「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月4日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年5組・理科の授業の様子です。

 『水溶液の性質』の学習で「溶解度と再結晶」に関する実験を行っています。ある物質を100gの水で最大限溶かした際の質量が溶解度で、その溶解度の差を利用して再び結晶として取り出すことが再結晶です。

 本日の実験は、2つの試験管に食塩3.0gと硝酸カリウム3.0gをそれぞれとり、水を5cm³ずつ入れます。そして、水を入れた時、熱した時、冷やした時、水を蒸発させた時の変化の様子を観察するという手順です。

 と、私が説明すると簡単に聞こえますが、先生の説明を受けて実験器具を整え、物質の質量を正確に測り、ガスバーナーに火をつけ…と行うには、7年生には少しハードルの高い実験です。それだけに班員で協力して、次回の授業では顕微鏡での観察と考察まで行えるめどが立ちました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月4日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。といっても、この種目の面白さでもあるラリー(攻防)を楽しむルールとして「キャッチバレー方式」を導入しています。手投げのサーブに始まり、守備ではレシーブではなくボールをキャッチしたり、アタックではトスを手投げで上げられたります。

 それだけに9年生ともなると、かなり高度な戦術も取り入れています。オープン攻撃はもちろん、数種のクイック攻撃、時間差攻撃、バックアタック等々、まるで現在行われているパリ五輪予選を見ているようです。

 本日は、メンバーを入れ替えてのゲームだったので、先生からは戦術を共有するために意思疎通を大切にするよう指示が出ていました。そのせいか「ナイス!」「ドンマイ!」等のかけ声が各コートで聞かれました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月4日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・保健体育の授業の様子です。

 校庭で実技に取り組む予定でしたが、雨のため教室で保健分野の学習に変更しています。授業のめあては【生活習慣病について理解し、その予防の仕方を考える】とありました。

 以前は「成人病」と呼ばれていたこともある生活習慣病は、文字どおり生活習慣がその発症に関わります。心臓病や脳卒中などが代表的なものとして挙げられますが、糖尿病(2型)や歯周病などが含まれる場合もあります。その生活習慣とは、運動・食事・喫煙・睡眠・飲酒などです。

 そのうち食事について、先生が過度なジャンクフードや間食の弊害も説明されていました。7年生の家庭科で学習した「バランスの良い食事」とも結びつけられると、こうした保健体育学習の理解も深まるでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『平行と合同』に入りました。図形分野の学習です。本日は『多角形の内角の和』を取り上げています。結論から言うと「多角形(n角形)の内角の和」は、180°×(n−2)で求められます。

 と、そう覚えてしまえば、それで良いのかもしれません。しかし、同じ覚えるのでも「ただの暗記」と「なぜ、そうなるのかを理解したうえで覚える」のとでは、記憶の確実性に雲泥の差があります。そこで、小学生の算数で学習した「三角形の内角の和は180°」を応用しました。

 そして、四角形や五角形などの多角形を例に、(n−2)の部分について「なぜ、マイナス2なのか」を考えました。そのおかげで、新しい公式をしっかり記憶にとどめることができたようです。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『魚(サケ)のムニエル』に取り組んでいます。前回は『豚肉のしょうが焼き』に取り組みましたが、今回は魚の調理に挑戦です。そのため授業のめあても【魚とイモ(付け添え)の調理上の性質を理解し、おいしく調理することができる】とありました。

 小麦粉のまぶし方からバターの溶かし方、火加減、表裏の焼く順序、表裏を返すタイミングなど、いくつかのポイントを押さえる必要があります。また、付け添えの粉ふきイモにも、最適な調理法があります。

 それらについては、事前学習でワークシートにまとめてあります。本日は、そのワークシートをレシピ代わりにしながら調理を進めていました。そのおかげで、実習開始後ほどなくして香ばしい匂いが漂ってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 『慣性の法則』の学習です。簡単に言うと、外からの力が加わらない限り、静止している物体は静止し続け、運動している物体は等速直線運動を続けるという法則です。別名「ニュートン(運動)の第1法則」です。

 わかりやすい例が「だるま落とし」です。横から木槌でたたいた段は横に飛びますが、それより上の段はそのまま下に落下します。上の段は力がはたらいていないため静止し続けようとして、重力で下に落ちるのです。

 本日は、物体が持つその性質(慣性)を実感するため、テーブルクロス引きに挑戦していました。テーブルクロスにしわが寄っていたり、引く力が弱かったりすると失敗してしまいますが、特に複数の組み合わせたペットボトルで成功した時は、拍手や歓声が沸いていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月2日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年4組・道徳の時間の様子です。

 「友情」をテーマに教科書より『旗』という読み物を使用しています。自宅療養をしている少女を励ますため、クラスメイトがクラス旗を制作する話です。登場人物になったつもりで、付箋紙でクラス旗を作りました。

【写真・中】8年4組「総合的な学習の時間」の様子です。

 移動教室の事後学習として作成した「農村体験の振り返り」を発表しています。グループごとに農家での体験をスライドにまとめました。それを電子黒板に映して発表し、各発表の感想はフォームに打ち込みました。

【写真・下】9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 先週行われた中間考査の答案が返却されました。テストも授業ですから「めあてと振り返り」が必要です。この授業のめあても「間違えた問題を確認し、理解することができる」とあり、解き直しに取り組んでいます。

                          校長 武田幸雄

10月2日(月)生徒会役員選挙活動始まる!

画像1
 本日より、生徒会役員選挙の選挙活動が始まりました。

 登校時の中庭に、立候補者や応援者たちの声が響いています。「(□□に立候補した○○です。宜しくお願いします!」等と、急に大勢の人から声をかけられ、びっくりしている人もいました。

 板三中をより良くしていこうと、勇気をもって立候補してくれた人たちに敬意を表します。生徒の皆さんは6日(金)の立会演説会で一人ひとりの所信表明にしっかり耳を傾け、貴重な1票を投じてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月1日(日)『都民の日』

画像1
 本日は『都民の日』です。都立・都営の施設が無料開放されたり記念行事が行われたりするため、学校も休業日にしていましたが、今年は日曜日なので関係ありませんね。

 では、この『都民の日』とは、いったいどんな日なのでしょうか?

 私たちの暮らす東京都には、『都民の日条例』という条例があります。 1952年(昭和27)に定められた条例で、その第1条に『都民の日』の趣旨ともいうべきものが下記のように記されています。

【都民がこぞって1日の慰楽をともにすることにより、その自治意識を高揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図るために、都民の日を設ける】

 これを簡単に言うと、次のようになります。

【『都民の日』をきっかけに、みんなでイベントに参加するなど楽しみを共にし、同じ都民としての仲間意識を高めましょう。 そして、みんなの力で、より暮らしやすい東京都を築いていきましょう】

 では、なぜその日が10月1日なのでしょう?

 それは、1898年(明治31)東京が自治権を持つ「東京市」となった、つまり、それまで地方自治体として認められていなかった東京に自治権の与えられた日が、今日 10月1日だったからなのです。

                          校長 武田幸雄

9月30日(土)来週の予定(10/2〜7)

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

10月2日(月)【通常授業】

  3日(火)【通常授業】

  4日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 )

  5日(木)【通常授業】

  6日(金)【通常授業】生徒会演説会(午後) 英検 16:00〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※合唱練習等に伴う時間割変更は、学年の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

9月29日(金)NHK『首都圏ネットワーク』での放映について

画像1

 今週25日(月)のNHK朝の報道情報番組『おはよう日本』で、本校のSBSルームの様子が紹介されました。SBSルームとは、家庭でも教室でもない、生徒にとって「第3の居場所」ともいえる部屋です。

 その時の内容を一部編集し直したものが、改めて下記の日程・番組で放映されます。夕方のお忙しい時間帯かと存じますが、ぜひご高覧ください(放映日程は、変更になる場合もあります)。

●日   時  10月2日(月)

●番 組 名  NHK総合テレビ『首都圏ネットワーク』

●放映時間帯  18時00分〜19時00分の枠内
                          校長 武田幸雄

9月29日(金)2学期中間考査・2日目

画像1
 本日1〜3時間目までは、2日目の中間考査でした。

 本日の試験科目は、国語・英語・社会の3教科です。そのうち国語のテストには、全学年で200字作文が出題されていました。200字作文は、公私を問わずたいていの高校で国語の入試に出されます。

 そのため日頃から授業の中でも取り組みますが、テストの中で書くとなると緊張感もまた違うようです。今回は各学年とも、試験範囲の教材と関連させたテーマについて、自分の考えを簡潔に述べる問題でした。

 昨日発表された都立高入試の実施要項では、推薦選抜で必要とする高校は集団討論を実施しても良い旨が記されていました。集団討論や面接においても、限られた時間で自分の意見を簡潔に述べることが求められます。

 もちろん入試対策が目的の全てではありませんが、こうしたテストや日頃の授業の取り組みが、結果的に様々な入試対策にもなっていることは意識しておきましょう。(考査修了後は、臨時時間割の通常授業でした)

                          校長 武田幸雄

9月28日(木)2学期中間考査・1日目

画像1
 本日と明日の2日間、2学期の中間考査が行われます。

 第1日目の本日は、数学と理科のテストでした。テストといえども授業ですから、当然「めあて」があります。数学のめあてのうち9年生は【解ける問題から解く。時間配分に気をつける】と書かれていました。

 同じく8年生は【問題を一通り見渡し、解きやすい問題から解く】7年生は【制限時間を意識しながら、正確に解答できる】でした。「完璧を求めすぎず、確実に解ける問題に時間を費やす」という点は同じですね。

 ただし、単位の書き間違いや単純な計算間違いなどは、あってはいけません。そうしたケアレスミスをゼロにすることについては、数学に限らず全教科のテストで完璧を目指しましょう。
                          校長 武田幸雄

9月27日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年5組・国語の授業の様子です。

 古文『枕草子』の学習です。平安時代中期に清少納言によって書かれた随筆です。本日は、第百四十五段(うつくしきもの)を取り上げていました。「うつくしきもの」とは「かわいらしいもの」という意味です。

 授業のめあては【言葉の省略に気をつけて、本文を正しく読める】です。確かに古文は、主語や助詞などが書かれていないこともあります。それを前後の文脈から補うことは、古文を読み解く上で重要です。さらにもう1つの重要ポイントとして、先生は「想像力」を挙げられていました。

 つまり、清少納言が「かわいらしいもの」として挙げていたものの姿を、想像する力です。その一助とするため、先生が本文に出てくる「赤ちゃんが、はいはいする姿」を演じてくださいましたが、その姿はまさに「いとうつくし」でしたね。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月27日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-5の学習です。前の記事と同様に、中間考査前最後の授業です。そして、これも前の記事と同様に試験範囲の学習内容は終えていますが、やはり教科書の学習を先に進めていました。

 このように少しでも教科書の学習を進めておくことは、休校等により授業ができなくなる不測の事態への備えとなるだけではありません。授業に余剰時数を生み出すことで、基礎基本の定着に時間をかけたり、発展的な学習に取り組んだりすることもできます。

 この授業の学習も、次の定期考査=期末考査の出題範囲です。前回の朝礼で話した「板三中・教員授業しぐさ」の1つ「教科書を音読させる際には、背筋を伸ばして教科書を立たせる」が徹底されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月27日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 『力の合成と分解』の学習です。2人1組で水を入れたレジ袋をまっすぐ持ったり角度をつけて持ったりして「力の分解」を体感していました。理科の中間考査は明日行われますが、試験範囲の学習はすでに終えていて、この学習は期末考査の範囲となります。

 私が着任した当時本校では、そのように考査直前の授業で試験範囲が終わっていると、自習にあてる先生方もいました。そのため時間割によっては、考査前日の授業が自習の連続だったというケースもありました。

 しかし、現在は原則として教科書の学習を進めています。理由は、感染症や自然災害等による休校や学級閉鎖等の事態に備え、少しでも教科書を消化しておくためです。現在も考査前に試験範囲の学習内容の定着を図る授業はありますが、その場合も自習にはせず課題を出しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 電子黒板に、俳優・松平健さんが徳川吉宗を演じた時代劇『暴れん坊将軍』が映し出されていたので、ついお邪魔しました(写真・上)。8代将軍・吉宗が行った幕府政治の改革『享保の改革』の学習です。

 初めに先生が「この改革で吉宗に付けられた○○将軍という名称は何か、最後に皆さんに答えてもらいます」と予告されました。吉宗は「倹約令」を出したので、私はてっきり「暴れん坊」ならぬ「けちん坊将軍」だと思いましたが、正解は「上げ米の制」を定めたので「米将軍」でした。

 ところで、藩の財政改革をコミカルに描いた『大名倒産』という映画があります。私の友人が制作に関わったのですが、享保の改革との共通点があるのと同時に、現代社会の金融経済の勉強にもなるお薦めの佳作です。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・理科の授業の様子です。

 ちょうど1週間前まで修学旅行に行っていた9年生も、明後日からは中間考査です。代休明け以降この1週間の授業を見た限り、しっかりと気持ちを切り替えて授業に臨んでいたようなので安心しています。

 このクラスでも予定より早く試験範囲が終わったため、Chromebookを使って復習に取り組んでいました。自分のペースで問題を解き終わったら、解説動画を見て答え合わせです。動画では先生の音声が流れ、重要箇所には画面上に下線が引かれたりキーワードが書かれたりしていました。

 学習内容は『遺伝の規則性と遺伝子』です。「分離の法則とは何か」「丸形としわ形のように対になっている形質を何というか」等々、高校入試にも関連しそうな内容について、この機会に押さえておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 文法の学習で『代名詞』を取り上げていました。代名詞は、人や物の名前の代わりに、その物を指し示す単語です。その代名詞には【私・あなた】等の人称代名詞と【これ・あれ・そこ】等の指示代名詞があります。

 特に指示代名詞は、例えば数学や理科の教科書でも、長い説明の後に「これを○○の法則(定理)という」といった使われ方で頻繁に出てきます。教科書を読み解く上で、重要な鍵となることもあるのですよ。

 今年は、プロ野球・阪神の岡田監督が優勝のことを「アレ」と表現して話題になりました。現在ヒット中の映画『ミッション・インポッシブル』でも、世界を征服しようとする人工知能のことを「それ」と表現していました。もしかしたら今年は、指示語が流行語になるかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月25日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年5組・学活の時間の様子です。

 文化祭(合唱発表会)のクラス練習が始まりました。先週末に行う予定でしたが、他学年を中心に発熱等による欠席者が多かったため、時間割を入れ替えました。今後も感染症に留意しつつ、練習に励みましょう。

【写真・中】8年4組・道徳の時間の様子です。

 「よりよい学校生活」をテーマとした教科書の読み物『ハイタッチがくれたもの』には、日常にありがちな学校での出来事が描かれています。それを読んで、よい学校を築くために自分ができることを考えました。

【写真・下】9年2組・美術の授業の様子です。

 木彫『鍋敷き』の制作に取り組んでいます。作業に使える授業は、この時間を入れて残り2時間となりました。いくら「鍋」に使うからといって、「尻に火がつく」ようなことにならないように頑張りましょう。

                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立二次・後期学力検査
3/11 卒業式事前指導
3/13 卒業式予行準備(7年生・8年生)
3/14 卒業式予行
都立二次・後期発表
職員打合せ
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)