「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

12月21日(木)本日の授業風景(ダンス特別授業・2)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、ダンス特別授業の様子です。

 ミュージシャンでありラッパーとしても活躍されている千晴さんのライブでは、生徒もステージ前に集まりました。そして、千晴さんの楽曲に合わせて簡単な振り付けも行い大盛り上がりでした。

 千晴さんがフロアの生徒側に降りて一緒にリズムを踏んでくださったり、先生方のダンサーチームもステージに登場したりした際には、生徒からは歓声とも悲鳴ともつかない声と拍手が湧き上がりました。

 ヒップホップ音楽やダンスのもつ力で、体育館が一体となっているように感じました。ただし、3学年全ての先生ダンサーチームに参加した私は、わずかな時間とはいえ体の節々が痛くなりました。
                          校長 武田幸雄

12月21日(木)本日の授業風景(ダンス特別授業・1)

画像1
画像2
画像3
 本日は、各学年2時間ずつダンス特別授業を行いました。

 この取り組みは、東京都「笑顔と学びの体験プロジェクト」を通し創造性を身につけ、友達や先生との交流を深めることを目的としています。体験を運動会の全校種目『組ダンス』に生かすことも大事な目的です。

 本日は、MPCプレーヤーでDJもされている熊谷さん、三浦大知さんにも楽曲を提供されているミュージシャンの千晴さん、本校でもお馴染みのBE-YANさんなどプロのダンサーの方々にお越しいただきました。

 まず特別授業では、今年で誕生50年となったヒップホップの説明を受けました。そして、電子ドラムとも言えるMPCの演奏を聴いたり体験させていただいたりしました(写真・上)。

 続けて行われたプロのダンサーの皆様によるパフォーマンスは、ダンス好きの板三中生の目を釘付けにしました(写真・中・下)。こういう方々に『組ダンス』のご指導を受けられる板三中生は、恵まれていますね。

                          校長 武田幸雄

12月20日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 「話す・聞く」学習活動に特化した単元『パブリック・スピーキング』に取り組んでいます。パブリック・スピーキングとは「公の場で、社会的な問題などについて、提案や主張を行うこと」と説明されています。

 ただし、今回は少しハードルを下げ、社会問題だけでなく自分の興味関心のあることをテーマにしてもよいことにしました。話す相手も4〜5人として、班の中で適切に自分の提案や主張を伝えることがめあてです。

 「生成AI」や「日本の国防」等の時事問題を取り上げている人もいれば「好きなゲーム」「テーマパーク」「スポーツ」等について自分の考えを述べている人もいます。また、Chromebookやメモを参照しながら話すことも認められている中で、ノー原稿で話す人もいて感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月20日(水)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年4組・国語の授業の様子です。

 読書活動・表現活動の一環として『ビブリオバトル』に取り組んでいます。「知的書評ゲーム」とも言われるビブリオバトルは、自分の好きな本を紹介し合い、一番読みたくなった本を投票で決める書評合戦です。

 各自で発表準備を進め、本日は『炎の予選編』とありました。班に分かれ、1人3分以内で班員に本の魅力を伝えます。時に身振り手振りを交えて発表したり、人の発表を真剣に聞いたりしている姿が印象的でした。

 『予選編』とあるように、各班で投票して最も「この本を読みたい」と思わせた人を班の代表として選びます。そして、次の授業でその人がクラス全体に発表し、やはり投票により「チャンプ本」を選ぶのだそうです。全員の発表の様子はChromebookで撮影し、先生に提出していました。

                          校長 武田幸雄

12月20日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 英語の「書く」技能に特化したアクティビティー「 Let's Write 」の学習で、グリーティング・カード作りに取り組んでいました。時節柄クリスマスカードを作成する人が多いようですが、年賀状でもかまいません。

 左上に相手の名前を Dear ○○ 等と書き、Merry Christmas ! 等のメッセージを大きく書きます。そして、Have a nice Christmas Day !(良いクリスマスを!)等の言葉を添え、自分の名前を右下に書きます。

 まず下書きをして、先生のチェックを受けたら清書です。カードサイズに切った様々な色の画用紙の中から、気に入ったものを選びます。雪だるまやツリーなどの型紙も用意されているので、それを切り抜いてカードに貼り付けている人もいました。素敵なカードができあがりそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月19日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・理科の授業の様子です。

 『太陽系の天体』の学習です。太陽系の惑星は、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8つがあります。その他にも太陽の周りを公転する小惑星や、海王星より外側を公転するめい王星など太陽系外縁天体、すい星などがあります。まず、それぞれの特徴を確認しました。

 さらに先生の解説も受けた後、調べ学習に入りました。これまでの学習から興味をもった天体を1つ選び、画像や解説を含め2枚のスライドにまとめます。さて、どんな天体が人気を集めるでしょうか。

 昨日のニュースで、小惑星探査機・はやぶさ2による地球防衛計画が報じられていました。地球に衝突しそうな小天体に、はやぶさ2をぶつけて軌道を変えるという計画です。宇宙の話は、いつもロマンを感じますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月19日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 実習『木材加工』に取り組んでいます。幅21cm長さ120cmのパイン材から、各自の決めた用途で設計・製作します。そのため完成作品は、小物入れやタブレット用のラック、CDボックスなどさまざまです。

 現在は多くの人が、クギ接合を行うための下穴をキリであけています。手のひらをこすり合わせている姿を見ていると、今年の流行語トップ10にも選ばれた「ペッパーミル・パフォーマンス」を思い出しました。

 下穴を開けると、いよいよ組み立て作業です。ただ、私は先ほど「クギ穴」と言いましたが、よく見るとクギとげんのう(金槌)ではなくネジとドライバーを使用していました。先生に尋ねたところ、環境に配慮して、いつか分解(廃棄)する際に木材と金属を分別するためだそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月19日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・美術の授業の様子です。

 『本の表紙絵』制作です。書店に並べられた本を見ると、表紙の印象から内容を推察したり、購買意欲が湧いたりすることもあります。近年は、装丁家(ブックデザイナー)と呼ばれる専門の画家もいらっしゃいます。

 本日は最初の授業だったので、めあてが【本の表紙絵の役割について考えられる】とありました。役割は私が前述したことと大きく変わりませんが、それを実感するために2つの表紙絵を比較・鑑賞しました。

 1つは『赤毛のアン』もう1つは『銀河鉄道の夜』です。前者は草原にたたずむ主人公が描かれていて、後者は星の瞬く夜空と森林のシルエットが描かれています。対照的な具象画と抽象画を鑑賞して、それぞれのもたらす効果や印象についてJamboard(電子付箋)で意見を共有しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月18日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 授業の冒頭、難病で臓器移植を待ちながら4歳で脳死状態となった少女と、その娘の臓器を難病に苦しむ子に提供する決定をした父親を追ったニュース特集を視聴しました。道徳の内容項目【生命の尊さ】をテーマにした授業で、その後教科書の読み物『臓器ドナー』を使用しました。

 教科書には、臓器提供に関する2つの新聞投書が掲載されています。それらを読み比べた上で、臓器移植に対する賛否とその理由について考え、友達と意見交換しました。もちろん、そこに正解はありません。

 授業の最後に私からも「西洋と日本の死生観の違い」に触れた上で、改めて「考え方は人それぞれ」ということを補足しました。それを踏まえた上で今後も考え続け、自分なりの最適解を出せる人になってください。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月18日(月)本日の授業風景(2)

画像1
7年1組・道徳の時間の様子です。

 【我が国の伝統と文化の尊重】をテーマに、教科書の読み物『奈良筆に生きる』を使用しています。奈良筆は、今から1200年以上前、遣唐使として中国に派遣された空海がその製造法を持ち帰ったとされています。

 小学校中退で筆職人に弟子入りした史峰(しほう)は、苦労を重ねながら筆づくりの腕を磨きます。そして、ついに東大寺・昭和の大修理で「大仏開眼」の大筆を依頼され、見事にその責務を果たすという実話です。

 授業では、その後史峰が職場に掲げ大事にした『一を以って之を貫く(いちをもってこれをつらぬく)』という書の意味や、史峰がそれを大事にした理由を考えました。地域で継承されている文化や伝統は身近にあるものです。このお正月は、そんな視点ももって過ごしてみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月18日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 漢検協会が「その年の世相を表す漢字一文字」を募集し、最も多かったものが「今年の漢字」として選ばれます。先日発表された2023年の漢字は【税】でした。増税議論が活発に行われ、ふるさと納税やインボイス制度など税に関係する話題が豊富だったことなどが理由だそうです。

 それとは別に8年生は、1年を振り返るとともに新年の見通しをもつために「令和5年の漢字」と「令和6年の漢字」を自分で決めて書いていました。主に『向上心・個性の伸長』をテーマにした取り組みです。

 今年を振り返った漢字では【楽】【安】など充実した学校生活を思わせる漢字が目に留まりました。一方、新年に向けては【挑】【変】など新たなことに前向きに取り組もうとする思いを表す漢字が多かったようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月17日(日)今週の予定(12/18〜22)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月18日(月)【通常授業】区学力調査(8年・数学)

  19日(火)【通常授業】区学力調査(7年・数学)

  20日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 )

  21日(木)【通常授業】ダンス特別授業 区学力調査(8年・国語)

  22日(金)【通常授業】保護者会(7・8年)15:10〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※21日(木)のダンス特別授業は各学年2時間ずつ交代で実施します。

※22日(金)の保護者会の詳細は、別途プリントをご参照ください。

                          校長 武田幸雄

12月16日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『木材加工』に取り組んでいます。本日のめあては「けがきを行い、下穴をあける」とありました。「けがき」は加工に必要な線を引くことで、正確な釘接合のためにキリであける穴が「下穴」です。

【写真・中】8年2組・保健体育の授業の様子です。

 『ハンドボール』に取り組んでいます。3人1組になり、ボールをパスするパサー、シュートを打つシューター、ゴールを守るゴールキーパーという3つの役割をローテーションしながら練習していました。

【写真・下】9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『三平方の定理の利用』で「特別な直角三角形」の学習です。正方形の対角線で2等分した直角三角形と、正三角形の高さを表す線で2等分した直角三角形のことですが、さて、なぜそれが「特別」なのでしょうか?

                          校長 武田幸雄

12月15日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在の中学校英語では「聞く・読む・話す(やり取り・発表)・書く」の5領域の技能を育成することが求められています。そのため教科書も、各領域に特化した単元が設定されています。

 本日は、その中で「読む」ことを重視した単元『 Let's Read 』の学習でした。エネルギー問題に関して説明した文章を読んで内容を理解するとともに、自分の意見や考えを英語で述べられるようにします。

 ただし、さすがに板三中の9年生はレベルが違います。このグループでは「読む」だけでなく「聞く」ことも意識して、本文の音声を聴きながら概要をChromebookに打ち込んでいたのです。global warming(地球温暖化)fossil fuels(化石燃料)などをしっかり聴き取る力に、驚きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月15日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 昨日の記事(9年生・国語)で紹介した『書き初め』に、8年生も取り組んでいました。国語の授業では、年間を通して割り当てる書写の時間を9年生で年間10時間程度、7・8年生で20時間程度と定めています。

 いずれの学年も、書き初めに取り組むこの時期に多めに設定するよう年間計画を立てています。そして、これも昨日の記事でお伝えしましたとおり、本校では基本的に長期休業中に一律の宿題を出していませんが、書き初めは板橋区全体の取り組みでもあるため冬休みの宿題となります。

 8年生は【遠い銀河】(楷書)【将来の夢】(行書)のいずれかを書いて提出します。余談ですが【銀河】といえば私は昨晩、犬の散歩をしながら流れ星(双子座流星群)を見ることができました。ですから、もし私なら迷わず【遠い銀河】を選ぶことでしょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月15日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・音楽の授業の様子です。

 Chromebookで「Song Maker(ソングメーカー)」というアプリを利用した創作活動『日本語の抑揚を生かした旋律づくり』に取り組みました。このアプリでは、楽譜に見立てたマス目に模様を描くようにして、旋律とリズムを創ることができます。

 まずは【板三中の いいところ】という言葉に続けて、七五調の歌詞を考えました。そして、それぞれの歌詞に抑揚(アクセントなど)や音程を付け加えました。本日は、そのようにして創作した作品の発表会です。

 1人ずつ前に出て、作曲する上で工夫したことと、曲につけた歌詞を発表します。創作した曲を再生すると、スクリーンには楽譜代わりに使ったカラフルなマス目が、音に合わせて映し出されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月14日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年2組・国語の授業の様子です。

 本日は書写の時間に充てて『書き初め』に取り組んでいました。ご存じのとおり本校では、原則として長期休業中の一律の宿題は出していません。その代わりに学習の習熟度に応じた家庭学習のアドバイスを与えたり、Chromebookを使った自学自習の方法を教えたりしています。

 一方で、板橋区全体で取り組んでいる夏休みの「読書感想文」などは、他校と同様に宿題として取り組みます。この冬休みも、区全体の取り組みである『書き初め』は各学年で宿題として出されます。

 9年生は【不断の努力】(楷書)【梅花香る里】(行書)のいずれかを書いて提出することになります。本日は主に【不断の努力】の練習でしたが、高校入試を前にその意味をかみしめながら書きましょう。

                          校長 武田幸雄

12月14日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『日本の行事食』の学習で、時節柄「お正月の行事食」を取り上げていました。その代表格である「おせち料理」について、取材中の私は○○さんから「なますって何ですか?」と質問されました。

 そこで「『あつものに懲りてなますを吹く』という言葉を知っていますか?」と尋ねると、近くにいた人全員が「知りません」とのことでした。では、KMT(校長ミーニング・タイム)です。

 「なます」は、大根とニンジンの和え物です。他に、肉の刺身も指しますが、いずれも冷たい料理です。【あつものに懲りてなますを吹く】というのは、熱い料理に懲りて冷たい料理まで冷まして食べる、つまり「失敗に懲りて必要以上に用心深くなる」という意味で使われる慣用句です。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月14日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年5組・音楽の授業の様子です。

 本日は、ベートーヴェンの交響曲の鑑賞の授業でした。というと、年末の時節柄思い浮かべるのは『第9番(合唱付き)』ですが、聴いているのは教科書に掲載されている『交響曲第5番ハ短調作品67』です。

 一般的には『運命』の通称名で知られます。前の授業ではその『運命』を鑑賞しながら、作曲者であるベートーヴェンの略歴や楽曲の特徴などを学習しました。その際に、第1楽章が4部構成になっていることも確認しています。それらの知識を踏まえた上で、改めて鑑賞し直しています。

 そして、提示部・展開部・再現部・コーダ(集結部)の各部から聴き取れることや、感じた印象等を自分の言葉でまとめました。『運命』という通称名がつけられた理由について、思いを至らせている人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月13日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『基本の作図』の学習です。今後上級学年で取り上げる図形でも、作図の基礎技能は必要です。そのため、まず「垂線の作図」「垂直二等分線の作図」「角の二等分線の作図」という3つの基本の作図を習得しました。

 本日は、その技能を活用して、様々な作図問題を解いていますが、中には高校入試で出された問題もあります。そのためあちこちで先生のアドバイスを受けたり、友達と相談したりする光景が見られました。

 「定規やコンパスをどう使い、どのような補助線を引くのか」といった技術的なスキルだけでは解けません。例えば「直線が円と交わる」「直線が円と接する」の違いなど、言葉の意味もしっかり押さえておかなければなりません。図形学習でも、やはり読み解く力は必要ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 9学年区別時間割 始
全校朝礼
3/5 中学校英語スピーキングテスト【ESAT-J】(7年生・8年生)
3/6 職員会議
都立二次・後期出願
3/7 専門員会(終)
九送会・生徒会リハーサル
都立二次・後期取下げ
3/8 9年生を送る会
PTA総会
都立二次・後期再提出
3/9 都立二次・後期学力検査