められます。多くの人の作品が、徐々に完成形を想像できるまでになってきましたが、どれもユニークな動物たちになりそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月12日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・保健体育の授業の様子です。

 体育館で行われている9年生の卒業式練習を見に行く際、手前の武道場で8年生が授業をしているのがわかりました。てっきり柔道かと思っていましたが、その後確認したら『バレーボール』に取り組んでいました。

 9年生が卒業式に向け、特別時間割で優先的に体育館を使用するようになりました。また、本日はあいにくの雨なので校庭も使えないため、武道場で行っていたのです。9年生のためのご協力、有り難うございます。

 本校では、バレーボールのラリーを楽しむことを目的に「キャッチバレー」方式で行っています。ボールを持ってもかまわないので、比較的難しい攻撃技もできるようになります。本日も「クイック攻撃」「オープン攻撃」など、通常ルールでは難易度の高いアタック練習をしていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月12日(火)本日の授業風景(1)&学年閉鎖のお知らせ

画像1
画像2
画像3
 9年生・学活の時間の様子です。

 この時間は、7・8年生の時に未来(卒業前)の自分に宛てて書いた手紙を読んでいました。「高校に受かりましたか?」「修学旅行は楽しかったですか?」「○○さんとは、今も仲良しですか?」等々、過去(1・2年前)の自分が現在の自分に書いた手紙を読み返していました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 その9年生全体で、インフルエンザ罹患も含め体調不良者が増加しています。そのため卒業式を見据えて以下のとおり学年閉鎖の措置をとらせていただきます(本日午後)。

●閉鎖日時 本日(12日)5〜6時間目(給食後下校)

●明日以降については、卒業式関係の日程も詰まっているため、明朝の様子を見て決めさせていただきます。もし体調不良が見受けられた場合は、無理して登校せず自宅療養や医療機関での受診に充ててください。

●卒業式まで限られた時間の中で練習や準備を進めなければなりません。何より体調管理を優先する自覚を強くもち、卒業式までの残り6日を過ごしてください。ご家庭のご協力も宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

3月11日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・道徳の時間の様子です。

 【社会参画・公共の精神】をテーマに、教科書から『行動する建築家 坂 茂』という読み物を使用しています。坂 茂(ばん しげる)さんは、世界各地の被災地や難民キャンプで支援活動をしている実在の建築家です。

 授業では、東日本大震災の被災状況について確認した後、避難所の生活を想像しました。そして、坂さんが被災地の避難所用に「間仕切りシステム」を考案した経緯について考えました。

 最後に、坂さんはどのような思いで被災地支援に力を尽くすのかを考えるとともに、自分にできる社会貢献についても考えました。1人にできる社会貢献は小さくても、それを積み重ねれば社会を変えたり動かしたりする原動力となります。これからも考え、実行していきたいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月11日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・道徳の時間の様子です。

 本日で、東日本大震災が発生して13年が経ちました。現7年生が生まれた年(0歳時)に発生したことになります。そのため、理科の授業やニュース等で震災の映像を見たことはあっても、記憶は全くありません。

 よく言われる「記憶の風化」を避けなければならないところですが、本日は『震災を乗り越えて』という教科書の読み物を使用していました。震災の大きな被害を受けた岩手県宮古市にある津軽石中学校で、郷土芸能の『法の脇鹿踊り』等の郷土芸能を復活させていった実話です。

 授業のテーマは【郷土の伝統と文化の尊重】でしたが、震災からの復興という側面についても考えました。ちなみに「板三中の伝統は?」との質問には、多くの人が「校則」や「ジェントルマン」を挙げていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月11日(月)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 9年生・学活の時間の様子です。

 ちょうど1週間後(18日)に、9年生は卒業式を迎えます。いよいよカウントダウンが始まったといったところですが、そのタイミングで本日より特別時間割となりました。

 特別時間割の中では、基本的に教科の授業はありません。卒業式練習や学年行事が中心に組まれます。写真は、初めて行った卒業式練習の様子です。今までも説明は受けていますが、実際の動きを伴うのは初めてです。

 また、全員がジャージを着用しているのは、午後には球技大会が開かれるためです。本日はそれ以外にも、板橋区男女社会参画課より講師の方をお招きして「デートDV」に関する講義を受けました。
                          校長 武田幸雄

3月10日(日)今週の予定(3/11〜15)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

3月11日(月)【通常授業】

  12日(火)【通常授業】

  13日(水)【午前授業】( 午後は予行準備 )

  14日(木)【通常授業】( 含・卒業式予行 )

  15日(金)【午前授業】( 午後は卒業式準備 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※13日(水)15日(金)は、それぞれ卒業式予行と本番の前日準備があるため、係生徒以外は給食後に下校となります。

※9年生は毎日特別時間割です。詳細は学年の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

3月9日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
 上の写真は、校庭脇緑地のオカメザクラです。7年前、本校の創立70周年記念に、PTAのOB会組織・三中会より寄贈していただきました。写真は、4日(月)に撮影したものです。

 この日は文字どおり「桜が咲く頃の気温」になったとかで、確かに日中は上着いらずでした。当日の記事でもお伝えしたように、区教委訪問と県外視察が重なり慌ただしい一日でしたが、暖かさにはホッとしました。

 翌5日(火)は、二十四節気の1つ「啓蟄(けいちつ)」でした。「冬ごもりしていた動植物が活動し始める」といった意味です。しかし、逆にこの日から一転して寒くなり、冷たい雨や雪の降る日もありました。

 4日の朝礼(校長講話)で『三寒四温』という言葉を紹介しました。「寒い日と暖かい日を繰り返し、少しずつ春になっていく」という前向きな解釈を大切にしつつ、寒暖差で体調を崩さないよう留意してください。

                          校長 武田幸雄

3月8日(金)九送会(9年生を送る会)

画像1
画像2
画像3
 本日午後、九送会(9年生を送る会)を開催しました。

 部活動や委員会活動、あるいは運動会や文化祭等の行事では、下級生が9年生にお世話になる場面が多々ありました。この九送会は、そんな9年生に下級生が感謝の気持ちを伝える行事です。

 また、7・8年生が進級に向けた自覚を持つという側面もあります。そして、送られる9年生にとっても、あるべき最上級生の姿勢を示し、卒業式へのモチベーションを高める目的があります。

 当初は全校生徒が体育館に集まる形態で計画・準備していました。しかし、8年生でインフルエンザ感染が拡大したため、昨日の朝急きょ8年生はオンラインで教室から参加する形態に変更しました。

 しかし、7年生は心のこもった合唱、8年生は各クラスで工夫を凝らした動画を披露してくれました。生徒や先生参加型の生徒会企画や、恒例の「思い出のスライド上映」も大いに盛り上がりました。

 そして、メッセージ性に富んだ9年生の合唱と動画は、下級生の心に響くものがあったようです。体育館と教室、SBSルーム、各家庭と参加する場所は違っても、学年を超えた絆を感じたひとときとなりました。

                          校長 武田幸雄

3月8日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 中学校生活の思い出を、英語で伝えるアクティビティーに取り組んでいます。友達の発表を聞いて、どんな内容だったかを答えます。このグループでは、school trip(修学旅行)を上げている人が多いようでした。

【写真・中】8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ALTの先生と「尊敬する人」等のテーマで行ったパフォーマンステスト(英会話)の振り返りに取り組んでいます。その際に録音しておいた音声を聞き返しながら、先生の質問と自分の答えを確認していました。

【写真・下】7年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの住生活』の学習で「どうする?集合住宅のトラブル」というワークシートに取り組んでいます。イラストに描かれた上下4部屋の抱えるトラブルに、どんなアドバイスをしてあげれば良いかを考えました。

                          校長 武田幸雄

3月7日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『多項式の乗法』の学習です。これまでに「単項式の乗法」や「多項式と数の乗法」については学習していますが、ここでは「多項式と多項式の乗法」について学習します。…と、ここまで説明して、取り上げている内容が9年生(中3)で学習する最初の単元であることに気がつきました。

 実は、すでに学年末考査後に中2の学習内容を終えたため、次学年の内容を先取りする形で取り上げていたのです。本日は、(x+a)(x+b)の形をした式について、展開の仕方を考える学習でした。

 その「展開」という言葉も9年生数学で出てきますが、授業では当たり前のように使われていていました。9年生の数学の授業がスムーズにスタートできる、まさに9学年0(ゼロ)学期の学習でした。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月7日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・理科の授業の様子です。

 中学校で最後の理科の授業です。授業のめあては【美味しさを科学する〜創造性の高いスパイスをブレンドできる】とありました。理科の授業でもあるようですし、家庭科の調理実習とも取れるようなめあてです。

 先生に伺ったところ「最後のお楽しみ」的な要素と、もう1つ重要な要素があるとのことでした。それは、大手食品メーカー・エスビー食品のスパイスセンターが、板橋区にあるということです。地域の大企業を身近に感じ、郷土愛を育んでほしいとの願いも込められているようでした。

 先生が用意された約20種のスパイスをブレンドし「魚の臭みを消す」「スイーツにも合う」等のテーマで新たなスパイスを創造します。参考にしているのは、もちろんエスビー食品の公式サイトでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月7日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 「話すこと(発表)」に特化したアクティビティー『 My Hero 』に取り組んでいます。好きな人や憧れの人について英語で紹介する文章を、名前や職業で2文以上、その人の良さや魅力で3文以上、自分の気持ちで2文以上、合計で最低10文程度の原稿を作成しました。

 また、その人の写真等のスライドを3枚以内で用意しました。本日は、その発表会です。友達の発表を聴ききながら、気がついた点や感想を記入するようになっています。ALTの先生も評価を担当されています。

 紹介している『 My Hero 』は、アイドルやスポーツ選手ばかりではありません。中には家族、先生といった身近な人を取り上げている人もいました。ぜひ、ご本人にも発表してあげてください。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月7日(木)学級閉鎖のお知らせ(8年3組)

画像1
 本日、8年3組について以下のとおり学級閉鎖の措置をとります。

●閉鎖期間 3月7日(木)給食後下校〜8日(金)まで

●閉鎖理由 インフルエンザ罹患を含め、発熱等による欠席者の増加

●閉鎖中の課題等は、学年や教科の指示に従ってください。課題は、体調面で取り組むことが可能な人に対するものです。

●他学年・他クラスでも欠席者が増加傾向にあります。改めて感染症対策と健康管理に留意してください。同様の内容をプリント配付(8年3組)メール配信(8学年全クラス)いたします。
                          校長 武田幸雄

3月6日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『力の世界』の学習で「1つの物体にはたらく2つの力」を調べる実験に取り組んでいました。よく「綱引き」で、両チームがピタリと動かなくなる光景が見られます。そうした時の2つの力の関係を考える実験です。

 厚紙で作った正三角形や正方形の各辺に、複数の穴が開いています。それぞれの厚紙で2つの穴を選び糸を通し、その先にバネばかりを付けます。そして、バネばかりに力を加え、厚紙が動かなくなった時のバネの長さを測定します。穴の位置を変えながら、その作業を繰り返しました。

 そうした実験を通して「力がつり合っている」という状態の意味や、1つの物体にはたらく2つの力のつり合いの条件を確認しました。蛇足ですが、厚紙は全て先生の手作りなので、丁寧に扱ってくださいね。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月6日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 中学校での保健体育最後の授業です。あいにくの天気だったので、体育館で行っていました。最後は何の種目かと見てみると、例えばバドミントンのコートの奥では、バレーボールを行っています(写真・上)。

 そうかと思えば、コート4分の1を使って2対2のバスケットボールに取り組む人たちもいます(同・下)。先生のお話では「最後の授業なので、選択制の授業にしてみました」とのことでした。自分たちで取り組みたい種目・取り組める種目を考え、自分たちで準備・進行しています。

 こうした授業ができるのも、3年間で「主体的に学ぶ態度」や「協働的に学ぶ態度」を養ってきたからだと思います。どの種目からも、安全に留意しながら皆で運動を楽しんでいる雰囲気が伝わってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月6日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 「書く」活動に特化した小単元『読みたくなるしくみを工夫する』に取り組んでいます。ワークシートには、7・8年生の国語で学習した小説や詩の一覧表が載っています。まず、その中から1つ作品を選びました。

 そして、その作品を基に、例えば「後日譚の創作」「番外編の創作」「パロディー版の創作」など6つの創作コースから、どのようなタイプの作品にするかを決めました。それに従って、創作活動を進めています。

 文字数の制約はありませんが、多くても2000字程度までに収めるように創作します。登場人物の設定や物語の展開はもちろん、情景描写や比喩などの表現も工夫する必要があります。ドキュメントに打ち込んだ作品は、完成後にクラスで共有して鑑賞し、批評会を行うそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行準備(7年生・8年生)
3/14 卒業式予行
都立二次・後期発表
職員打合せ
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)
3/16 (体育館使用不可)
3/17 (体育館使用不可)
3/18 第75回卒業式