「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月19日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年生・合同学活の様子です。

 文化祭前日の本日は、各学年1時間ずつを合同学活とし、合唱発表のリハーサルを行いました。今週に入り7年生は学級閉鎖となったクラスもありましたが、少ない人数ながら一生懸命歌っています(写真は、5組)。

【写真・中】8年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『近畿地方の農林水産業』を学習しています。和歌山県では森林面積が県の77%を占めているという資料も示されました。古い国名である「紀伊国」の語源が「木の国」であるという説も、うなずける気がします。

【写真・下】9年2組・理科の授業の様子です。

 『水中ではたらく力』の学習です。Chromebookに貼り付けられ浮力や重力、密度等を求める問題を解き、物の浮き沈みを説明できるようにすることがめあてです。計算する際には、端末の電卓機能を活用しています。

                          校長 武田幸雄

10月18日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・音楽の授業の様子です。

 いよいよ文化祭(合唱発表会)が2日後に迫ってきました。昨日は全学年で、6時間目の学活を合唱練習に充てる予定でした。しかし、インフルエンザが流行して学級閉鎖の措置をとっているクラスもあったことから、急きょ中止にしています。

 下級生たちと違い課題曲と自由曲の2曲を歌う9年生にとっては、少しでも練習時間を確保したいところだったと思います。しかし、限られた時間に集中して、中身の濃い練習をできるのが9年生の強みでもあります。

 この時間は、自由曲『手紙〜拝啓 十五の君へ〜』の練習でした。曲の中で何回か繰り返される歌詞「 Keep on believing(信じ続けて)」のとおり自分と仲間を信じ続けて、残りの練習と本番に臨んでください。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月18日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・美術の授業の様子です。

 『絵文字』に取り組んでいます。明朝体かゴシック体でデザインした漢字について、その漢字を連想させる絵柄と組み合わせます。全部で11時間を配当した実技のうち、本日は9時間目の授業です。そろそろ仕上げを意識した彩色作業が、ピッチを上げて進められていました。

 スイカやアイスキャンディーなどで組み立てられた【夏】、サクラの花びらを散りばめた【桜】、あちこちに火がついた【炎】、左側の偏が牙をむいた獣の口になっている【喰】等々、センスの良い作品ばかりです。

 鷹の爪(唐辛子)をうまく配置した【辛】を描いている人もいました。本人は特に辛いものが好きではないそうですが、激辛を売りにしているカレー屋さんやラーメン屋さんからは、需要のありそうな絵文字でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月18日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい単元『合同な図形』に入りました。授業のめあては【三角形の合同条件を覚えられる】とあります。「3組の辺がそれぞれ等しい」「2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい」「1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい」のいずれかの条件が成り立てば、2つの三角形は合同です。

 それぞれの解説の後で、先生からは改めて「これだけは、とにかく覚えてください」との指示が出ていました。そう言われて私は、かつて自分が熟語で覚えたのを思い出しました。

 「3辺相等(そうとう)」「2辺挟角(きょうかく)相等」「2角挟辺(きょうへん)相等」という熟語です。「挟」は「はさむ」、「相等」は「それぞれ等しい」という意味です。以上、KMT(校長ミーニングタイム)でした。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月17日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界の諸地域』の中から『アフリカ州』の学習です。本日は『アフリカの発展』について確認していました。その中でも時間をさいて取り上げていたのが、BRICSの1つである南アフリカ共和国です。

 BRICSとは、広い国土や天然資源をもとに経済発展を遂げている国(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)の頭文字です。その説明とあわせて、かつて南アフリカでとられていたアパルトヘイト(人種隔離政策)と、その撤廃に尽力したマンデラ大統領が取り上げられました。

 先生が「どちらも大事です」とおっしゃっていたように、BRICSは9年生の公民分野『私たちと国際社会』でも出てきます。また、同じく9年生の英語の教科書では、マンデラ大統領がコラムで紹介されています。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月17日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 詩『大阿蘇』(三好達治)の学習です。【雨は(蕭々と)降っている】【馬は(草を)たべている】等の表現が繰り返されるこの詩は、もしかしたら保護者の皆様も中学校で学ばれたご記憶があるかもしれません。

 タイトルや、叙景詩的でありながら唯一心情を感じさせる1行【もしも百年が この一瞬の間にたったとしても 何の不思議もないだろう】からも感じ取れるように、悠久を感じさせる草千里ヶ浜の光景を描いた詩です。

 皆さんは、すでに社会(地理)の授業で九州地方の特色ある地形を取り上げたのを覚えていますか?【九州中央部には巨大なカルデラで知られる阿蘇山があります】に始まる地理の教科書の説明でも、阿蘇山周辺の広大な光景を想像することができます。ぜひ読み返してみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月17日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・数学の授業の様子です。

 先週末に進路説明会を行い、昨日の道徳では【自主・自律】の視点から進路選択について考えました。いよいよ入試が漠然としたものでなく、目の前にある具体的な課題として意識する時期に入ってきました。

 それと同じタイミングで、本日は入試対策演習である『都立高受検模擬トレーニング(通称・模擬トレ)』に取り組んでいます。学校の成績には反映させませんが、テスト形式なので単学級で行っています。

 都立高の共通問題とほぼ同レベルの問題が、同じような形式で出題されています。来年にかけて全5回行う中の第1回目です。先ほど「入試を具体的に意識する時期」といったことを述べましたが、問題用紙に向かう皆さんの表情からは、その自覚が伝わってきました。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月16日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 【自主・自律、自由と責任】をテーマにした授業です。まず東京都教育委員会による道徳の副読本より『自分の人生だから、自律的に生きたい』という資料を用いて、自律的に生きるために必要なことを考えました。

 そこには【自分で判断すべきことは、自分で考え、自分の意思で決定する経験を積み重ねていく】ことが大事であると書かれていました。今、目の前にあるその機会は、言うまでもなく「進路選択」でしょう。

 本日はそんなことも踏まえ、入試面接対策のワークシートが配られました。そして、面接の心構えや質疑応答の具体例を解説するDVDを視聴しました。そして、自分は何のために進学するのか、なぜその高校を選ぶのかを改めて自己分析しました。今後も、こうした活動は続きます。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月16日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年5組・理科の授業の様子です。

 『水溶液の性質』の学習で、前回の授業で「物質の溶解度と再結晶」を調べるため、硝酸カリウムと食塩を、それぞれ水に入れた時、熱した時、冷やした時、水を蒸発させた時の様子を観察しました。

 それを受けて本日の授業のめあては【実験結果をグラフと結びつけて考えることができる】とありました。ただ、先生の姿は教室の電子黒板に映っており、説明の声もそちらから聞こえてきます。また、まるで透明人間かいるかのように、スライドにグラフや図などが描かれます。

 実は、ご家庭の事情でお休みだった先生が、ご自宅からオンライン授業を行われているのでした。お休み中にも、可能な範囲で授業を進められる先生と、真剣に授業を受ける生徒の皆さんの様子に頭が下がりました。

                          校長 武田幸雄

10月16日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 【真理の探究・創造】をテーマに、教科書の『戦争を取材する』という読み物を使用していました。2012年、内戦下のシリアで取材中に命を落とした戦場特派員・山本美香さんの生前の談話を取り上げた読み物です。その談話の中で山本さんは、次のように述べていました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 医者には医者の、ジャーナリストにはジャーナリストの役目がある。医者は目の前で苦しんでいる人を救い、ジャーナリストは彼らの存在を世界に伝えることで、どうしたら救うことができるか考えるきっかけをつくっていく。
            ★ ★ ★ ★ ★

 9年生の道徳の教科書には、さだまさしさん作詞作曲の『風に立つライオン』が掲載されています。アフリカの紛争地域で医療活動に従事した実在の医師をモデルに作られた曲です。先の山本さんの言葉を、9学年の道徳の授業『風に立つライオン』でも思い出せると良いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月16日(月)7年2組・学級閉鎖のお知らせ

画像1
 標記の件につきまして、本日朝の時点で当該クラスの発熱等による欠席者(含・インフルエンザへの罹患)が増えたため、本日午後から明日(17日)まで学級閉鎖の措置をとらせていただきます。

 同様のメール配信はすでに行い、プリントも配布いたしました。閉鎖中の授業配信や課題については、Classroomに発出いたします。急な措置ではありますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

 なお、他のクラス・学年においても、同様の理由による欠席者が散見されます。ご家庭でも体調管理に留意されますとともに、体調不良等がある場合は無理に登校させず、休養や早めの受診をお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

10月15日(日)今週の予定(10/16〜20)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月16日(月)【通常授業】

  17日(火)【通常授業】(金曜日の時間割)

  18日(水)【通常授業】

  19日(木)【通常授業】文化祭前日指導(午後)

  20日(金)  《 第77回文化祭 》

            ★ ★ ★ ★ ★

※文化祭の準備や練習に伴う時間割変更は、各学年の指示に従ってください。文化祭の詳細については、別途配付のプリントをご参照ください。

                          校長 武田幸雄

10月14日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 昨日6時間目、希望された保護者の皆様も同席され、今年度第2回目の進路説明会を行いました。第1回目と違い今回は、選抜方法や手続き・提出書類等について、資料をもとに具体的な説明がなされました。

 例年私は、この時期の説明会挨拶で「今後は『滑り止め』という言葉を使わないように」というお願いをしています。第1の理由は「自分が『滑り止め』と呼ぶ高校が、友達の第1志望校かもしれないから」です。

 第2の理由は「仮にその高校に入学することになった時、滑り止めの学校に進学したなどと思ってほしくないから」です。地理的条件だけで見れば、板三中生の選択可能な高校は公私あわせて約400校あります。

 その400校の中で、1番行きたい学校は「第1志望校」2番目に行きたい学校は「第2志望校」と呼べばいいのです。わざわざネガティブな「滑り止め」などという言葉を使う必要はないと、私は思っています。

                          校長 武田幸雄

10月13日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 実習『木材加工』に取り組んでいます。幅21cm長さ120cmのパイン材から、自分で設計した小物入れやラック等を製作します。いよいよ本日から切断作業に入るため、まず「両刃のこぎり」について学習しました。

 まず、各部位の名称や役割の確認です。「両刃」という名称は「縦引き刃」と「横引き刃」があるからですが、その使い分けも理解できたでしょうか。また、持ち運ぶ時から作業中に至るまでの取り扱い方の注意点は、安全を最優先するべき実習で必ず守らなければいけませんね。

 切断作業はペアワークで行いお互いに補助し合ったり、写真のように1人がChromebookを使って作業の様子を撮影してあげたりします。それを再生しながらチェックシートで確認し、技能の向上に役立てるそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月13日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・美術の授業の様子です。

 教室での鑑賞学習で「日本画」を取り上げていました。簡単にいうと、日本の伝統的な画風や技法・画材などを用いて描かれた絵画の総称で、「西洋画(洋画)」に対する概念として生まれたのが「日本画」です。

 ワークシートには代表作として『風神雷神図屏風』や『燕子花(かきつばた)図屏風』などが載っています。覚えていた人もいるようですが、いずれも歴史の教科書「元禄文化」の単元で取り上げています。

 その元禄文化について歴史の教科書では【政治の安定や商業の発展を背景に…(中略)…大阪・京都を中心に、町人たちを担い手とする文化が生まれました】と説明しています。そうした時代背景を読み返しながら改めて作品を鑑賞すると、美術・社会どちらの学習も深まることでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月13日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・音楽の授業の様子です。

 いよいよ文化祭(20日)まで1週間を切りました。短時間ながらも、今週から放課後練習に取り組んでいるクラスもあります。また、休み時間に少人数の有志が練習している光景も見られるようになりました。

 そのように合唱発表に向け学校全体の気運が高まっていますが、特に9年生は中学校最後のクラス合唱に向けた思いが伝わってきます。このクラスの自由曲『友〜旅立ちの時〜』は、ゆずの曲を合唱用にアレンジしたもので、10年前のNHKコンクールの課題曲でもありました。

 当時、私が勤務していた学校の生徒合唱団が歌っていたこともあり、私にとっては大変思い出深い曲です。ぜひ今年は皆さんが、そんな私の思い出のアルバムに、新たな1ページを加えてくれることを期待しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月12日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 古文『竹取物語』の学習に入りました。教科書の説明にもありましたが、約1500年前の平安時代に書かれ「日本最古の物語」とされています。昔話『かぐや姫』としても、広く親しまれている物語です。

 小学校の高学年でも古文は簡単に取り上げますが、中学校の国語ではやや専門的になります。そのため本日は、まず「古文の読み方(古典の仮名遣い)」を確認しました。古文では読み方のルールを覚えるというより、何回も音読して読み方に慣れることが大切です。

 その音読が、写真のように良い姿勢で行われています。これは、以前朝礼でも話した「教員授業しぐさ」の1つ【教科書を音読させる際には、教科書を立てさせる】を、先生がしっかり守られているからです。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月12日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『日本の諸地域』の学習で「近畿地方」を取り上げています。本日は近畿地方の都市と環境問題を、特に「琵琶湖の水の利用と環境」に焦点を当てて考えました。言うまでもなく琵琶湖は、日本最大の湖です。

 まず資料から、京阪神大都市圏(大阪・京都・神戸)の飲料水や工業用水は琵琶湖が供給源であることを読み解きました。そして、琵琶湖周辺には高度経済成長期以降に開発された工業団地や住宅地があることや、その産業排水や生活排水が流れ込み、湖が富栄養化したことを確認しました。

 水質の富栄養化によるプランクトンの異常増殖(赤潮)の様子は、電子黒板の画像で視聴しました。それが他の魚介類の減少や悪臭の発生ににつながるため、環境改善の取り組みは現在進行形であることも学びました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月12日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生「まとめテスト」の様子です(写真は、2組)。

 この「まとめテスト」は、1〜5時間目にかけて国語・数学・英語・社会・理科の5教科のテストを行います。結果は学校の評価には反映させず、進路選択の資料として活用します。全3回中、今回は2回目です。

 各教科とも難易度は、都立高入試の共通問題レベルです。また、問題の内容や出題の意図だけでなく、一部にマークシート問題を導入している点、さらにはテストの順番も都立高入試問題を意識しています。そういった意味では、都立高模擬テストの側面もあるかもしれません。

 そんなこともあり、あるクラスの「授業のめあて」は【目標とする高校の合格点に届くように全力を尽くし、無解答欄をなくす】とありました。全力を尽くせば、自ずと無解答欄はなくなることでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・社会(公民)の授業の様子です。

 『国民主権と日本の政治』の学習です。授業のめあては、ずばり【政党をつくる!】とありました。政党とは、政治に関して同じ考えをもつ人どうしで、政策などを実現するためにつくった団体のことです。

 まず自力解決で、どういう人に焦点を当て、どのような人権を保障するのか、政策を4つと公約を3つ掲げてワークシートにまとめました。続けて、集団解決です。そのワークシートを基に友達と意見を交換し合い、同じような考えをもつ人とグループをつくりました。

 そうしてできた「政党」で集まり、改めて基本政策や公約、さらに党首などの役割分担も決めました。私も「教育の充実」を重要施策に挙げていたある政党に、特別党員ジョニーとして名を連ねてもらいました。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 9学年区別時間割 始
全校朝礼
3/5 中学校英語スピーキングテスト【ESAT-J】(7年生・8年生)
3/6 職員会議
都立二次・後期出願
3/7 専門員会(終)
九送会・生徒会リハーサル
都立二次・後期取下げ
3/8 9年生を送る会
PTA総会
都立二次・後期再提出
3/9 都立二次・後期学力検査