「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月11日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・理科の授業の様子です。

 『雲のでき方』の学習です。雲は、水蒸気を含んだ地表付近の空気が暖められ、上空の気圧の低いところまで上昇してつくられます。そこで、まず気圧を下げた時の空気の変化を調べる実験に取り組みました。

 簡易真空容器の中に、風船とデジタル温度計を入れて空気を抜きます。すると容器内の気圧が下がったことにより、中の空気が膨張した風船は膨らみます。同時に、容器内の温度も下がることが確認できました。

 次に、雲発生装置の通称「シュポシュポくん」を使い、ペットボトル内に実際に雲を発生させました。先生が本格的な装置で演示実験も行ってくださったので、雲の発生の仕方がよく理解できたと思います。様々な表情を見せる秋の雲を眺めながら、ぜひ本日の実験を思い出してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 新しい単元『 A Speech about My Brother 』に入りました。単元名からも分かるように、自分と相手以外の人などについて、説明できるようにします。つまり、この単元では主語が三人称単数で現在形の場合、一般動詞を【s】で終わらせる三人称単数現在形(三単現)を学習します。

 「単数」と「現在形」は良いとして、「人称」という言葉が分かりづらい人もいたようです。国語で学習したばかりの文法「代名詞」では「人称代名詞」が出てきましたね。その際の説明を思い出すとよいでしょう。

 皆さんがその三単現を学習しているのを見て、私も自分の中学1年生の時を思い出しました。ただ、私が三単現を最初に意識したのは、ビートルズの名曲『 She Loves You(シー・ラブズ・ユー)』を聴いた時でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月10日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあてが【y=ax²を極める】とありました。この単元のまとめとして、演習に取り組んでいました。ちなみに「極める」には「最高の地位や技術に達する」といった意味があります。さて、極められましたか?

【写真・中】8年5組・保健体育の授業の様子です。

 フライングディスクを使った球技『アルティメット』に取り組んでいます。この授業時、まだ校庭に水たまりが残っていました。それを担当の先生が、吸水スポンジで一生懸命取り除いてくださっていました。

【写真・下】7年4組・美術の授業の様子です。

 『絵文字』に取り組んでいます。【竜】という漢字に青紫のきれいな花を組み合わせていた人に理由を尋ねると「竜胆(りんどう)の竜の字です」と教えてくれました。思わず自分の浅学ぶりを恥じ入りました。

                          校長 武田幸雄

10月10日(火)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 現在、4年に一度のラグビー・ワールドカップ(W杯)がフランスで開催されています。実は、私は一番好きなスポーツを尋ねられたら「ラグビー」と即答するほどのファンです。皆さんと同じ中学生時代に、ある大学ラグビーの試合を観戦して以来、半世紀に及ぶファンです。

 といっても、進学した高校にラグビー部がなかったので、競技経験はありません。しかし、観戦経験はそれなりに多いので、それなりに魅力を語れます。

 4年前に日本でW杯が開催された時も、優勝した南アフリカと日本が対戦した準々決勝を横浜まで観戦に行きました。もちろん、一昨日行われた日本対アルゼンチンの試合も、手に汗握って見続けました。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

10月9日(月・祝)『スポーツの日』

画像1
 本日は、祝日『スポーツの日』です。

 4年前まで、この祝日の名称は『体育の日』でした。その『体育の日』は、1964年(昭和39)に開催された最初の東京オリンピックを記念して、2年後の1966年(昭和41)制定されました。

 1999年(平成11)までは、開会式の行われた10月10日でした。しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデー制度の導入)により、翌年からは10月の第2月曜日となっています。

 さらに【スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う】という趣旨のもと、2020年(令和2)に名称も『スポーツの日』に変更され、現在に至っています。

 今年は、アウトドアスポーツには残念な天気になりましたね。

                          校長 武田幸雄

10月8日(日)今週の予定(10/9〜13)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月9日(月・祝)  《 スポーツの日 》

  10日(火)【通常授業】全校朝礼

  11日(水)【通常授業】( 部活動再登校 )

  12日(木)【通常授業】まとめテスト(9年)hyper-QU(8年)

  13日(金)【通常授業】進路説明会(6h)hyper-QU(7年)

            ★ ★ ★ ★ ★

※hyper-QU とは、より良い学級集団づくりに活用するためのアンケート調査で、7・8年生が実施します。

※進路説明会の録画は、後日改めて配信いたします。
                          校長 武田幸雄

10月7日(土)土曜ICT家庭学習日

画像1
 本日は、土曜ICT家庭学習日でした。

 生徒はChromebookを活用し、在宅で学習支援を受けられます。先生方は、ウェブ会議システムやYouTube動画配信、各種学習アプリ、その他Googleフォーム等を活用して生徒の学びをサポートします。

 授業ではありませんが、学校生活と同じように朝8時45分から3時間の日程が組まれています。本日は、7・8年生は国語・音楽・技術、9年生は国語・社会・音楽の時間割でした。

 例えば8年生の国語では、都立高入試の過去問に取り組んでいました。問題用紙は事前に配付されています。まだ8年生ということと、解答時間は30分間ということを加味して、大設問【3】(文学的文章)限定です。

 そのため解答時間は十分だったので、後半15分を使ってMeetに接続し、先生の解説を聞きながら答え合わせをしました。選択肢問題では「皆さんは何を選びましたか?」との問いに、チャット機能で答えました。

 その間、生徒の皆さんが見ているChromebookの画面には、スライド上に先生の引く線やキーワード等が映し出されています。教室の電子黒板と変わりないので、まさにオンライン双方向型授業といった感じでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月6日(金)生徒会立会演説会・選挙

画像1
 本日午後、生徒会立会演説会・選挙が行われました。

 生徒の皆さんの負担軽減や効率化を図るため、立会演説会はオンラインで実施しました。教室の様子を見て回ったところ、全ての生徒が真面目に立候補理由や公約に耳を傾け、公報紙にメモを取る人もいました。

 ある8年生の教室には、授業のめあてが【厳粛な雰囲気を保ち、責任をもって投票することができる】と書かれていました。まさにそれを体現しているような「聴く姿勢・態度」に感心しました。

 また、めあてを【学校の代表を、最高学年の立場で真剣に選ぶ】としていた9年生の教室もありました。生徒会活動の第一線を退くからこそ、未来の板三中を託せる後輩を選ぼうという思いが伝わってきました。

 今年度の信任投票は8年生副会長のみで、会長をはじめそれ以外の役職は全て通常投票です。例年以上に生徒会活動への感心・意欲が高まっていたように思います。多くの立候補者が演説や公報紙で掲げていた「東京で1番」は、誰が役員になっても実現できると確信しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月6日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次方程式の利用』の学習で、授業のめあては「過不足の問題の解を求められる」とありました。「過不足の問題」とは、例えば【何人かの子どもに鉛筆を1人4本ずつ配ると9本足りず、3本ずつ配ると15本余る。子どもの人数と鉛筆の本数を求めよ】といった問題です。

 教室のあちこちで友達と教え合う姿が見られ、とても微笑ましく感じました。私は、こうした「過不足の問題」を見ると、相田みつをの【うばい合えば 足らぬ わけ合えば あまる】という詩を思い出します。

 書家・詩人の相田みつをの詩は、皆さんの道徳の教科書にも『トマトとメロン』という作品が載っているので、授業で取り上げた際には先ほどの【うばい合えば…】の詩も思い出してください。ちなみに授業で教え合う皆さんの姿は【教え合えば、わかる】といった感じでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月6日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 図形分野『平行と合同』の学習で「平行線と角」について演習に取り組んでいました。「対頂角は等しい」「2直線が平行ならば、同位角・錯角はそれぞれ等しい」といった性質を利用して問題を解いています。

 そうした中に、他の線と平行な1本の補助線を引くことで対頂角や錯角が現れ、正解を導ける問題もありました。三角定規を使って平行線を引く基礎技能は、小学4年生で学習しています。しかし、私が聞いて回ったところ、ざっと8割ぐらいの人が「忘れた」と答えていました。

 現在9年生が取り組んでいる理科の学習『力のはたらき方』でも、「合力と分力」を求める際に平行線をかかなければなりません。今のうちに小学校算数の復習をしておいた方が、良いかもしれませんよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月6日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『いろいろな関数』の学習です。例えば、教科書には【1枚の紙を2等分に切り、それを重ねてさらに2等分する。それを繰り返し紙を10回切った時に重ねた厚みが6.4cmだった。では、紙を何回以上切った時、紙の厚さはが東京スカイツリー(634m)を超えるか】という例題が出ています。

 この場合、紙を切った回数を【x】、できる紙の枚数を【y】とした関数の考え方で答えを導きます。先生からは「指数関数」という言葉と、借金の金利が雪だるま式に増えるのも同じ論理であると説明がありました。

 さらに「家庭科の『私たちの消費生活』では、契約や金銭管理の方法、消費者トラブルと対策などを学習するので、指数関数の怖さを覚えておくように」との助言もありました。私も全く同感です。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月5日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・国語の授業の様子です。

 漢文『論語』の学習が始まりました。『論語』は2500年以上前の中国の思想家・孔子とその弟子たちの言行録です。まず、そうした論語の基礎知識をChromebookで調べ、調べた内容を友達と共有しました。

 …と、そこまでは良かったのですが、担当の先生から突然「校長先生は、何か論語に関して豆知識はありますか?」と無茶ぶりされました。残念ながら豆知識はないので、代わりに学年主任の先生と相談している「卒業式の形態や次第の変更」について、1つだけ説明させてもらいました。

 それは、教科書に載っている【吾十有五にして学に志す(私は15歳で学問に志した)】の一節とも関連させ、「答辞」を「立志の言葉」とする変更です。正式決定した際には、この論語の授業を思い出してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月5日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな章『動物のからだのつくりとはたらき』に入りました。まず『消化のしくみ』の学習ですが、前の記事で取り上げたこと(異教科間・異学年間の学習のつながり)を、早速この授業でも実感しました。

 教科書に【動物は、食物を口から『食べる』ことによって、エネルギーのもととなる養分を得ている】と書かれていることから、エネルギーを生み出す三大栄養素(たんぱく質・脂肪・炭水化物)を確認したのです。

 同じことが、前の記事で7年生の使っていた保健体育の教科書にも載っていましたし、家庭科の教科書では「五大栄養素」として学習しました。このように、1つの知識が複数の教科・学年の学習にも生かせることがたくさんあるので、「学び」を横断的にとらえる習慣をつけましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月5日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・保健体育の授業の様子です。

 教室で保健分野『食事と健康』の学習に取り組んでいます。食事の役割の他、栄養素やエネルギーの過不足によって生じる問題を確認し、どのような食生活が健康に良いのかを考えています。

 先生が「一般的な中学生が1日に必要とするエネルギーは、どれぐらいでしょうか?」と質問された時、すぐに「2600キロカロリーです」と答えられた人がいました。実は、7年生は家庭科の授業で『中学生に必要な栄養』を学習していたのです。それを覚えていたことに感心しました。

 また、昨日は9年生が保健体育の授業で『生活習慣病』を学習していましたが、その際にも食生活の重要性が指摘されていました。このように「学び」は、学年や教科、単元を超えてつながっているのです。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月4日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年5組・理科の授業の様子です。

 『水溶液の性質』の学習で「溶解度と再結晶」に関する実験を行っています。ある物質を100gの水で最大限溶かした際の質量が溶解度で、その溶解度の差を利用して再び結晶として取り出すことが再結晶です。

 本日の実験は、2つの試験管に食塩3.0gと硝酸カリウム3.0gをそれぞれとり、水を5cm³ずつ入れます。そして、水を入れた時、熱した時、冷やした時、水を蒸発させた時の変化の様子を観察するという手順です。

 と、私が説明すると簡単に聞こえますが、先生の説明を受けて実験器具を整え、物質の質量を正確に測り、ガスバーナーに火をつけ…と行うには、7年生には少しハードルの高い実験です。それだけに班員で協力して、次回の授業では顕微鏡での観察と考察まで行えるめどが立ちました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月4日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。といっても、この種目の面白さでもあるラリー(攻防)を楽しむルールとして「キャッチバレー方式」を導入しています。手投げのサーブに始まり、守備ではレシーブではなくボールをキャッチしたり、アタックではトスを手投げで上げられたります。

 それだけに9年生ともなると、かなり高度な戦術も取り入れています。オープン攻撃はもちろん、数種のクイック攻撃、時間差攻撃、バックアタック等々、まるで現在行われているパリ五輪予選を見ているようです。

 本日は、メンバーを入れ替えてのゲームだったので、先生からは戦術を共有するために意思疎通を大切にするよう指示が出ていました。そのせいか「ナイス!」「ドンマイ!」等のかけ声が各コートで聞かれました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月4日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・保健体育の授業の様子です。

 校庭で実技に取り組む予定でしたが、雨のため教室で保健分野の学習に変更しています。授業のめあては【生活習慣病について理解し、その予防の仕方を考える】とありました。

 以前は「成人病」と呼ばれていたこともある生活習慣病は、文字どおり生活習慣がその発症に関わります。心臓病や脳卒中などが代表的なものとして挙げられますが、糖尿病(2型)や歯周病などが含まれる場合もあります。その生活習慣とは、運動・食事・喫煙・睡眠・飲酒などです。

 そのうち食事について、先生が過度なジャンクフードや間食の弊害も説明されていました。7年生の家庭科で学習した「バランスの良い食事」とも結びつけられると、こうした保健体育学習の理解も深まるでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『平行と合同』に入りました。図形分野の学習です。本日は『多角形の内角の和』を取り上げています。結論から言うと「多角形(n角形)の内角の和」は、180°×(n−2)で求められます。

 と、そう覚えてしまえば、それで良いのかもしれません。しかし、同じ覚えるのでも「ただの暗記」と「なぜ、そうなるのかを理解したうえで覚える」のとでは、記憶の確実性に雲泥の差があります。そこで、小学生の算数で学習した「三角形の内角の和は180°」を応用しました。

 そして、四角形や五角形などの多角形を例に、(n−2)の部分について「なぜ、マイナス2なのか」を考えました。そのおかげで、新しい公式をしっかり記憶にとどめることができたようです。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『魚(サケ)のムニエル』に取り組んでいます。前回は『豚肉のしょうが焼き』に取り組みましたが、今回は魚の調理に挑戦です。そのため授業のめあても【魚とイモ(付け添え)の調理上の性質を理解し、おいしく調理することができる】とありました。

 小麦粉のまぶし方からバターの溶かし方、火加減、表裏の焼く順序、表裏を返すタイミングなど、いくつかのポイントを押さえる必要があります。また、付け添えの粉ふきイモにも、最適な調理法があります。

 それらについては、事前学習でワークシートにまとめてあります。本日は、そのワークシートをレシピ代わりにしながら調理を進めていました。そのおかげで、実習開始後ほどなくして香ばしい匂いが漂ってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 『慣性の法則』の学習です。簡単に言うと、外からの力が加わらない限り、静止している物体は静止し続け、運動している物体は等速直線運動を続けるという法則です。別名「ニュートン(運動)の第1法則」です。

 わかりやすい例が「だるま落とし」です。横から木槌でたたいた段は横に飛びますが、それより上の段はそのまま下に落下します。上の段は力がはたらいていないため静止し続けようとして、重力で下に落ちるのです。

 本日は、物体が持つその性質(慣性)を実感するため、テーブルクロス引きに挑戦していました。テーブルクロスにしわが寄っていたり、引く力が弱かったりすると失敗してしまいますが、特に複数の組み合わせたペットボトルで成功した時は、拍手や歓声が沸いていました。
                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立二次・後期学力検査
3/11 卒業式事前指導
3/13 卒業式予行準備(7年生・8年生)
3/14 卒業式予行
都立二次・後期発表
職員打合せ
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)