「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

3月10日(日)今週の予定(3/11〜15)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

3月11日(月)【通常授業】

  12日(火)【通常授業】

  13日(水)【午前授業】( 午後は予行準備 )

  14日(木)【通常授業】( 含・卒業式予行 )

  15日(金)【午前授業】( 午後は卒業式準備 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※13日(水)15日(金)は、それぞれ卒業式予行と本番の前日準備があるため、係生徒以外は給食後に下校となります。

※9年生は毎日特別時間割です。詳細は学年の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

3月9日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
 上の写真は、校庭脇緑地のオカメザクラです。7年前、本校の創立70周年記念に、PTAのOB会組織・三中会より寄贈していただきました。写真は、4日(月)に撮影したものです。

 この日は文字どおり「桜が咲く頃の気温」になったとかで、確かに日中は上着いらずでした。当日の記事でもお伝えしたように、区教委訪問と県外視察が重なり慌ただしい一日でしたが、暖かさにはホッとしました。

 翌5日(火)は、二十四節気の1つ「啓蟄(けいちつ)」でした。「冬ごもりしていた動植物が活動し始める」といった意味です。しかし、逆にこの日から一転して寒くなり、冷たい雨や雪の降る日もありました。

 4日の朝礼(校長講話)で『三寒四温』という言葉を紹介しました。「寒い日と暖かい日を繰り返し、少しずつ春になっていく」という前向きな解釈を大切にしつつ、寒暖差で体調を崩さないよう留意してください。

                          校長 武田幸雄

3月8日(金)九送会(9年生を送る会)

画像1
画像2
画像3
 本日午後、九送会(9年生を送る会)を開催しました。

 部活動や委員会活動、あるいは運動会や文化祭等の行事では、下級生が9年生にお世話になる場面が多々ありました。この九送会は、そんな9年生に下級生が感謝の気持ちを伝える行事です。

 また、7・8年生が進級に向けた自覚を持つという側面もあります。そして、送られる9年生にとっても、あるべき最上級生の姿勢を示し、卒業式へのモチベーションを高める目的があります。

 当初は全校生徒が体育館に集まる形態で計画・準備していました。しかし、8年生でインフルエンザ感染が拡大したため、昨日の朝急きょ8年生はオンラインで教室から参加する形態に変更しました。

 しかし、7年生は心のこもった合唱、8年生は各クラスで工夫を凝らした動画を披露してくれました。生徒や先生参加型の生徒会企画や、恒例の「思い出のスライド上映」も大いに盛り上がりました。

 そして、メッセージ性に富んだ9年生の合唱と動画は、下級生の心に響くものがあったようです。体育館と教室、SBSルーム、各家庭と参加する場所は違っても、学年を超えた絆を感じたひとときとなりました。

                          校長 武田幸雄

3月8日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 中学校生活の思い出を、英語で伝えるアクティビティーに取り組んでいます。友達の発表を聞いて、どんな内容だったかを答えます。このグループでは、school trip(修学旅行)を上げている人が多いようでした。

【写真・中】8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ALTの先生と「尊敬する人」等のテーマで行ったパフォーマンステスト(英会話)の振り返りに取り組んでいます。その際に録音しておいた音声を聞き返しながら、先生の質問と自分の答えを確認していました。

【写真・下】7年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの住生活』の学習で「どうする?集合住宅のトラブル」というワークシートに取り組んでいます。イラストに描かれた上下4部屋の抱えるトラブルに、どんなアドバイスをしてあげれば良いかを考えました。

                          校長 武田幸雄

3月7日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『多項式の乗法』の学習です。これまでに「単項式の乗法」や「多項式と数の乗法」については学習していますが、ここでは「多項式と多項式の乗法」について学習します。…と、ここまで説明して、取り上げている内容が9年生(中3)で学習する最初の単元であることに気がつきました。

 実は、すでに学年末考査後に中2の学習内容を終えたため、次学年の内容を先取りする形で取り上げていたのです。本日は、(x+a)(x+b)の形をした式について、展開の仕方を考える学習でした。

 その「展開」という言葉も9年生数学で出てきますが、授業では当たり前のように使われていていました。9年生の数学の授業がスムーズにスタートできる、まさに9学年0(ゼロ)学期の学習でした。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月7日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・理科の授業の様子です。

 中学校で最後の理科の授業です。授業のめあては【美味しさを科学する〜創造性の高いスパイスをブレンドできる】とありました。理科の授業でもあるようですし、家庭科の調理実習とも取れるようなめあてです。

 先生に伺ったところ「最後のお楽しみ」的な要素と、もう1つ重要な要素があるとのことでした。それは、大手食品メーカー・エスビー食品のスパイスセンターが、板橋区にあるということです。地域の大企業を身近に感じ、郷土愛を育んでほしいとの願いも込められているようでした。

 先生が用意された約20種のスパイスをブレンドし「魚の臭みを消す」「スイーツにも合う」等のテーマで新たなスパイスを創造します。参考にしているのは、もちろんエスビー食品の公式サイトでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月7日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 「話すこと(発表)」に特化したアクティビティー『 My Hero 』に取り組んでいます。好きな人や憧れの人について英語で紹介する文章を、名前や職業で2文以上、その人の良さや魅力で3文以上、自分の気持ちで2文以上、合計で最低10文程度の原稿を作成しました。

 また、その人の写真等のスライドを3枚以内で用意しました。本日は、その発表会です。友達の発表を聴ききながら、気がついた点や感想を記入するようになっています。ALTの先生も評価を担当されています。

 紹介している『 My Hero 』は、アイドルやスポーツ選手ばかりではありません。中には家族、先生といった身近な人を取り上げている人もいました。ぜひ、ご本人にも発表してあげてください。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月7日(木)学級閉鎖のお知らせ(8年3組)

画像1
 本日、8年3組について以下のとおり学級閉鎖の措置をとります。

●閉鎖期間 3月7日(木)給食後下校〜8日(金)まで

●閉鎖理由 インフルエンザ罹患を含め、発熱等による欠席者の増加

●閉鎖中の課題等は、学年や教科の指示に従ってください。課題は、体調面で取り組むことが可能な人に対するものです。

●他学年・他クラスでも欠席者が増加傾向にあります。改めて感染症対策と健康管理に留意してください。同様の内容をプリント配付(8年3組)メール配信(8学年全クラス)いたします。
                          校長 武田幸雄

3月6日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『力の世界』の学習で「1つの物体にはたらく2つの力」を調べる実験に取り組んでいました。よく「綱引き」で、両チームがピタリと動かなくなる光景が見られます。そうした時の2つの力の関係を考える実験です。

 厚紙で作った正三角形や正方形の各辺に、複数の穴が開いています。それぞれの厚紙で2つの穴を選び糸を通し、その先にバネばかりを付けます。そして、バネばかりに力を加え、厚紙が動かなくなった時のバネの長さを測定します。穴の位置を変えながら、その作業を繰り返しました。

 そうした実験を通して「力がつり合っている」という状態の意味や、1つの物体にはたらく2つの力のつり合いの条件を確認しました。蛇足ですが、厚紙は全て先生の手作りなので、丁寧に扱ってくださいね。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月6日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 中学校での保健体育最後の授業です。あいにくの天気だったので、体育館で行っていました。最後は何の種目かと見てみると、例えばバドミントンのコートの奥では、バレーボールを行っています(写真・上)。

 そうかと思えば、コート4分の1を使って2対2のバスケットボールに取り組む人たちもいます(同・下)。先生のお話では「最後の授業なので、選択制の授業にしてみました」とのことでした。自分たちで取り組みたい種目・取り組める種目を考え、自分たちで準備・進行しています。

 こうした授業ができるのも、3年間で「主体的に学ぶ態度」や「協働的に学ぶ態度」を養ってきたからだと思います。どの種目からも、安全に留意しながら皆で運動を楽しんでいる雰囲気が伝わってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月6日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 「書く」活動に特化した小単元『読みたくなるしくみを工夫する』に取り組んでいます。ワークシートには、7・8年生の国語で学習した小説や詩の一覧表が載っています。まず、その中から1つ作品を選びました。

 そして、その作品を基に、例えば「後日譚の創作」「番外編の創作」「パロディー版の創作」など6つの創作コースから、どのようなタイプの作品にするかを決めました。それに従って、創作活動を進めています。

 文字数の制約はありませんが、多くても2000字程度までに収めるように創作します。登場人物の設定や物語の展開はもちろん、情景描写や比喩などの表現も工夫する必要があります。ドキュメントに打ち込んだ作品は、完成後にクラスで共有して鑑賞し、批評会を行うそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月5日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3組・美術の授業の様子です。

 『本の表紙絵』制作です。書店に並べられた本を見ると、表紙の印象から内容を推察したり、購買意欲が湧いたりすることもあります。近年は、装丁家(ブックデザイナー)と呼ばれる専門の画家もいるほどです。

 好きな小説(書籍)・紹介したい小説のイメージや、伝えたいメッセージをもとに、構図や文字の字体、配色等を決め作業を進めています。Chromebookで参考資料を検索している人も、多く見られました。

 中学生に人気のライトノベルは、タイトルを見ても私には分からないものがほとんどです。一方『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』や『52ヘルツのクジラたち』『同志少女よ、敵を撃て』など、映画もヒットしたり本屋大賞を受賞したりした小説は、すぐにピンときました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月5日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・保健体育の授業の様子です。

 ディスク(円盤)を投げてパスをつなぎながら、得点エリアを目指す球技『アルティメット』に取り組んでいます。従来は校庭を半分に分け2試合並行でゲームを行っていましたが、本日は校庭全面を使用しています。

 スペースが広くなった分、攻撃側がパスをつなぐ上でポイントとなるポジショニング(パスをもらうための位置取り)の重要性が、一段と増していました。また、当然のことながら運動量も増えています。

 さらに本日は、もう1つ大きな変更点がありました。それは、チームの編成替えです。その目的は、作戦を共有したりパスの成功率を上げたりするためのコミュニケーション能力を高めることにあります。同じ種目でもさすがに9年生は、7・8年生と比べ高いめあてを設定していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月5日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 1年間の自分とクラスを振り返る「グループ新聞」づくりに取り組んでいます。ただし、グループによる新聞製作は校外学習(総合的な学習の時間)で行っているため、編集会議と個人的な記事づくりに取り組みます。

 Chromebookには、学校の年間行事予定表が貼り付けられていました。それを参考に、自分やクラスに起きた出来事を振り返ります。そして、記事にしたいものをJamboard(電子版付箋紙)で書き出しました。

 それを参考に、記事にする出来事と担当者を決めていました。このクラスで挙がった出来事は、感染症等による欠席者が多い中で合唱をした「文化祭」が筆頭でした。他にも「運動会」や「校外学習」等の定番はもちろん「教室のドアがはずれた事件」といった出来事も挙がっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月4日(月)本日の授業風景(区教委訪問・視察)

画像1
画像2
画像3
 本日は、板橋区教育委員会による学校訪問と、広島県尾道市の先生方による視察が同時並行で行われました。共通して参観されたのは学級活動(学活)の時間です(写真は、上から7年生→8年生→9年生)。

 以前もお伝えしたように、週に1時間の学活の時間では、集団生活をより良くするための課題を見出し、その解決を図るための協議・合意形成・役割分担・協働などに主体的・実践的に取り組めるようにします。

 さる1月20日(土)に公開した『いたばし学級活動の日』では、本校のたった1つの校則『Be Gentleman(紳士であれ)』について話し合い、紳士としての振る舞いができているかどうか自身やクラスを省みました。

 それを受けて7・8年生は、そこで明らかになった課題の解決が図られているかどうかを振り返り、次年度(上級学年)に向け実践力を高めるための話し合いが行われました。

 一方9年生は、中学校の3年間を振り返るとともに『立志の言葉』を紡ぐための話し合いが行われました。『立志の言葉』とは、今年度より卒業式で『答辞』に代わるものとして複数の代表生徒が述べます。

 そこには学年全員で共有した思いを反映させるため、こうした話し合い活動を通して意見を出し合ったのです。7・8年生は次学年に向け、9年生は新たな進路先に向け、有意義な話し合い活動ができたようです。

                          校長 武田幸雄

3月4日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 本日は、皆さんの語彙力を高めるKMT(校長ミーニング・タイム)を兼ねたお話をさせてください。

 まず最初のKMTです。最近は、暖かい日が続いたかと思えば、また真冬のような寒さが戻ったりもしています。このような寒暖の周期を【三寒四温】といいます。

 本来は「冬に寒い日が3日ほど続いた後で、比較的暖かい日が4日ぐらい続く」という意味ですが、「寒い日と暖かい日を繰り返しながら、少しずつ春になっていく」という前向きな意味でも用いられます。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

3月3日(日)今週の予定(3/4〜8)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

3月4日(月)【臨時時間割】全校朝礼 区教委訪問(視察)

  5日(火)【 通常授業 】ESAT-J(7・8年生)

  6日(水)【 通常授業 】 ( 部活動再登校 )

  7日(木)【 通常授業 】専門委

  8日(金)【 通常授業 】九送会(午後) PTA総会16:00〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※4日(月)は、区教委訪問と他県の視察があるため臨時時間割です。

※5日(火)7・8年生のESAT-J(都スピーキングテスト)は授業の中で実施します。

※9年生の入試関係日程は、学年の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

3月2日(土)土曜ICT家庭学習日

画像1
 本日は、土曜ICT家庭学習日でした(写真は、通常の授業風景)。

 生徒はChromebookを活用し、在宅で学習支援を受けられます。先生方は、ウェブ会議システムやYouTube動画配信、各種学習アプリ、その他Googleフォーム等を活用して生徒の学びをサポートします。

 授業ではありませんが、学校生活と同じように朝8時45分から3時間の日程が組まれているため、規則正しい生活リズムの維持に役立つ側面もあります。本日は7・8年生の実施、で理科・社会・美術の時間割でした。

 例えば7年生の理科では、学習アプリで復習した後にフォームのテスト(成績には反映しません)が配信されました。これまでに学習した『光の世界』『音の世界』『力の世界』から全部で20問が出されていました。

 7年生の理科の授業では、日常的にもこうした形態で単元テストを行います。土曜ICT家庭学習日での取り組みは、そうした手法に慣れる意味合いもあるので、とても有意義でしたね。
                          校長 武田幸雄

3月1日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年5組・数学の授業の様子です。

 先週行われた期末考査の答案が返却され、早速「解き直し」に取り組んでいました。模範解答や詳しい解説を載せたプリントが配られ、それをもとに「解き直しレポート」を作成するという丁寧な取り組みです。

 「レポート」ですから、正解の丸写しでは認められないところがポイントです。解説プリントも参考に正解に至る過程を記したり、自分の学習姿勢やテストに関する反省なども書いたりしなければなりません。

 そのためこのレポート自体が「主体的に学習に取り組む態度」という観点で評価されます。前の記事で伝えたように、本日都立高一般入試の合格発表がありました。1年後には、皆さんがその当事者です。そうしたことも意識して取り組むと、レポート作成にも一段と集中できるでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月1日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・保健体育の授業の様子です。

 中学1・2年生の保体の授業では「器械運動」も必修の実技です。具体的な種目として、鉄棒運動・跳び箱運動・平均台運動・マット運動がありますが、本日はそのうち跳び箱運動に取り組んでいました。

 ただ、写真からも分かるように、何段か重ねた跳び箱に両手をついて跳躍する、一般的な跳び箱運動とは異なる練習をしていました、低い跳び箱の前に置いたロイター板で踏み切り、向こう側へ跳び越える練習です。

 先生に伺ったところ、跳び箱運動を➀助走・➁踏み切り・➂空中(着手前)・➃着手➄空中(着手後)・➅着地の6つの局面に分け、まず➀と➁の練習に特化しているとのことでした。いきなり高い跳び箱を跳ぶのではなく、こうしたスモールステップを踏んでいくことが大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式事前指導
3/13 卒業式予行準備(7年生・8年生)
3/14 卒業式予行
都立二次・後期発表
職員打合せ
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)
3/16 (体育館使用不可)