「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

12月11日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・道徳の時間の様子です。

 電子黒板にきれいな富士山の写真が出ていたのでお邪魔しました。『社会参画・公共の精神』をテーマに、教科書より『富士山から変えていく』という読み物を使用していました。筆者は、登山家の野口健さんです。

 社会貢献活動家でもある野口さんは、約20年間富士山の清掃活動を行っています。そのきっかけとなった出来事や、始めた当初と現在の状況について記した上で、皆が力を合わせることの大切さを訴えた文章です。

 一人ひとりの小さな行動が積み重なった結果、一度環境の劣化した富士山も再生しつつあります。授業では、環境問題に限らず、同じようなことが私たちの日常生活の中にないかどうか、皆が力を合わせることで変えられることがないかどうかを考え、皆で意見を共有しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月10日(日)今週の予定(12/11〜16)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月11日(月)【通常授業】9年生進路面談(終)

  12日(火)【通常授業】区学力調査(7年・国語)

  13日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 )

  14日(木)【通常授業】CS委員会15:30〜

  15日(金)【通常授業】専門委  

  16日(土)【土曜授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※11日(月)9年生は進路面談のため午前授業です。

※16日(土)の時間割等については、別途プリントをご参照ください。

                          校長 武田幸雄

12月9日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 今週から9年生は進路面談が始まりました(〜11日)。この間は9年生のみ午前授業ですが、自分の順番まで学校に残って勉強している生徒もいました。保護者の皆様には、ご多用中有り難うございました。

 面談期間(午後)を利用して、私や副校長先生・主幹の先生方による面接練習も行いました。「志望理由」や「高校で頑張りたいこと」「中学校で頑張ったこと」等、多くの9年生が緊張しながら答えてくれました。

 また、他の先生もされたかもしれませんが、いつも私は「板橋第三中学校は、どういう学校ですか(どんな良い点がありますか)?」といった質問をします。そして、その回答で圧倒的多数だったのが「校則」でした。

 「たった1つの校則『 Be Gentleman(紳士であれ)』の下、生徒が自律の精神を身につけている」といった回答で「その精神を大切に高校生活も送りたい」と答えた生徒もいました。それを聞いて嬉しくなると同時に「高校の面接官も、こういう生徒に期待したいだろうな」と思いました。

                          校長 武田幸雄

12月8日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年5組・国語の授業の様子です。

 現在学習している単元が終わったので、授業後半で『百人一首かるた』に取り組みました。もちろん、これも古文学習の一環です。ただし、通常の学習以上に盛り上がっていたのは、言うまでもありません。

【写真・中】8年4組・理科の授業の様子です。

 『日本の天気と季節風』の学習です。日本では、特に冬と夏とで風向き等に大きな違いが見られます。さらに1日の中でも違いが見られるのが海陸風ですが、それらの違いについて理由を説明できるようにしています。

【写真・下】9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『円周角の定理』の学習も、いよいよ終盤にさしかかっています。本日は、やや高度な定理を使って発展問題に挑戦していました。そのためか、いつも以上に友達と一緒に考えたり教え合ったりする姿が見られました。

                          校長 武田幸雄

12月7日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 8年3組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな単元『電気の世界』に入りました。まず取り上げているのは『静電気と電流』です。授業のめあても、そのものずばり【静電気の性質を説明できる】とありました。空気の乾燥するこれからの季節、不意に「バチッ!」とくる不快な静電気の正体は、確かに気になりますね。

 授業では、ガラス瓶の中に金属箔の入った「箔検電器」という器具を使った実験を行いました。ティッシュでこすったエボナイト棒や指を近づけたり遠ざけたりして、箔の開閉する様子を確認・考察しました。

 授業の最後は、先生による演示実験です。静電高圧発生装置で「小さなカミナリ」を発生させたり、帯電した指を近づけて蛍光灯を点灯させてくださったりしました(写真・下=見えづらいのですが点灯しています)。

                          校長 武田幸雄

12月7日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。都立高入試にスピーキングテスト(ESAT-J)が導入されたことからも分かるように、近年は「聞く・読む・書く・話す(やり取り・発表)」という英語の4(5)技能のうち「話す」の重要性が指摘されています。

 そんな「話す」活動に特化した『 Let's Talk 』というアクティビティに取り組んでいます。教科書では、相手の体調について尋ねたり、自分の体の不調について説明したりする際のやり取りが載っています。

 それを参考に医者と患者に分かれて会話するアクティビティーに取り組みました。What's wrong ?(どうかしましたか?)I have a headache.(頭痛がします)等の英会話を、ALTの先生も含め5人と行いました。これなら海外旅行で多少具合が悪くなっても、大丈夫そうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月7日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・理科の授業の様子です。

 校庭に天体望遠鏡を出していたので、てっきり太陽(黒点)の観察をしているのかと思いました。しかし、先生に尋ねたところ「今日は、月の観察です」とのことでした。確かに、青空の中に三日月が浮かんでいます。

 『地球と宇宙』の学習で『月と金星の見え方』に関する授業でした。「月の見え方が変化する(月が満ち欠けを繰り返す)」理由を説明できるようにします。理科室ではモデルを使った実習を行いました。

 その結果、月の運動と月の見え方について知識を習得しましたが、実際に観察することで理解はいっそう深まります。私も望遠鏡を覗かせてもらいましたが、クレーターまで確認できる月が明るい空に浮かんでいる光景は、夜の月とはまた違った趣(おもむき)が感じられました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月6日(水)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『単元テスト』を行っていました。ただし、教科書を広げChromebookに解答を打ち込むというテストとしては珍しい光景です。解答を送信したタイミングで終了するので、試験時間も人によって異なります(大きな差はありませんが、早く終わったら学習アプリ等に取り組みます)。

 こうした方法でテストを行うメリットはたくさんあります。一例を挙げれば、教科書持ち込みを認めているため、あらかじめ教科書をしっかり読み込んできています。あちこちのページに付箋を貼っている人もいます。

 それは、学習意欲の向上(少なくともはじめから諦めることなく学習に向かう)ことを意味しています。また、RS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の育成につながることも、大いに期待できそうです。

                          校長 武田幸雄

12月6日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 前回から『バスケットボール』に取り組み始めました。その最初の授業で、面白い設定がなされています。担当の先生は「体育館の管理人」で、生徒は「それぞれ個別の利用者」という設定です。

 その設定で自由に取り組んだところ、振り返りで「好きなことをする人が多く楽しめなかった」「何をやればいいか分からなかった」等の反省が出ました。その反省を生かし、本日は男女それぞれゲームをする(写真・上)基礎練習に取り組む(同・下)等の目的別グループに分かれました。

 そして、コートもうまく分割する形で、目的意識をもった練習ができ始めました。実は、先の設定はそれがねらいで、生徒が自主的に動き、協働し、多様性を尊重した学びができることを目指しているのだそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月6日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『三角形と四角形』の学習で『平行四辺形になるための条件』を取り上げています。条件は5つあり、そのいずれかが成り立てば平行四辺形となります。本日は、それらの条件を使った証明問題に取り組んでいました。

 平行四辺形の性質の1つに「平行四辺形では、対角線はそれぞれの中点で交わる」がありますが、その「逆」である「対角線がそれぞれの中点で交わる四角形は、平行四辺形である」を証明しています。

 MT(ミーニング・タイム)では、改めて「仮定とは?」といった言葉の意味も確認されました。一見簡単な言葉に思えますが、証明問題ではそれ以外にも「それぞれ」「同様にして」等のそれだけ見ると簡単に思える言葉の意味ほど、しっかり押さえておくことが大事ですね。

                          校長 武田幸雄 
画像2

12月5日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年1組・音楽の授業の様子です。

 創作活動『日本語の抑揚を生かした旋律づくり』の発表会を行っています。自分の発表はもちろん、友達の発表に対する適切な評価も大事な学習活動です。そのためか、発表を聞く態度もとても立派でした。

【写真・中】8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『平行四辺形の性質』を使った証明問題に取り組んでいます。やや難しい問題なので、友達とペアワークで解答を導いていました。特に証明問題では、考える過程を友達と共有することも有用な学習形態です。

【写真・下】9年3組・国語の授業の様子です。

 3年間の書写学習のまとめとして『名言集』づくりに取り組んでいます。多くの人が清書段階に入っています。書写ということで毛筆を使っている人もいましたが、あいだみつをの作品集のようになると良いですね。

                          校長 武田幸雄

12月4日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 授業の冒頭「平和とは何か?」について考え,意見を共有しました。【国際理解・国際貢献】をテーマに、教科書より『本とペンで世界を変えよう』という読み物を使った授業です。

 テロリストの銃撃で瀕死の重傷を負いながらも教育の必要性を訴え続け、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタン人・マララさんの生き方と世界平和について考え、有名な国連演説の様子も視聴しました。

One child, one teacher, one book and one pen can change the world.(1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして、1本のペンが世界を変えられるのです) ビデオで視聴した有名なマララさんの国連演説に、当時のマララさんと同年代の9年生の皆さんも、心打たれた様子でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 【向上心・個性の伸長】をテーマにした授業です。教科書の「『自分』ってなんだろう」という読み物を使用しています。4コマ漫画やエッセイを通して「本当の自分と、ウソの自分」「ありのままの自分と、見てもらいたい自分」について考えさせる読み物でした。

 授業に先立ち、先生が事前に「あなたから見た○○さん」というアンケートを採っていました。自分の抱いているクラスメイト一人ひとりの印象を、選択肢の中から選びました。その結果は個別に配信されています。

 各自「友達が抱く自分のイメージを」確認し「友達の良いところ」を伝え合うペアワークに取り組みました。「本当の自分」も「ウソの自分」も、どちらも大切な「自分」であることに気づいた授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 『感動・畏敬の念』をテーマに、教科書より『オーロラ〜光のカーテン〜』という読み物を使用していました。テーマだけ見ると難しそうですが、「自然に感動する心や、人知を超えたものを敬う心」のことです。

 読み物には、吉沢博子さんという旅行記者がカナダで見たオーロラの美しさが記されています。写真も載っていますが、よりイメージを持ちやすくするため、先生が荘厳な動画を視聴させてくださいました。そんなオーロラを見上げる筆者が、どんな気持ちになったかを考えました。

 ちなみに、私が似たような体験をしたのは、今から11年前に観察した「金環日食」です。他にもいくつかありますが、やはり自然の崇高さや神秘の前には、人間は言葉を失ってしまうものだと実感しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 何かが終わるということは、その何かに始まりがあったということです。「始まりがあったからこそ、終わりがある」 きわめて当たり前のことですが、時に私たちは終わりに注目する一方で、始まりに対する関心は低いことがあります。

 今週の金曜日12月8日、皆さんは82年前のその日、何が始まったかを知っているでしょうか? 1941年(昭和16)12月8日、後に日本人だけで約310万人の犠牲者を出したといわれる太平洋戦争が始まったのです。

 その戦争が終わったのは、一般的には4年後の1945年8月15日です。こちらはマスコミ各社が「終戦記念日」「終戦の日」といった名称で報道するので、きっと多くの人が知っていることでしょう。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

12月3日(日)今週の予定(12/4〜8)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月4日(月)【通常授業】全校朝礼  9年生進路面談・始(〜11日)

  5日(火)【通常授業】

  6日(水)【通常授業】

  7日(木)【通常授業】

  8日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 9年生は進路面談があるため午前授業です(11日まで)。

                          校長 武田幸雄

12月2日(土)土曜ICT家庭学習日

画像1
 本日は、土曜ICT家庭学習日でした(写真は、通常の授業風景)。

 生徒はChromebookを活用し、在宅で学習支援を受けられます。先生方は、ウェブ会議システムやYouTube動画配信、各種学習アプリ、その他Googleフォーム等を活用して生徒の学びをサポートします。

 授業ではありませんが、学校生活と同じように朝8時45分から3時間の日程が組まれています。そのため規則正しい生活リズムの維持に役立つ側面もあります。本日は全学年で理科・保体・美術の時間割でした。

 理科では、8年生が「エルニーニョ現象」に関する動画を視聴し、日本に及ぼす影響をレポートにまとめていました。9年生は、事前に解いておいた都立入試の過去問の解説動画を視聴しながら答え合わせをしました。

 7年生の理科では課題とは別に、今後導入されるChromebookを使った単元テストの「解き方練習」もしました。フォーム上で解くので、紙ベースのテストとは勝手の違うところもあるための措置です。

 その単元テストでは「教科書持ち込み可」として、しっかり教科書を読み解けば分かる問題が出題されます。本校ではこうしたところでも、RS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の育成を図っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月1日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 中学1・2年生の保健体育の授業では「器械運動」も必修の実技です。具体的な種目として、鉄棒運動・跳び箱運動・平均台運動・マット運動がありますが、1・2年生では「マット運動」は必ず履修します。

 すでに実技テストも終えたため、各自が課題に取り組んでいます。テストで不足していた技能を修正し、次の機会に生かす取り組みはペーパーテストの「解き直し」と一緒でとても大事ですね。

 同じような課題に取り組む人がグループになり、友達の技を手助けしてあげたり、Chromebookで撮影してあげたりしています。「開脚前転」などの基本技に取り組むグループも「後方倒立回転跳び」など高度な技に取り組むグループも、仲間で協力する姿勢は全く同じでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月1日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・音楽の授業の様子です。

 スメタナ作曲『ブルタバ(モルダウ)』の鑑賞の授業です。チェコを流れるブルタバ川の様子や流域の情景を音楽に託した曲です。授業のめあては【曲の構成や歴史的背景を理解することができる】とあります。

 まず先生の解説も踏まえながら教科書の説明を読み解き、ワークシートを完成させました。そして、ブルタバ川がチェコ人の心の支えであり、この曲には民族独立の思いが込められていることを確認しました。

 続けて、実際にCDを鑑賞しました。この曲は「主題」の他に「水源」「森」「村の結婚式」「急流」「広々とした流れ」等の場面に分かれています。そのそれぞれで中心を担っている楽器や曲想の特徴(強弱・速度等)、どんな川の情景が思い浮かぶか等を書き留めていきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月1日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・保健体育の授業の様子です。

 『柔道』に取り組んでいます。底冷えのする武道場での防寒対策と、足の指が畳の隙間に入ってしまうことによるケガ防止を目的に、靴下を履いています。先生のお話では、靴下を履いていても滑らないそうです。

 きわめて簡単に説明すると大腰とは、相手の脇から腰に手を差し入れて抱き寄せ、相手を自分の腰の上に載せるようにして投げる技です。本日は、スモールステップで技の習得を目指していました。

 はじめは相手を腰に載せるまで、次に横に投げる(倒す)まで、最後に前に投げるといった具合です。武道場には「柔道の父」と呼ばれた嘉納治五郎の言葉【自他共栄】も掲示されています。その意味のとおり、技をかける方もかけられる方も協力して、お互いの技術向上に努めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立二次・後期学力検査
3/11 卒業式事前指導
3/13 卒業式予行準備(7年生・8年生)
3/14 卒業式予行
都立二次・後期発表
職員打合せ
3/15 9年生給食終
卒業式準備(8年生・9年生)