「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

12月19日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・美術の授業の様子です。

 『本の表紙絵』制作です。書店に並べられた本を見ると、表紙の印象から内容を推察したり、購買意欲が湧いたりすることもあります。近年は、装丁家(ブックデザイナー)と呼ばれる専門の画家もいらっしゃいます。

 本日は最初の授業だったので、めあてが【本の表紙絵の役割について考えられる】とありました。役割は私が前述したことと大きく変わりませんが、それを実感するために2つの表紙絵を比較・鑑賞しました。

 1つは『赤毛のアン』もう1つは『銀河鉄道の夜』です。前者は草原にたたずむ主人公が描かれていて、後者は星の瞬く夜空と森林のシルエットが描かれています。対照的な具象画と抽象画を鑑賞して、それぞれのもたらす効果や印象についてJamboard(電子付箋)で意見を共有しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月18日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 授業の冒頭、難病で臓器移植を待ちながら4歳で脳死状態となった少女と、その娘の臓器を難病に苦しむ子に提供する決定をした父親を追ったニュース特集を視聴しました。道徳の内容項目【生命の尊さ】をテーマにした授業で、その後教科書の読み物『臓器ドナー』を使用しました。

 教科書には、臓器提供に関する2つの新聞投書が掲載されています。それらを読み比べた上で、臓器移植に対する賛否とその理由について考え、友達と意見交換しました。もちろん、そこに正解はありません。

 授業の最後に私からも「西洋と日本の死生観の違い」に触れた上で、改めて「考え方は人それぞれ」ということを補足しました。それを踏まえた上で今後も考え続け、自分なりの最適解を出せる人になってください。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月18日(月)本日の授業風景(2)

画像1
7年1組・道徳の時間の様子です。

 【我が国の伝統と文化の尊重】をテーマに、教科書の読み物『奈良筆に生きる』を使用しています。奈良筆は、今から1200年以上前、遣唐使として中国に派遣された空海がその製造法を持ち帰ったとされています。

 小学校中退で筆職人に弟子入りした史峰(しほう)は、苦労を重ねながら筆づくりの腕を磨きます。そして、ついに東大寺・昭和の大修理で「大仏開眼」の大筆を依頼され、見事にその責務を果たすという実話です。

 授業では、その後史峰が職場に掲げ大事にした『一を以って之を貫く(いちをもってこれをつらぬく)』という書の意味や、史峰がそれを大事にした理由を考えました。地域で継承されている文化や伝統は身近にあるものです。このお正月は、そんな視点ももって過ごしてみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月18日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 漢検協会が「その年の世相を表す漢字一文字」を募集し、最も多かったものが「今年の漢字」として選ばれます。先日発表された2023年の漢字は【税】でした。増税議論が活発に行われ、ふるさと納税やインボイス制度など税に関係する話題が豊富だったことなどが理由だそうです。

 それとは別に8年生は、1年を振り返るとともに新年の見通しをもつために「令和5年の漢字」と「令和6年の漢字」を自分で決めて書いていました。主に『向上心・個性の伸長』をテーマにした取り組みです。

 今年を振り返った漢字では【楽】【安】など充実した学校生活を思わせる漢字が目に留まりました。一方、新年に向けては【挑】【変】など新たなことに前向きに取り組もうとする思いを表す漢字が多かったようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月17日(日)今週の予定(12/18〜22)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月18日(月)【通常授業】区学力調査(8年・数学)

  19日(火)【通常授業】区学力調査(7年・数学)

  20日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 )

  21日(木)【通常授業】ダンス特別授業 区学力調査(8年・国語)

  22日(金)【通常授業】保護者会(7・8年)15:10〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※21日(木)のダンス特別授業は各学年2時間ずつ交代で実施します。

※22日(金)の保護者会の詳細は、別途プリントをご参照ください。

                          校長 武田幸雄

12月16日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『木材加工』に取り組んでいます。本日のめあては「けがきを行い、下穴をあける」とありました。「けがき」は加工に必要な線を引くことで、正確な釘接合のためにキリであける穴が「下穴」です。

【写真・中】8年2組・保健体育の授業の様子です。

 『ハンドボール』に取り組んでいます。3人1組になり、ボールをパスするパサー、シュートを打つシューター、ゴールを守るゴールキーパーという3つの役割をローテーションしながら練習していました。

【写真・下】9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『三平方の定理の利用』で「特別な直角三角形」の学習です。正方形の対角線で2等分した直角三角形と、正三角形の高さを表す線で2等分した直角三角形のことですが、さて、なぜそれが「特別」なのでしょうか?

                          校長 武田幸雄

12月15日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在の中学校英語では「聞く・読む・話す(やり取り・発表)・書く」の5領域の技能を育成することが求められています。そのため教科書も、各領域に特化した単元が設定されています。

 本日は、その中で「読む」ことを重視した単元『 Let's Read 』の学習でした。エネルギー問題に関して説明した文章を読んで内容を理解するとともに、自分の意見や考えを英語で述べられるようにします。

 ただし、さすがに板三中の9年生はレベルが違います。このグループでは「読む」だけでなく「聞く」ことも意識して、本文の音声を聴きながら概要をChromebookに打ち込んでいたのです。global warming(地球温暖化)fossil fuels(化石燃料)などをしっかり聴き取る力に、驚きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月15日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 昨日の記事(9年生・国語)で紹介した『書き初め』に、8年生も取り組んでいました。国語の授業では、年間を通して割り当てる書写の時間を9年生で年間10時間程度、7・8年生で20時間程度と定めています。

 いずれの学年も、書き初めに取り組むこの時期に多めに設定するよう年間計画を立てています。そして、これも昨日の記事でお伝えしましたとおり、本校では基本的に長期休業中に一律の宿題を出していませんが、書き初めは板橋区全体の取り組みでもあるため冬休みの宿題となります。

 8年生は【遠い銀河】(楷書)【将来の夢】(行書)のいずれかを書いて提出します。余談ですが【銀河】といえば私は昨晩、犬の散歩をしながら流れ星(双子座流星群)を見ることができました。ですから、もし私なら迷わず【遠い銀河】を選ぶことでしょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月15日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・音楽の授業の様子です。

 Chromebookで「Song Maker(ソングメーカー)」というアプリを利用した創作活動『日本語の抑揚を生かした旋律づくり』に取り組みました。このアプリでは、楽譜に見立てたマス目に模様を描くようにして、旋律とリズムを創ることができます。

 まずは【板三中の いいところ】という言葉に続けて、七五調の歌詞を考えました。そして、それぞれの歌詞に抑揚(アクセントなど)や音程を付け加えました。本日は、そのようにして創作した作品の発表会です。

 1人ずつ前に出て、作曲する上で工夫したことと、曲につけた歌詞を発表します。創作した曲を再生すると、スクリーンには楽譜代わりに使ったカラフルなマス目が、音に合わせて映し出されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月14日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年2組・国語の授業の様子です。

 本日は書写の時間に充てて『書き初め』に取り組んでいました。ご存じのとおり本校では、原則として長期休業中の一律の宿題は出していません。その代わりに学習の習熟度に応じた家庭学習のアドバイスを与えたり、Chromebookを使った自学自習の方法を教えたりしています。

 一方で、板橋区全体で取り組んでいる夏休みの「読書感想文」などは、他校と同様に宿題として取り組みます。この冬休みも、区全体の取り組みである『書き初め』は各学年で宿題として出されます。

 9年生は【不断の努力】(楷書)【梅花香る里】(行書)のいずれかを書いて提出することになります。本日は主に【不断の努力】の練習でしたが、高校入試を前にその意味をかみしめながら書きましょう。

                          校長 武田幸雄

12月14日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『日本の行事食』の学習で、時節柄「お正月の行事食」を取り上げていました。その代表格である「おせち料理」について、取材中の私は○○さんから「なますって何ですか?」と質問されました。

 そこで「『あつものに懲りてなますを吹く』という言葉を知っていますか?」と尋ねると、近くにいた人全員が「知りません」とのことでした。では、KMT(校長ミーニング・タイム)です。

 「なます」は、大根とニンジンの和え物です。他に、肉の刺身も指しますが、いずれも冷たい料理です。【あつものに懲りてなますを吹く】というのは、熱い料理に懲りて冷たい料理まで冷まして食べる、つまり「失敗に懲りて必要以上に用心深くなる」という意味で使われる慣用句です。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月14日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年5組・音楽の授業の様子です。

 本日は、ベートーヴェンの交響曲の鑑賞の授業でした。というと、年末の時節柄思い浮かべるのは『第9番(合唱付き)』ですが、聴いているのは教科書に掲載されている『交響曲第5番ハ短調作品67』です。

 一般的には『運命』の通称名で知られます。前の授業ではその『運命』を鑑賞しながら、作曲者であるベートーヴェンの略歴や楽曲の特徴などを学習しました。その際に、第1楽章が4部構成になっていることも確認しています。それらの知識を踏まえた上で、改めて鑑賞し直しています。

 そして、提示部・展開部・再現部・コーダ(集結部)の各部から聴き取れることや、感じた印象等を自分の言葉でまとめました。『運命』という通称名がつけられた理由について、思いを至らせている人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月13日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『基本の作図』の学習です。今後上級学年で取り上げる図形でも、作図の基礎技能は必要です。そのため、まず「垂線の作図」「垂直二等分線の作図」「角の二等分線の作図」という3つの基本の作図を習得しました。

 本日は、その技能を活用して、様々な作図問題を解いていますが、中には高校入試で出された問題もあります。そのためあちこちで先生のアドバイスを受けたり、友達と相談したりする光景が見られました。

 「定規やコンパスをどう使い、どのような補助線を引くのか」といった技術的なスキルだけでは解けません。例えば「直線が円と交わる」「直線が円と接する」の違いなど、言葉の意味もしっかり押さえておかなければなりません。図形学習でも、やはり読み解く力は必要ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月13日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。個人的な感想かもしれませんが、素人のバレーボールというと、サーブの強烈な選手が1人いるチームが得点を積み重ねて、つまらない展開になってしまうことがあります。

 その点本校では、バレーボールの面白さでもあるラリー(攻防)を楽しむルールとして「キャッチバレー方式」を導入しています。ネットを低めに設定し、手投げのサーブに始まり、守備ではレシーブではなくボールをキャッチしたり、アタックではトスを手投げで上げられたります。

 ただし、そのぶん9年生ともなると高度なチーム戦術を取り入れています。各種クイックやバックアタック、時間差攻撃などがサインプレーで行われていました。男女混合チームでも、十分に楽しめているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月13日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『関東地方』の学習です。本日は、主に工業の特色を取り上げていました。授業のめあては【関東地方の工業の変化には、どのようなことが関わっているのか説明できる】です。関東地方の工業地帯と言えば、まず思い浮かぶのは湾岸の埋め立て地に広がる京浜工業地帯や京葉工業地域です。

 授業でも、まずその両者の工業の種類や分布を確認しました。そして、それらがどのような要因で北関東に移行していったのかを考えました。その背景には、高速道路の整備によるトラック輸送の条件改善もあります。

 一方、きたる新年にはトラック運転手の労働時間に上限規制がかかり、運転手不足が生じる「物流2024問題」が現実のものとなります。そうした時事問題も踏まえておくと、学習がいっそう深まると思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月12日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 今週から来週にかけ、7年生と8年生は国語と数学の授業の中で、それぞれの教科の「基礎的な学力調査」を行います。板橋区の取り組みで、正式には国際基礎学力検定(TOFAS=トファス)と呼びます。

 写真は7年3組・国語の様子です。国語は漢字の読み書きや語彙に関する知識を問う問題が中心です。特徴的なのは、全ての問題を端末上で解くCBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式という点です。

 さすがにまだ高校入試では一般的ではありませんが、一部の検定試験や資格試験等では、オンラインで実施できるCBT方式が導入されています。今後はさらに需要も見込まれるので、今からこうした方法に慣れておくことも意味のあることだと思います。
                          校長 武田幸雄

12月12日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『豚肉のしょうが焼き』に取り組んでいます。豚肉の付け合わせとして『野菜炒め』もつくります。調理の基本である衛生面の徹底という点では、感染症対策と同じような注意をもって実習に臨んでいます。

 この実習は「火加減」がポイントの一つです。豚肉は中火で両面を焼き、野菜は強火で炒めます。ちなみに中火は「炎の先が鍋底全体にあたるかあたらないかぐらいの状態」で、強火は「炎が鍋底全体に勢いよくあたる状態」ですが、それらはもちろん教室の事前学習で確認済みです。

 限られた時間内で、安全を最優先しつつ効率的に準備→調理→片付け→試食を行わなければなりません。しかし、班員の皆さんがよく協力していたので、授業後半には食欲をそそる香りが調理室に漂ってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月12日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 現行の学習指導要領(外国語)では、以前と異なり「仮定法のうち基本的なもの」も扱うことになっています。本日は、その仮定法を取り上げたUnit-6『 Beyond Borders(国境を越えて)』の学習です。

 これまで「…であればよいのに」と現実とは異なる願望を表す「 I wish …」の言い回しや「…であれば〜だろう(に)」と現実と異なることを仮定して言う「 If + 主語 + were …,〜 」の言い回しを学習しました。

 授業では、それらの知識を定着させるため、演習に取り組みました。ちなみに、今朝私は雨の上がったタイミングで自転車に乗って学校に向かいましたが、途中でザーザー降りになりびしょ濡れになったので「 I wish I had a raincoat.(カッパを持っていれば良かったのに)」と思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月11日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・道徳の時間の様子です。

 授業の冒頭、先生から3つの質問が出されました。「卒業まであと何日?」「卒業までの登校回数は?」「入学以来今日まで登校日は何日だった?」。大きく外れることはなくても、全問正解とはいきませんでした。

 【よりよい学校生活・集団生活の充実】をテーマに、教科書より『お別れ会』という読み物を使用しています。卒業式後の部活動のお別れ会を通して、3年間の自分の取り組み方や、「学校と自分」について改めて考える主人公の心情が描かれています。今の9年生にピッタリの題材です。

 その読み物を通して、残り少なくなった登校回数を見据えクラスの絆について考えました。そして、クラスメイト全員の「良いところ」をChromebookに打ち込みました。後日、名前を伏せて本人に公開するそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月11日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・道徳の時間の様子です。

 前の記事と同じように、やはり富士山の写真が電子黒板に映っていましたが、こちらは富士山だけでなく、日本の美しい自然の写真でした。【自然の偉大さ】をテーマに、教科書『樹齢七千年の杉』を使った授業です。

世界遺産にも登録されている鹿児島県・屋久島の森は、アニメ映画『もののけ姫』の舞台モデルになったことでも知られます。その森に自生する縄文杉を前に、筆者は「千年・二千年の老木も、倒れる瞬間まで杉の実をつける」という話を聞き、次のような感想を抱きます。

 【死の瞬間まで、命の火を、ほうほうと燃やす。美しい生き方だ】
 授業では、そんな【美しい生き方】とはどういう生き方なのかを班で話し合い、自分たち人間にも通じるところがないかどうかを考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立二次・後期学力検査
3/11 卒業式事前指導
3/13 卒業式予行準備(7年生・8年生)
3/14 卒業式予行
都立二次・後期発表
職員打合せ
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)