「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

11月2日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習が始まりました。照明器具が電気エネルギーを光エネルギーに変えているように、エネルギーの姿を用途に応じて変えることが「エネルギー変換」です。

 と説明すると、前の記事の9年生・理科の実験と大いに関係があることが分かりますね。改めて、学年や教科は違っても「学び」に関連性があることが実感できるでしょう。しかも、この授業で取り組んでいたのは、9年生の実験と全く逆で、ペットボトルを持ち上げる装置の製作です。

 発電モータや各種ギヤ(歯車)、フレームなど様々なパーツを組み合わせ、装置を作ります。歯の数の異なる各種ギヤ(歯車)を組み合わせたときの回転数や回転速度を確認しながら、作業を進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月2日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・理科の授業の様子です。

 『エネルギーの変換と保存』の学習で、発展的な実験に取り組んでいました。水力発電は、ダムの水の位置エネルギーが、水路を落ちて運動エネルギーとなり、さらに発電機を回して電気エネルギーに変換されます。

 きわめて簡易版ですが、論理的には同じ装置を作り、エネルギーを効率よく変換するための方策を考える実験です。まず、発電機・豆電球・電流計・電圧計をつないだ回路をつくります。そして、発電機に取り付けた水入りのペットボトルやおもりを落下させ、変換効率を算出しました。

 つい先日、政府は今冬の電力需要について、節電要請は行わないと発表しました。一方で、今回のような実験を行うと、エネルギー変換効率の向上と、電気の無駄遣い削減は心がけなければいけないと感じますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月2日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『北アメリカ州』の学習に入りました。アメリカ合衆国を中心に、経済や産業で世界をリードするようになった背景などを学びます。本日は、その象徴とも言える『世界の最先端をゆく工業』を取り上げていました。

 そうなると、当然紹介されるのがシリコンバレーです。カリフォルニア州・サンフランシスコの南方に位置し、世界から集まった人材が半導体やIT企業で研究・開発を進めている地域です。

 先生が電子黒板に、Yahoo、Google、Facebook、Twitter(現・X)等の写真を映し出しても、生徒の皆さんは即座に答えられます。まさに「時の人」とも言えるイーロン・マスク氏も即座に名前を答えただけでなく、自動車メーカー・テスラの経営者であることも指摘していて驚きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-7『 Foreign Artists in Japan(日本の外国人芸術家)』の学習です。単元名からも分かるように、日本で益子焼の陶芸家や落語家として活躍されている外国人の方が紹介されています。

 本日は、そうした本文の読み取りが中心でした。電子黒板に映し出されたデジタル教科書を使って、先生と一緒に1文ずつ意味や文法事項を確認しています。学習したばかりの三人称単数現在形も再三出てきましたね。

 また、You can see and buy them(あなたは、それらを見たり買ったりできる)という文では、先生が「 them が指すものは何ですか?」と質問されました。RS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の育成を図るため、英語の授業でもそうした質問を意図的に行っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 『柔道』に取り組んでいました。学習指導要領では「武道」が必修となっています(9年生は選択)。その「武道」には、剣道や相撲・空手道・合気道などがありますが、本校では柔道に取り組みます。

 柔道着は、保護者負担の軽減を考慮して学校保管の道着を着回しています。そのため「下ばき」は着用せず、ジャージやハーフパンツを使っています。新型コロナ感染症の5類移行前は、それすらできませんでした。

 場所は武道場ですが、全員がChromebookを持参しています。理由の1つは授業の振り返りをフォームで行うため、もう1つは技のポイント等を、資料動画で確認するためです(写真・下)。「柔道の父」と呼ばれる嘉納治五郎が天国からその様子を見たら、きっと驚くでしょうね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・音楽の授業の様子です。

 ラヴェル作曲『ボレロ』の鑑賞の授業でした。この曲は2つの旋律(主題)を、同一のリズムの中で繰り返すことによって楽曲が構成されています。2時間かけて教材DVDを視聴し、全曲を鑑賞しています。

 同時に、そうした特徴的な構成(曲想)について、ワークシートにまとめていきました。まさに、言葉で的確に表現し伝えるというSS(スピーキング・スキル=分かりやすく話す力)にかかわる学習活動です。

 リズム・音色・強弱・テクスチュア(音の組み合わせ)等、音楽を形づくっている要素を踏まえながら感じ取った曲想を、曲紹介の形で文章にまとめます。音楽も、一種の非言語情報です。それを言語情報に変換することは、SSの育成に大いに役立つことでしょう。
                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 9学年区別時間割 始
全校朝礼
3/5 中学校英語スピーキングテスト【ESAT-J】(7年生・8年生)
3/6 職員会議
都立二次・後期出願
3/7 専門員会(終)
九送会・生徒会リハーサル
都立二次・後期取下げ
3/8 9年生を送る会
PTA総会
都立二次・後期再提出
3/9 都立二次・後期学力検査